最新更新日:2024/06/06
本日:count up172
昨日:188
総数:892055
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『雨雲ニモマケズ』

 天気の良かったシルバーウィークが一転…。

 あいにくの天気でした。

 それでも,6年生の練習時間にはほとんど雨が降らず,計画通り練習を進めることができました。

 残された練習日はあと1日。

 少しでも演技に磨きをかけていきます。
画像1 画像1

『天気も味方に☆』

画像1 画像1
 6年生の下見が2時間目に行われました。

 昨夜の予報では,下見はできないだろうと思っていました。

 しかし,天候が回復!

 職員で運動場の水抜きをして何とか下見ができました。

 2時間目では,運動場の土はまだ湿っている部分もありました。

 そのような状況でも,集中して下見に臨みました。

 体操服の汚れは,子どもたちが頑張った証拠です。

 保護者の皆様には,毎日の洗濯,本当にお世話をかけております。(今日は,いつもより汚れがひどいかもしれません…。)

 支えてくださる家庭があるからこそ,子どもたちも頑張れます。

 本当にありがとうございます!
画像2 画像2

『過去最高の…』

 今日の組体操の練習は,練習が始まって以来最高の練習となりました。

 全員が集中しました。

 全員が演技を成功させることに心をひとつにしました。

 そのおかげで,初めて全ての技を通して行うことができました。

 演技後,友達同士で感想を述べ合ったときには,達成感から自然と笑顔がこぼれました。

 素敵な瞬間でした。


 残りの練習日はあと3日…。

 6年生,一丸になって頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『仲間』

 久しぶりに練習に参加した子に,場所を丁寧に教えてくれる子たちがいました。

 彼女たちの動きを見守る優しい目。

 リードしようとつないだ手。

 そして,本人もその優しさに応えようと一生懸命に取り組む。

 会話はなくても,温かい心のキャッチボールが行われていました。
画像1 画像1

『初めての運動場!』

画像1 画像1
 6年生の組体操練習はこれからの天候が危ぶまれるため,予定を1日前倒しして運動場で練習を行いました。

 体操服の汚れを気にする子。

 手をすぐに払ってしまう子。

 足を痛がってしまう子。

 初めての運動場は課題がいっぱい見つかりました。

 しかしながら,体育館で覚えた位置を運動場でも迷うことなく移動できました。

 ポテンシャルは,やはり高い6年生です。

『組体操の練習で成長したこと…。』

 6年生の組体操の練習はいよいよ音楽に合わせて行い始めました。

 しかし…

 相変わらずのおしゃべり。

 成功率が上がらない複数人で行う技。

 「自分自身を成長させられているでしょうか?」

 伸び悩んでいます。6年生ピンチです!

 1人1人が組体操の成功だけに集中できたとき,自分自身の成長につながる光が見えると思います。

 写真からは集中している子も多く見られます。

 頑張れ6年生!

 成長しよう!
画像1 画像1

走れ!跳べ!投げろ!  陸上記録会練習

画像1 画像1
 今日から選手候補のみなさんが、それぞれの種目の練習に取り組んでいます。
 50m走では、足のあげ方や腕の振り方など、速く走るための体の動きを確認しながら練習しています。
 ソフトボール投げでは、ボールの持ち方、腕の振り方を確認しました。
 走り幅跳びは、記録を伸ばすための助走を意識して、繰り返し跳んでいました。
 走り高跳びは、助走を合わせて、高く跳ぶために体を引き上げることを意識しました。

 それぞれ自分の記録を更新すべく、先生方のアドバイスに耳を傾け、熱心に練習しています。運動会練習の疲れの様子を感じさせないみなさんの姿は、夕暮れの光の中で輝いています。

