最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:222
総数:890835
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

学年集会〜修学旅行に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年集会があり、スライドを使って修学旅行の説明会を行いました。自分たちが宿泊する旅館の部屋や、食事の様子が分かると、「おぉ〜!」「すごい!」という歓声が上がりました。子どもたちの顔は期待感に満ち溢れていました。また、京都班別活動でのコースも決定し、同じコースで回る仲間を確認しました。班同士でも協力し、迷うことなくスムーズに見学ができるといいですね。
 全員がルールを守ってこそ、修学旅行は最高の思い出になります。これからしおりの作成も始まります。その中で再度ルールを確認し、学年で共通理解としていきます。
 
 音楽集会に向けての学年合唱。子どもたちはいい歌声を持っています。しかし、まだ全力ではなく、完成されたものではありません。難しい曲ではありますが、最高学年としてふさわしい合唱にするために、繰り返し練習に励んでいきます。

動き始めました!修学旅行準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行まで1か月を切りました。修学旅行実行委員やレク係が決定し、それぞれの仕事分担も決まってきました。修学旅行が楽しい思い出になるかどうかは、実行委員や係の働きにかかっています。どんな企画が考えられていくのでしょうか。どんな会の運営になるのでしょうか。6年生にとって、少しずつ修学旅行が現実味を帯びてきました。

さんれもの冒険

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、6の1ではコミュニケーションゲーム「さんれもの冒険」を行いました。修学旅行まで残り1か月ということで、修学旅行の班別学習の班で協力してゲームに取り組み、絆を深めることを目的に行いました。
 一人一人が異なるヒントカードをもち、口頭で友達に自分の持っている情報を伝えます。班で協力して見えない情報を交流しなければ、正しい解答にはたどり着きません。
 活動の中で自然とお互いが肩を寄せ合い、一つの課題に向かう姿をどの班でも見ることができました。修学旅行でも協力して最高の思い出作りができるといいですね。

学級訓作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目に、6年1組は手をカラフルに染めていました。学級訓が「ルービックキューブ」に決まり、話し合いの結果、36人の手形でカラフルなルービックキューブを飾ることになりました。初めは手に絵の具を塗るのに抵抗があった子どもたちも、思い切ってやってみると気分がよく、力強く用紙に手を当ていました。
 手洗い場は大混雑で、お互いの手を見ると思わず笑ってしまう子どもたちでした。学級訓の掲示の完成が楽しみです。

はじめてのひよこタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めてのきらきらタイム(異学年交流)がありました。1年生と6年生のきらきらタイムは、特別に「ひよこタイム」という名前をつけました。きらきらタイムの時間だけでなく、いろいろな場面で交流し、絆を深めていきたいと思っています。今日は、ペアの顔合わせの会です。お互いに用意してきた自己紹介カードを交換し、ペアでじゃんけん新聞ゲームを行いました。じゃんけんで負けると、乗っている新聞紙の大きさがどんどん小さくなっていきます。最後には、1年生をおんぶして新聞の上に乗る6年生がたくさんいて、ほほえましい光景でした。次に、グループでの写真撮影を行い、今日の会は終わりました。教室に帰ってきた6年生は口々に「かわいい!」「先生、天使だよ、天使」とうれしそうに自分のペアの1年生のことを話してくれました。

掃除を一生懸命行う姿は、美しい

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除を一生懸命がんばっている6の3の仲間を見つけました。汚れているところを見つけて進んできれいにする姿,1年生に教えながら見本を見せる姿は,キラキラしていました。

青塚古墳見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日6年生は青塚古墳に見学に行きました。現在、社会の学習で縄文時代から古墳時代までの学習を進めていますが、身近な所に史跡があることはありがたいことです。
 「どうして、大人数で古墳を作る必要があったのか」「古墳にはどんな意味があるのか」などガイドさんの案内で知ることができました。これから史跡を訪れる際には、当時の人々の姿を思い浮かべ、人々はどんな思いをもっていたのかを考えるとより歴史学習を楽しむことができますね。天気が良すぎて少しお疲れ気味の6年生でした。

6年2組 初の外国語です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学力テストなど、いろいろな行事が重なり、今年度初めての外国語の授業がありました。今日は、教科書の絵を見ながら、動物の名前やいろいろな物の数を覚えて、発表する授業でした。限られた時間で、どれだけたくさんの情報を記憶することができるかの勝負です。教科書を見る目が真剣でした。

学年集会 天使の歌声

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年集会があり、近々ある1年生との「ひよこタイム」のことや、修学旅行のことが伝えられました。
 そして、音楽集会に向け、6年生は新曲の練習を始めました。今までにないくらい音取りが難しい曲であるのにも関わらず、歌いあげる6年生。本当に歌が好きで上手な学年です。全校への天使の歌声の披露が楽しみです。

