最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:140
総数:891168
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

1学期ありがとう…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は今日の6時間目に,鼓笛活動で使っている楽器の手入れを行いました。

 1学期たくさん使った楽器に感謝の気持ちを込めて,1つ1つの部品を分解し,丁寧に水で洗いました。

 2学期も道具を大切にし,みんなの心1つに頑張ろう!!

5年生 狂言に挑戦!

 芸術鑑賞会の最後に狂言体験コーナーがありました。

 言葉の言い方,姿勢,表情を学びました。

 高学年になっても「恥ずかしい」とかなく,ノリノリでこの表情です。

 狂言の虜になった90分でした。
画像1 画像1

七夕祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分達で考えて,【七夕祭り】を計画・実行しました。
 
 司会やはじめの言葉,ルール説明など先生が何も言わなくても,子どもたち自身で行い,みなが楽しむことができた祭になりました。
 
 まさに『孝動』。

 また1つ成長した姿を見ることができて,担任の先生は嬉しかったそうです。

何かいた何かいた何かいた

 顕微鏡をのぞく5年生が思わず叫んでいました。

 5年生の理科「メダカのたんじょう」の単元の学習です。

 「何か」とはクンショウモだったようです。

 観察池の水を顕微鏡で観察したら,たくさんの微生物が発見できました。
画像1 画像1

来たときよりも美しく

 家庭科の調理実習での片付けです。

 滅菌器の中の包丁が見事に揃っていました。

 1人で全部整頓した子がいたようです。

 見えないところで頑張る姿が素晴らしいですね。
画像1 画像1

5の2調理実習 「カラフルコンビネーションサラダ」

 7月6日(水),5年2組は家庭科でカラフルコンビネーションサラダ作りをしました。

 全体で説明を聞く,代表が説明を聞いて班員に伝える,分担する…そういったスキルが自然教室より数段アップしていたため,担任の予想を遥かに上回る時間で実習を終えることができました!

 肝心の味の方は…


 多くの子が「おいしい!」と言って食べていました。

 野菜とたまごをゆでただけのサラダですが,ドレッシングを調合したり,自分なりの盛り付けをしたりと工夫もしました。

 2学期になると調理実習で求められるレベルもさらに上がります。

 せっかくの夏休み,自分で調理を担当する日があってもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な三角形のかき方

 5年生は算数で「合同な図形」を学習しています。

 合同な三角形をかくためには,何が分かればよいか。

 図形をかくための条件を整理した後,いよいよかき始めました。

 全部で3通りのかき方があります。

 3通り全てのマスターを目指します。
画像1 画像1

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 終業式
7/21 水泳教室
7/22 水泳教室
7/24 西尾張剣道大会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562