画像2 画像2

『実感を伴った学び』

画像1 画像1
 6年生の理科の授業の様子です。

 月と太陽と地球の位置関係から,月の満ち欠けの様子を学びます。

 教科書の写真や映像だけではなかなか理解が難しい内容です。

 体育館を暗くして,月の模型に,太陽に見立てたスポットライトを当てると…。

 館内が歓声につつまれました。

 実際に見て,体感することの大切さが改めて分かる授業でした。

『いよいよ大技の練習へ…』

 6年生の組体操は今週末までに,隊形移動を含めて始めから終わりまで通すことを目標に練習しています。

 逆算すると,週の頭に難関である大技の練習をしていかなければなりません。

 大技のコツを映像でしっかりとチェックします。

 今年は過去最高の高さとなる技も行います。

 ご期待ください!
画像1 画像1

『情報モラルを知る。』

画像1 画像1
 6年生は,「情報モラル」について学ぶ授業を行いました。

 「モラル」って何?という子どもたちの疑問から始まり,携帯電話やパソコンの使い方次第では,自分の身が危険にさらされることもあることまで知りました。

 子どもたちの興味関心がある携帯電話。今日のことを忘れず,危険性を十分に知ったうえで,将来使用してほしいと思います。

『組体操でも学び合い』

 組体操の練習でも子どもたち同士の会話を大切にしています。

 子どもたち同士の言語表現の方が,教師が指導するよりも的確に技のコツを伝えられることがあります。

 今日は複数人で行う技の上に乗る子が,土台の子にアドバイスする場面が多く見られました。

 その甲斐あって,練習は計画通りに進みました。

 子どもたちの頑張りに拍手です!
画像1 画像1

『流れをつくる☆』

画像1 画像1
 運動会の練習が始まる3分ほど前の様子です。

 早く来た子が自主的に静かに整列して並びました。

 すると,その後に来た子たちもすっと静かに整列を始めました。

 見本となる行動を見せてくれた早く来た子。

 その様子を見て自分のすべき行動が分かり動くことができた子。

 共に素晴らしい行動でした。

『集中力』

画像1 画像1
 6人技の練習に入りました。

 ピラミッドを繰り返しつくる中で,自然と口数が減っていきました。

 口数が減ることに比例して,技の成功回数が増えました。

 体育館に張り詰めた空気が広がりました。

 練習開始と共に,今日の練習終盤のような空気をつくり出せる。

 そのような集団に成長していきたいと思います。

自由研究発表会

画像1 画像1
6年1組の自由研究発表会のようすです。

傾聴すること
リアクションをかえすこと
コメント(質問)を必ずいうこと

3つのめあてをもって、取り組みました。

前のめりになって聴いたり、たくさん質問をしたり、
さりげなく、発表者の子の資料をもってあげたり、
発表者への思いやりに溢れた温かな時間になりました。

オリジナリティ溢れる、熱心な研究にも感心しました。
画像2 画像2

『心構え』

画像1 画像1
 組体操の練習は素足で行います。

 体育館で脱いだ上履きが,きれいに整頓されて置かれていました。

 練習に取り組む意気込みや,組体操への思いが伝わってきます。

『始動』

 6年生の運動会練習が始まりました。

 今年も「組体操」に取り組んでいきます。

 組体操に取り組むことには理由があります。

 「自分自身を成長させるため」

 「友だちと協力することを学ぶため」

 この2つのことを子どもたちは体を通して学ぶことができます。

 きっと子どもたちは大きく成長できます。

 実りある運動会にします!
画像1 画像1

『最高学年としての誓い。』

画像1 画像1
 始業式の終盤に,6年生の代表児童が2学期の誓いを発表しました。

 「北小学校を思いやり溢れる学校にしたい!」

 全体を見渡し,身振り手振りを付けて,語るように全校に訴えました。

 全校児童はその様子を静かに,背筋を伸ばし聞いていました。

 彼の思いはきっと伝わったと思います。

 彼の誓いが実現できるよう,学校も頑張ります!

6年生☆除草作業

 出校日の時間を使って、除草作業をしました。

前日、雨が降り、草が抜けやすくなっていました。

まさに、除草作業日和!

運動会,陸上運動記録会で使うトラックや、砂場の草を抜きました。


『するする抜ける!気持ちいい!』
『こんなに抜いたよ』

暑い中、一生懸命作業してくれました。


残りの夏休み、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

『曇り空でも…』

 曇り空でも,子どもたちの笑顔がはじけていました。

 プール開放も残すところ,明日の1日だけ。

 学校に来て,今年のプールのまとめをしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『暑さなんか吹き飛ばせ!』

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は学年出校日に水泳大会を行いました。

 暑い日が続きますが,この暑さにも負けない暑い暑い大会になりました。

 クロール部門の優勝が1・3組。

 平泳ぎ部門が3組。

 リレー部門が1・2・3組。

 宝探し部門が2組。

 という結果でした。

 最終種目に入るまでにどのクラスも総合優勝の可能性がある大混戦…。

 最終的に,総合優勝は3組でした。

 こんなに競った水泳大会は初めてでした。

 感動をありがとう!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562