最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:229
総数:892376
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

新しい班で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の新しい班が決まりました。
 
 「給食で残す人が少なくてうれしかったです。」
 「あいさつをしたら、大きな声で返してくれてうれしかったです。」

 など帰りの会で仲間のがんばっている姿を紹介する班が多くあり、
1学期の班活動は活発に行われていました。

 ぜひ2学期の班活動も1学期に負けない、活発な活動を期待しています。

望ましい自主学習

 5年生は家庭科で栄養素の学習をしています。

 栄養素の名前や,その働きなどたくさんの新しい知識を整理して理解しなければなりません。

 ふだんの自主学習の練習も兼ねて,時間を決めて,大切だと思うことをノートにまとめました。

 そして,最後に家庭科ノートの問題で理解度をチェックします。

 ポイントを絞ること,分かりやすくまとめること,知識を定着すること。

 日頃のトレーニングの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

将来のイクメン

 5年生は理科で「人のたん生」の単元を学習しています。

 赤ちゃんの出生体重は3000グラム前後と学習しました。

 写真に写っている赤ちゃん,けんたくんの体重は3000グラム。

 重さを体感するために全員がだっこをしました。

 将来の赤ちゃんにも,いっぱいだっこしてかわいがってあげてほしいですね。
画像1 画像1

衣装をつけて

 5年生は,雨で外での練習はできませんでした。

 今後の練習日程を考慮して,今日は室内で衣装を身につけて合奏をしました。

 衣装を身につけると自然と気持ちも高まります。

 次に衣装を身につけるのは本番です。
画像1 画像1

調理実習「ご飯とみそ汁」

 5年3組では,食べた物が体の中でどんな働きをするかを学習し,日本の伝統的な日常食である「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
おいしいご飯とみそ汁を作るために,お米を丁寧にといだり,煮干しでだしを取ったりしました。ご飯の係になった子は,ひと時もなべから目を離さず,火加減にも気を付けて,丁度良いタイミングで火を止め,ふっくらとした絶品のご飯を炊きあげました。もちろん,みそ汁の係も,いちょう切り,たんざく切り,小口切りなど,それぞれの食材にあった切り方で具材を切り分け,みそを別の器でといて入れるなど,一つ一つの作業を確実にこなし,班ごとに少しずつ味の違うおいしいみそ汁を作り上げました。
 男女仲良く協力して調理している姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間に応えて

画像1 画像1
 今日のあゆみの時間に5年生は応援練習を行いました。

 応援団が全力の声を出し、手本となる姿を見せました。そんな姿に応えるかのように1人ひとりが、一生けん命に声を出しました。

 明日のきらきらタイムでは全校応援練習があります。高学年として全校をリードするような応援を期待しています。

自分たちで

 「練習していいよ」

 そう教師が言うだけで,後は学級の応援団を中心に練習できるようになりました。

 赤も白も元気な声が教室の外まで響いたと思います。

 練習ができる期間もあとわずか。

 運動会に向けて一丸となってがんばります。
画像1 画像1

5年2組 授業研究

 9月13日(火),5年2組で社会科の授業研究を行いました。

 知りたい情報にあった資料を自分(たち)で探し出す力をつけるために,何ページの資料を使えばよいのか,絶対に担任が教えないことにこだわりました。

 「情報を探すために,資料をめくるスピードと集中力がすごかった」。

 授業を参観していただいた先生からの言葉です。

 5年2組の子どもたちは,1時間の授業の中でいくつもの課題を協力してこなしていきました。

 社会科の授業を通して,正しい情報を選び出し,活用できる力を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

入場から退場まで

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて入場から退場までの流れを通しました。

 いろいろな先生に演奏や動きを見てもらって褒めていただきました。

 また学年の先生たちが驚いたのは、退場してから入場門の前に並ぶまでの早さと静かさです。退場した後は、気がゆるんで友達と話をしたり、ふざけたりしがちですが今日の5年生は違いました。入場門まで素早く動きました。待っているときも静かに待つことができました。去年、一昨年には見られなかった姿です。

 運動会の練習の取組で子どもたちの成長した姿を見ることができ、うれしく思いました。

応える姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は応援団員が1年生と3年生に応援を教えに行きました。

 1年生も3年生も静かに話を聞き、声を出すときは大きな声でがんばっていました。応援団員の一生懸命な姿に、1年生も3年生も応えてくれました。

 明日は4年生、明後日は2年生に教えに行きます。

 赤・白それぞれ1つになって、盛り上がる応援を目指そう。

より上を目指して…

 バトンは,先週の金曜日初めて楽器隊と合わせました。

 これまで自分たちで考えた振り付けを,全員が揃うように練習してきました。

 「少し,フラッグがさがっているね」「みんなのタイミングをもう少し合わせよう」など自分たちが演技しているビデオを見て,こんな意見が出ました。

 運動会まで残り約10日。今の演技に満足せず,楽器隊とも息を合わせて,まだまだ上を目指してがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

