最新更新日:2024/06/03
本日:count up207
昨日:122
総数:891489
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

いつもと違った…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は交換授業を行いました。

 1組の先生は2組で,2組の先生は3組で,3組の先生は1組で,道徳の授業をしました。

 それぞれ「助け合い,協力について」「正直な心について」「あいさつについて」の授業でした。

 意欲的に発言する姿。仲間の発表を一生懸命聞く姿。ワークシートに自分の思いを書く姿を見て,「〜組のみんなすごかったよ」「〜さん,前に比べてすごく頑張っているね」など先生同士で話をしました。
 
 子どもたちのより頑張る姿を見ることができて,先生達はとても嬉しい気持ちになりました。

今年初!プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は今日プール開きでした。

 子どもたちの顔からワクワク感やドキドキ感が伝わってきました。

 実際に入るときには,大きな歓声が上がりました。

 久しぶりのプールはどうだったかな?

 5年生はクロール25mと平泳ぎ25mが目標です。

 これから泳げるようになるよう頑張っていこう!!

ティーボール交流戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は体育でティーボールを行っています。

 今日は学校公開があり,学年で交流戦を行いました。

 クラスごとに「頑張れー」「ナイスプレーなどの」温かい応援があり,どの子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。

 お父さんお母さんに,ナイスプレーを見せることができたかな?

5年生 環境学習〜田んぼの1年と田に集まる生き物〜

 田植え体験の後,3・4時間目を利用して,5年生は岩倉ナチュラリストクラブの3名の先生をお招きして,環境学習を行いました。1・2時間目に足を踏み入れた田んぼ。そこに集まるいろんな生き物たちや,イネの1年についての話を聞いたり,実際に生き物を探しにいったりしました。子どもたちがいろいろな生き物の名前や,生態について知識が豊富だったことに驚かされました。そして,実際にカエルやドジョウ,ザリガニを見ると大興奮。水田はいろいろな生き物にとって大事な生息地であることを改めて確認できた機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植え

 6月10日(金)、5年生は、大口町環境を守る会の方に来ていただき、田植えの体験をしました。水田に囲まれた大口北小学校に通う子どもたちにとっては、田は身近な存在ですが、実際に田に入る経験はあまりありません。始めは、歩きにくさやぬるぬるした感触でさわいでいた子どもたちでしたが、慣れてくると早く苗を丁寧に植えられるようになってきました。熱い日差しの中でしたので、ひんやりとした泥や水の冷たさが、心地よく感じられたようです。今後も、環境を守る会の方々に助けていただきながら、稲の生長の観察をしていきます。秋には稲刈りの体験をさせていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静寂な教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段は賑やかで、明るい声が飛び交う教室ですが、書写の時間だけは違います。
 
 誰一人として一言も話すことなく、落ち着いた雰囲気で毛筆に取り組んでいました。

今日も楽しくティーボール

 5年生の体育ではティーボールを使った,ソフトボールを行っています。

 バットを使ってボールを打つのは5年生が初めてです。

 苦手な子はラケットで打つことも認めています。

 得意な子が苦手な子にアドバイスをしながらやることで,いろんな子の笑顔が見られました。
画像1 画像1

『やってみて感じたこと』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「私は最初あいさつするのが嫌でした。知らない人にあいさつをするのは恥ずかしいし,何が楽しいんだろうと思っていました。けれど今朝ランドセルを教室に置いて,あいさつ運動に参加して,おはようございます!と言ったら,とっても良い気分になりました。今ではあいさつするのがとっても楽しいです。」
 
 振り返りノートに,こう書いてありました。

 実際にやってみて分かることや感じることがあると思います。

 「まずやってみよう」「苦手だけれど頑張ってみようかな」やってみると意外に楽しかったり,おもしろかったりすることがあると思います

いろんなことに挑戦してみることは,すごく大切なことですね。

黙々と集中する

 5年2組の家庭科では裁縫の基礎技能を身に付けようとしています。

 今は,玉結び・玉どめの完成と,ボタン付けの練習です。

 細かい作業が苦手な子も,折れそうな心と戦いながら一生懸命頑張っています。

ボタン付けができるようになれば,次はいよいよ縫い取りです。

 丁寧にできるようになるために,お家の人に教えてもらい練習をしている子もいます。
画像1 画像1

少しずつ合奏へ

 5年生は2曲目「ごめんなさいのkissing you」の練習が大詰めを迎えてきました。楽譜の最後までできるようになった楽器から,合奏を始めています。メロディをしっかりと聞かせること,タイミングを合わせること,少しずつテンポアップを図ること…練習のポイントを絞って,完成を目指しています。
画像1 画像1

