最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:192
総数:892085
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『自分を大切にするための授業』

画像1 画像1
 6年生はスクールソーシャルワーカーの先生に『自分を大切にするための授業』をしていただきました。

“セルフディフェンス=自分を守る”

友達のお願いに対する,上手な断り方を教えていただき,

「ごめんね」は大切な言葉だということを知りました。

『言葉は同じ強さで返ってくる』

優しい言葉の贈り合いを大事にしていきます。


画像2 画像2

『ありがとう』

 出張から帰ると,黒板にメッセージが記されていました。

 担任がいなかった授業の様子を,担任へ報告する思いやり。

 静かにできた理由を見つけられる観察力。

 注意してくれた子へ「ありがとう」が言える素直さ。

 色々なことが読み取れる黒板に,嬉しくなりました。

 こんな気持ちにしてくれて「ありがとう」。
画像1 画像1

『雨を見越して…』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組と1年3組のきらきらタイムの様子です。

 今日の天気を見越して,レク係の子が雨天時案を考えていました。

 6年生と1年生がペアになってのフルーツバスケット。

 大きな教室を借りたので,室内で大縄跳びもできました。

 子どもたちの自然な笑顔が溢れていました。

 1年生に自然と目線を合わせて話したり,背中を押して縄跳びに入るタイミングを教えてあげたりする6年生の様子は素敵でした。

『どんな力をつけるのか…。』

画像1 画像1
 なわとび大会がいよいよ迫ってきました。

 あと2週間ほどです。

 「どうすればもっと縄跳びが跳べるようになるのか。」

 「何がいけなかったのか。」

 「何がよかったのか。」

 6年3組では練習後に毎回,子どもたちでミーティングをしています。

 練習開始当初は,遠慮して意見がいえなかった子も今では意見が言えます。

 子どもたち同士の壁がなくなりました。

 「なわとび大会でよい記録を残す」という一つの目標に向かって,全員が同じ方向を向いています。

 一つのことに向かって全員で努力する楽しさ,苦しさ。

 …そして,その先にある喜びを全員で味わうためになわとび大会があると思います。

 どんな結果が待っていようと,子どもたちにとって実りある大会になってほしいものです。

『{A+B=C,A+B=A”}にするために。』

 6年3組の国語の授業風景です。

 授業で大切にしていることは…。

 まず,個人がしっかりとした根拠のある意見をもつこと。
 次に,その意見をしっかりと伝えること。
 最後に,聞いた意見を自分の意見に生かすこと。

 これらのことを意識して授業に臨んでいます。

 活発な意見交流をするために,ノートは持たずにメモ帳のみで話し合います。

 ノートに逃げないためです。

 充実した話し合いの結果は,個人の意見に反映されます。

 自分の意見を人の意見に変えてしまう「A+B=B」ではなく,自分の意見を深める「A+B=C,A+B=A"」にできる話し合いを目指します。
画像1 画像1

『反省を生かす。』

画像1 画像1
 6年3組の短い休み時間の様子です。

 楽しいゲームを催しており,盛り上がっていました。

 先月になかなか活動できなかった係の子が,主体的に動いていたのです。

 過去の自分を顧みて,行いを正していく。

 変わろうとする子どもたちの姿が輝いていました。

『一文で要約する。』

画像1 画像1
 6年生の国語は,「やまなし」の勉強が続いています。

 2組は,まとめの段階に入っています。

 今日は,「やまなし」の物語を一文で要約することに取り組みました。

 子どもたちの反応がよく,テンポのよい授業が展開されました。

 要約するときのポイントをしっかり学ぶことができました。

『5月と12月,どちらが明るい?』

 6年1組の国語の授業風景です。

 今日は,「やまなし」に出てくる谷川の様子を考えました。

 「5月の谷川と12月の谷川ではどちらが明るいのか?」

 この発問に,子どもたちなりに理由をつけて意見を言います。

 話し合いを終えて,自分の立場を変える子たちが多くいました。

 しっかりと授業に参加している証拠ですね。
画像1 画像1

谷川の深さは何センチか・・・?