魚が食卓へ届くまで

 「水あげされた魚がどのような手順で食卓に並ぶのか」

 黒板に貼られた6枚の写真を正しい順番に並び替える。

 5年生の社会科では,たったこれだけの課題でも,夢中になって考えます。

 これまでの自分の知識で考える。
 友達と対話を通して得られた情報で考える。
 資料から得られた情報で考える。

 運動会練習で疲れていても,授業は授業。切り替える力で頑張っています。
 
画像1 画像1

外へ

 5年生はいよいよ楽器を持って外に出ました。

 今日は楽器を持ってフォーメーションの練習をするだけの予定でしたが,5年生みんなの頑張りによって,「ここまでやってみよう」,「これはできるだろうか」と次々と予定を変更し,最終的にバトンフラッグの16人も加わり,「負けないで」のマーチングを行うことができました。

 距離感,姿勢,表情,音量,動き…言い出したら課題はどんどん出てきますが,2学期に入ってからの5年生の頑張りは目を見張るものがあります。

 1年間の鼓笛活動を最高の形で締めくくろうという気持ちの表れを,少しでも「感動」という形でお届けできるように,来週も頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1

自分たちの完成度を動画で振り返り

 バトンフラッグ,フォーメーションともに少しずつゴールの見えてきた5年生は,ワークスペースで自分たちの演技を動画で振り返りました。

 自分たちの演技を客観的に見る機会は無かったので,子どもたちは食い入るように見ていました。

 動画を見た後,バトンフラッグの子は金管楽器の子の,金管楽器の子はバトンフラッグの子の,打楽器の子は金管楽器の子のよいところを見つけて発表してくれました。

 他のパートの子のよいところがすぐに言える,すばらしい雰囲気で感想を伝え合うことができました。

 最後にはマーチングコンクール全国大会で金賞を受賞した高校の演技を見ました。
 
 完成度の高さに拍手も沸き起こりました。

 よい理想を頭に印象づけた状態で,明日からはいよいよ楽器をもって歩きます。
画像1 画像1

負けないで 『追いかけて遥かな夢を〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
 フォーメーションの動きが完成しました。
 暑い中でも、一生懸命に先生の話を聞き、仲間同士で声を掛け合い覚えました。
 
 4年生から取り組んできた合奏も今日の授業で最後でした。
 
 いよいよ来週から、外で演奏しながら歩きます。またバトンの子たちも加わって96人で初めての練習です。

 24日の運動会に向けて、聞いている人の心を動かすような発表ができるよう、先生も子どもたちも、全力でがんばります。

合奏の仕上げ

 5年生の金管・打楽器パートは多目的室で合奏練習をしました。同時進行で進めているフォーメーションと組み合わせていくため,今日は仕上げのつもりで合奏をしました。メロディを意識すること,姿勢を崩さないこと,テンポをキープすること…今までの課題がどれだけ意識できるかで演奏の良さは変わってきそうです。
 週が変わると,どんどん本番モードになります。一時間を大切にして練習を頑張る5年生です。
画像1 画像1

回転寿司産地マップをつくろう

 5年2組の社会科では「水産業のさかんな地域」の学習が始まりました。今日は,回転寿司のメニュー表を使って,日本の近海でどのような魚が採れるのかを地図にまとめました。6月にご当地アイスクリームマップを作っている5年2組の子どもたちは,今回も意気揚々と取り組みました。2学期の社会科もお腹がすく時間になりそうです。
画像1 画像1

5の2 自由研究発表会

 5年2組では,自由研究の発表会をしました。1人一分という制限時間の中で発表をした後,もっと聞きたい人やよく読みたいものの所へ移動して話を聞く時間をとりました。科学系の実物があるものが大人気で,竜巻発生装置のところには多くの子が集まりました。一方,図鑑や本で調べたことをまとめたものにじっくりと目を通す子もいました。しばらくの間,掲示をしてみんなで見合いたいと思います。
画像1 画像1

5年生 水泳大会

 8月2日(火),学年出校日に5年生の水泳大会が行われました。前日の荒天で開催できるか不安でしたが,見事晴れて開催できました。15m自由形,25m自由形,25m平泳ぎ,100mリレーの4種目と宝探しを行いました。1学期後半の水泳授業や夏休みの水泳教室,プール開放で泳力をいちだんと伸ばした子もたくさんいました。結果は2組が僅差で優勝しました。
画像1 画像1

1学期最後の鼓笛活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は今日,1学期最後の鼓笛活動でした。
 
 太陽の強い日差しが照りつける中,一生懸命に横をそろえ,互いに声をかけ合って取り組みました。

 夏休み,お家で練習して,1学期学習したことを忘れずにしよう!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 委員会
2/23 きらきら集会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562