最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:195
総数:891030
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

4年生 大書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に体育館に集まり、大書き初め大会を行いました。
 冬休みの日誌と同じ「冬げしき」を静かな環境で集中して一文字一文字丁寧に書くことができました。初めて床で書いた子も多かったと思いますが、みんなうまく書けたかな?

4の3学級レク

画像1 画像1
 今日は外ではドロケイ、教室ではビンゴ大会を行いました。短い時間でしたが、楽しむことができましたね。2学期も残り1日になりました。明日も1日がんばりましょう!

4年生チャレンジウィークがんばり中♪

画像1 画像1
 先週から始まった2学期チャレンジウィーク。静かに掃除をすることで、すみずみまできれいにすることができるようになってきましたね。
 明日は2学期最後の掃除です。ピカピカな状態で、気持ちよく3学期が迎えられるようにしましょう。

4年生外国語活動

画像1 画像1
 今日は“Do you have a 〜?”の表現を使って、好きな色当てゲームを行いました。「2人連続で自分と同じ色だった!」などの声もあり、ゲームを通して英語に親しむことができました。

4年生ごんぎつね2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生1組・2組・3組みんなでピース!!
 各学級でいい写真が撮れました☆

4年生ごんぎつね1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごんぎつね」は国語の授業や遠足の新美南吉記念館での学習で学習したことを生かして、10月から今まで一生懸命練習してきました。
 今日の演技・歌・態度は100点満点!!本当によく頑張りましたね。
 みんな家に帰ってからたくさん褒められたかな?

4年生 北っ子前歌練習

画像1 画像1
 北っ子発表会本番まであと1時間を切りました。
 最後の歌練習の様子です。

慣用句でかるた取り!

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての慣用句。どんな言葉や意味があるのかをたくさん辞書でしらべました。慣用句とその意味がしっかりと覚えられたか,最後に仲間とかるた取りをしながら確認しました。楽しみながらも,しっかり学習が定着していけるといいですね。

トロトロ・カチコチワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では,「トロトロ・カチコチワールド」を作っています。タオルや布などをペットボトルなどのさまざまな物の上に被せたり,巻いたりしながら液体ねんどで固めて作品を作ります。どんな物に,どんな風に被せたら理想の形ができるのかを試行錯誤しながら一生懸命に考えました。完成が楽しみです。

4年生理科授業

画像1 画像1
 今日の理科の授業では、金属も温度によって体積が変わるのか実験を通して学びました。
 ガスコンロで金属球を熱すると、はじめは通り抜けた輪を通りぬけることができなくなってしまい、驚きましたね。見た目はほとんど変わらないのに体積が大きくなったということが実験を通してよく分かったと思います。新しい発見ですね☆

4年生 大森楽器近藤さんご指導

画像1 画像1
 今日のクラブの時間に、大森楽器の近藤さんに金管楽器の持ち方やメンテナンスの方法を教えていただきました。次の鼓笛の時間から楽器を吹く練習が始まります。頑張っていきましょう!

二学期お楽しみ会

画像1 画像1
 今日はお楽しみ会として,ドッジボールとケイドロをしました。自分たちで計画し,遊ぶ内容やルールも話し合って決めました。鼓笛や北っ子の練習が始まり,忙しい中での遊びで,みんなの笑顔が見れてうれしかったです。次回のお楽しみ会も楽しみですね!

4年生うりんこさんの指導

画像1 画像1
 5・6時間目にプロの劇団員「うりんこ」さんからごんぎつねの劇のご指導をいただきました。
 ご指導をいただき、いたずらをするごんに対して怒っているとき、怒る村人から逃げるごん、イワシを売りに行くイワシ屋など一つ一つの演技に動きが出てきて、見ている方も楽しく、分かりやすくなりました。
 北っ子発表会まで20日を切りました。今日教わったことを次の練習に生かして残り少ない練習、頑張っていきましょう。

初めての理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、初めて理科室で授業を行いました。シャボン玉を息を使わずに膨らます実験を行いました。ムクムクと膨らむ姿を見て、みんな驚いていました。もっと大きくなあれとトトロダンスをしているところもあったね☆
これから「理科室のルール」を守って安全に実験を行っていこうね。

4年3組算数「面積」

画像1 画像1
 今日の算数授業は、1平方メートル=10000平方センチメートルであることを学習しました。その後、学んだことを生かして方眼紙や新聞紙を使って面積が1平方メートルの大きさの正方形を作りました。思っていたよりも大きかったかな?

キラキラ異学年 4・3年 3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のキラキラ異学年の時間は3年生のみなさんが一緒に遊ぶ出し物を考えてくれました。
 「ドロケイ」を行い、どろぼうが全員捕まるかと思ったら全員逃げ出すなど、ハラハラドキドキでとても楽しい時間を過ごすことができました。考えてくれた3年3組のみなさん、ありがとう。またなかよく遊ぼうね☆

4年生遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 新美南吉記念館をあとにし、焼き物散歩道、まるふくのある常滑市へ向かいました。
 焼き物散歩道では、道のいたるところに焼き物が埋め込まれていました。道路からも見えるとても大きな猫「とこにゃん」も見ることができましたね!
 まるふくでは、「招き猫」「湯呑」「コップ」の中から絵付けをしたいものを選び、自分だけのオリジナル焼き物を製作しました。焼きあがるのにはしばらく時間がかかるのが少し残念ですが、届くのが楽しみですね!

4年生遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 新美南吉記念館では、「ごんぎつね」で出てくる「火縄銃」、「はりきり網」、「赤い井戸」をはじめ、新美南吉に関する様々な展示物をみたり、記念のスタンプを押したり、先生と一緒に写真を撮ったりと楽しく過ごしました。
 お昼には、記念館の外の芝生広場でお弁当をおいしくいただきました。朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

10月12日鼓笛引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生へ「鼓笛」が引き継がれる日がやってきました。
 5年生のかっこいい演奏に目を輝かせながら聞き、様々な楽器を紹介してもらいました。
 質問コーナーでは、はじめて楽器やフラッグ・バトンを触らせてもらいましたね。
 これから1年間大変だけれども、心を1つにして素敵な演奏ができるように頑張っていこうね!

理科【季節と生き物】

画像1 画像1
 ほとんど秋になってしまいましたが、夏の終わりの生き物の観察をしました。
 今の時期に見られると思われる生き物、見られなくなったと思われる生き物を観察前に予想をし、外へ出かけました。
 なかなか生き物を見つけることができなかったのですが、予想では出てこなかったイナゴを見つけることができました。
 次はもう少し寒くなってから秋の生き物観察です。楽しみですね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
PTA7 役常委

【保存版】

学校通信

1年通信【きらきら】

2年通信【きらり】

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

5年通信【GO!!】

6年通信【FOR】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562