画像1 画像1
 国語の授業で「やまなし」という物語に取り組んでいます。

今週は「谷川の深さは何センチか…?」という問いに挑戦。

文章中の言葉・登場するもの・今までの生活経験等から、

自分が考えた深さの根拠を見つけていきました。

言葉を追っていく中で…自分の考えが違うぞ。と気付き、

潔く考えを変えていました。

学びの中から、自分の中で起きた変化。だから、考えるって面白いですね。

同じ考えの子と、話し合う姿もたくさん見られました。

最後には、自分の考えと根拠を、ノートにびっしり書いた子も。

ひとつひとつの言葉にこだわって考えることの楽しさに

気付いたようでした。
画像2 画像2

『楽しむためには…』

画像1 画像1
 6年生の体育でのソフトボールの授業が佳境に差し掛かってきました。

 打つ順番を待ったり,守備では自分のところにボールが来なかったり,ルールが複雑で分からないなど,体育でソフトボールを扱うには様々な壁があります。

 そのような授業も,友達に声をかけたり,自作の応援歌でチームを応援したりする姿が見られました。

 自分から楽しくなるように行動する。

 素晴らしい力です。

『全員参加』

画像1 画像1
 6年生の総合的な学習の時間の様子です。

 グループで話し合い,グループとしての意見を決めています。

 話し合いに全員が参加できていました。

 理由をもって,自分の意見を言っていました。

 学級の雰囲気に比例して,話し合いの雰囲気もよくなっています。

『成長しています。』

 いつも朝の落ち葉掃きをしてくれる女の子たちです。

 落ち葉掃きだけでなく,給食の準備時間の手が空く時間を見計らってトイレを掃除してくれていました。

 自主的にみんなのために動ける力,素晴らしいものです。

 「いつも,ありがとう。」

 と声を掛けると,

 「もう,日常になってますから。」

 という返事をしてくれました。

 「当たり前になっている」という頼もしさ。

 「してあげている」という慢心のない謙虚さ。

 大きく成長している姿に感心します。
画像1 画像1

『判断力』

 レク係ではないのに,率先して準備を手伝う男の子が複数名いました。

 ハンカチ落としのときに,邪魔になる机をさっと動かす判断力。

 平均台の下にマットを敷いて安全面に気を付けた判断力。

 自主的な動きを嬉しく思いました。
画像1 画像1

『運動会×ハロウィン』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レク係が2学期当初から計画していた,ハロウィンパーティを行いました。

 計画が運動会練習の真っ最中だったので,レクの中身は運動会そのものでした。

 障害物競走や借り物競走など,体をアクティブに動かすハロウィンパーティとなりました。

『南北問題を体感する。』

 6年生は総合的な学習の時間で,世界が抱える問題について学習します。
 導入として,「貿易ゲーム」を行いました。元々与えられている道具が違う8カ国が,制限時間内にお金を稼ぐというゲームです。

 与えられた道具によって,当然稼ぐことができるお金に差が出てきます。
 道具がたくさんあり,どんどんお金を稼ぐ国,つまり先進国。
 道具があまりなく,お金を稼ぐことが難しい国,つまり後発発展途上国。

 「頼んでもなかなか道具を貸してもらえなかった。」
 「道具がないので,どうしようもなかった。」
 といった感想があり,南北問題を肌で感じることができたようです。
画像1 画像1

『神宮にも負けない熱い戦い。』

画像1 画像1
 プロ野球は日本シリーズの真っ最中。

 北小学校の6年生もソフトボールに取り組んでいます。

 基礎的な練習を終えて,まとめの試合の段階に入ってきました。

 日本シリーズに劣らない,熱戦が繰り広げられています。

『おもしろき こともなき日を おもしろく』

 短い放課の時間や,給食を早く食べ終わって残った時間を上手に利用しています。

 今日は,係の子が「腕相撲大会」を開催しました。

 日常を一工夫加えて,ワクワクする日常にする。

 子どもたちが主体的に動いて,よりよい学級を目指していきます。
画像1 画像1

『チームプレイ!』

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組の書写の時間に事件発生。

 墨汁をこぼしてしまったのです。

 周りの子も手が汚れることを気にせず,ぞうきんで床を拭きました。

 汚れをしっかり取るために,定規で床をこすってくれる子もいました。

 ふと,視線を上げると…

 習字道具が出たまま,床を拭いていた子の道具を片付けてくれる子がいました。

 優しさの連鎖に胸が熱くなりました。


 ……頑張りすぎて,洋服を汚してしまう子も多数。

 保護者の皆様すみませんでした。

『始動!』

 縄跳び大会に向けていよいよ練習が,各学年で始まりました。

 6年3組では,より多く跳ぶためにみんなで守るべき「おきて」を考えました。

 「姿勢」と「技術面」で大切にすることを,話し合いました。

 今日の話し合いのように気持ちを一つにして,大縄跳びに取り組んでいきます。
画像1 画像1

1年生☆6年生 ペア読書

 6年生は1年生に、本を読んでもらいました。

指で、文字をなぞりながら一生懸命、読み聞かせをする1年生

本を支えてあげながら、聴く6年生

和やかな、素敵な“とき”が流れていました。

1年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562