国語の学習「生き物は円柱形」

 5年3組では,国語で「生き物は円柱形」という単元の学習を行っています。全文を初め,中,終わりに分けて文章全体の構成をつかんだり,筆者の考えをとらえて,自分の考えを発表したりしています。今回は,段落ごとの要旨をつかむために,ペアやグループで自分の考えを友達と交流して深めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきらタイムにペア読書

 5月27日(金)のきらきらタイムに,2年生とのペア読書が行われました。この日のために選び,読み聞かせの練習をした本を一生懸命に読む5年生。2回目となるペア学級での集りに,2年生との親睦がより深まったと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄さんとお姉さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のきらきらタイムはペア読書でした。
 
 2年生の子の顔を見ながら,一生懸命に本を読んでいる5年生が急に大人びて見えました。
 
 知らず知らずのうちに,少しずつ成長している子どもたちでした。

ようこそ八ヶ岳・野辺山高原へ

 5年2組は社会科で「高地のくらし」を学習しています。

 火山灰でやせた土地を開拓し,高原野菜の生産が盛んになった八ヶ岳・野辺山高原。

 学んできたことをまとめる段階として,グループで観光客に魅力を伝える観光案内の言葉を考えました。

 レタスの紹介,JR最高地点の案内,高原野菜とカツの弁当の宣伝…

 名ガイドが各グループにいることによって,とても盛り上がった発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日のペア読書に向けて

 明日はあじさい読書週間の最終日,きらきらタイムにペア読み聞かせがあります。

 5年生は2年生に読んであげる番です。

 楽しんでもらえるよう,5年生同士でしっかりと練習しました。

 5年生が5年生に一生懸命読んであげるこの練習の時間も温かい気持ちになります。

 担任はとても微笑ましく見ていました。
画像1 画像1

実験方法を考える

 5年生の理科は「植物の発芽」を学習しています。

 発芽のための条件を調べるために,どのような実験をすればよいのか考えました。

 高学年の理科は,「調べる」だけでなく,「どのように」調べるかも自ら導き出します。

 ノートの整理の仕方も,上手になってきました。

 高学年の学習方法が身に付いてきています。
画像1 画像1

「初め」はどこまで,「終わり」はどこから。

 5年生の説明的文章の2つ目は「生き物は円柱形」です。

 「見立てる」で学んだ要旨の作り方,自分の考えの発表の仕方をこの文章でも生かします。

 まずは文章を「初め」・「中」・「終わり」に分けました。

 自分の選んだ境界線をネームプレートで黒板に示し,友達と意見を交流しました。

 友達と教科書を指さしながら,熱く語り合う子が増えました。

 友達の意見を踏まえて,全体に発表する子も増えました。

 5年2組の対話レベルが上がったことを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

How are you?  I am hot

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の様子です。
 
 これまでは,自分の名前や好きな物を英語で会話する練習をしてきました。
 
 今日の学習は,[How are you]の使い方でした。
 
 [sleepy] [tired] [fine] などいろいろな単語を身振り手振りを付けて,声に出して,覚えました。

 クラスの仲間とコミュニケーションをとる時は,とても楽しそうに行っていました。

5年2組 お話の会

 読書週間2週目。

 1組,3組に続いて,2組でもお話の会が行われました。

 読んでいただいたのはウンベルト・エーコという方が書いた「火星へ行った3人の宇宙飛行士」。

 国際社会,多文化共生社会で生きていく子どもたちにとって,大事な考え方を改めて教えてくださいました。
画像1 画像1

要旨をまとめる

 5年生は国語で説明文の学習に入り始めています。

 「見立てる」と「生き物は円柱形」の2つの教材で,要旨をまとめて自分の考えを発表することが目標です。

 4年生で,まとまりごとの要約をした力を用いて,まずは要旨をまとめることに挑戦!

 作った要旨を友達と読み比べながら,よりよい物にしようと頑張りました。
画像1 画像1

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/2 町民運動会
10/3 任命式
10/4 クラブ
10/5 陸上運動記録会
10/7 陸上運動記録会予備日
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562