団結力で勝ち取った勝利!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われた6年生の「ミニ運動会」。どの競技も,力いっぱいがんばりました。しかし,初めは,なかなか結果に結びつかず,悔しい思いをしましたが,クラスみんなで行う競技の「綱引き」から流れが変わりました。みんなの気持ちを一つにして取り組んだ綱引きは,1組と2組ともほとんど互角な戦いで,長期戦になりました。みんなの力で勝ち取った勝利は,その後の「スペシャルリレー」と「大縄跳び」の声援ややる気につながりました。新しい仲間通り組んだ初の行事で,仲間の絆が深まりました。

図書館利用

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書館利用のガイダンスでした。学年が上がるごとに図書館を利用し、本を借りる人が固定化しているという現状があります。外遊びもいいですが、文章を読む読解力を伸ばしたり、多分野に知識を広めたりするためにも、図書館を利用する機会を増やしていってほしいと思います。
 今日は休み時間になった後も、借りた本を集中して読み続けている子が多くいました。

今年1年の意気込み!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日6の1は6年生初めての書写の授業でした。今年1年間の目標を一人一人が考え、習字紙に思いを書きました。勉強のことを書いている子、生活態度について書いている子、習い事や趣味など、さまざまでした。
 学校公開の際には、ぜひ一人一人の作品をご覧ください。

ミニ運動会のその後に

画像1 画像1
 「2組優勝すごいね!」これはくやしい結果に終わった1組の子が、ミニ運動会の後に言った言葉です。
 そして、その後に「水泳大会は絶対に負けないから!」心強い言葉です。悔しがっていた担任よりもよっぽど子どもたちの方が大人でしたね。

秘密会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 6−1は6時間目にコミュニケーションゲームを行いました。友達との距離を縮めるために、身を寄せ合い話し合いのできる「質問推理ゲーム」を行いました。いくつかの質問をしながら隠されたキーワードを当てていくというゲームです。他のチームに話し合いの内容がばれないように、話し合いは質問会議だということを伝えました。どのチームも試行錯誤を凝らした質問や回答を行い、盛り上がった一時間でした。

6年1組 3位

画像1 画像1
 これは今日のミニ運動会の結果です。
 
 くやしい結果です。結果発表の後、何人もの子が涙を流していました。
 「くやしい」
 「納得がいかない」
 「もっとできた」
 涙を流して話をする子どもたち。それだけミニ運動会への強い思いをもち、練習や本番に臨んだという証拠です。
 
 クラス会議を開き、「何がいけなかったのか」「どうするべきだったのか」を本気で考 えました。この3位という結果を受け止め、今日から6−1を36人で変えていくこと を誓いました。

優勝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のミニ運動会、6年2組が優勝しました。2人三脚と花のステージ、リレー、大縄跳びで1位を獲得し、うれしい総合優勝です。花のステージでは、真ん中に小柄な子をしゃがませて、周囲を細く背の高い子で囲むという頭脳プレーで、1チームだけ、15人に成功しました。大縄跳びは、女子も男子も200回を超え、男子は、300回に迫る記録を出し、すばらしい団結力でした。12月のなわとび大会が楽しみです。

全国学力状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、1時間目から4時間目まで全国学力状況調査を行いました。今までに学習した知識を活用しながら、国語と算数の問題に取り組みました。
 終了後の休みの時間には、開放感からか運動場に駈け出す子や、友達と解答について話し合う子など様々でした。今回の結果をもとに、自分の苦手分野を掴み、今後の学習に生かしていってほしいと思います。6年生の皆さん長時間お疲れ様でした。

会社活動本格的始動!

画像1 画像1
 6の1では会社活動が本格的に活動開始しました。早速、掲示用のポスター作りやアンケート作りを行っています。中には本棚を布で修繕している会社もありました。どの会社も学級の繁栄のため余念がありません。

学年集会

画像1 画像1
 6年生は、来週の水曜日、遠足に行きません。そこで、学年運動会を開催することになりました。種目は、二人三脚、綱引き、大繩跳びなどです。学級対抗の行事なので、学級ごとの団結力が試されます。
 今日の学年集会では、運動会のことの他、1年生とのペア学年のこと、1年生を迎える会や音楽集会で歌う歌の紹介などを行いました。

掃除おたすけ隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は掃除の時間、1年生の教室掃除の手伝いをしています。今日は、1年生は体育館に行き、教室には誰もいませんでした。しかし、掃除おたすけ隊の子達は働いていました。3人で机を全ての机を移動させ、隅々まで掃除をする姿に大きな拍手です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 クラブ
6/3 修学旅行(6年)
6/4 修学旅行(6年)
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562