最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:232
総数:892543
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

卒業アルバム個人写真

画像1 画像1
 今日は卒業アルバムの個人写真の撮影がありました。初めて見る大きな機器に少し緊張しながらも笑顔で写真を撮ることができました。アルバムの出来上がりが待ち遠しいです。

校外学習「リトルワールド」での過ごし方を計画中です。 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間や休み時間を利用して,見学順をグループの仲間と計画したり,飲食物の共同購入を友達と相談したりしています。計画しているときの真剣な顔,楽しそうな顔が印象的でした。

奉仕の心

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の学校訪問の朝の様子です。6年生が教室周りはもちろん,玄関や下駄箱,手洗い場など,くまなく掃除をしていました。全校のために積極的に動く。この心が少しずつ芽生えているようです。あいさつ運動や秋の奉仕活動,まだまだ6年生には活躍を期待したいと思います。

我ら仕事人

画像1 画像1
 2学期になってから1か月以上が過ぎ,新たな係の仕事も手慣れてきた今日この頃。1組では,最近宿題取り立て人が活躍しています。彼らの手にかかれば,未提出の人もすぐに発見されてしまいます。おそるべし!
 また,黒板係も空いた時間にはスムーズに黒板をきれいにしてくれています。係の一人一人のおかげで住みよい環境が保たれています。

6~9月お誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1では,大お誕生日会が開かれました。行事で忙しい中で会社の人たちが計画的に準備を進めてきてくれました。内容は前半「ドロケイ」後半「王様ゲーム」でした。
 「ドロケイ」では赤白に分かれて運動場全体を使って楽しみました。秋風が気持ちいい中で,良い運動になりました。
 「王様だ〜れだ?」の掛け声のもとで,王様に決められたお題を当てられた人がクリアするという「王様ゲーム」は,さらに大盛り上がりでした。お題はエアギターから歌,ダンス,腕立てふせなど,クスッと笑えるものばかりで最後までどきどきでした。
 最後は会社の人から,6月から9月の誕生日の人に手作りのプレゼントが手渡されました。大変充実した会となりました。会社のみなさんありがとう!

ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今6年生は家庭科の時間,ナップザック作りを進めています。5年生の時に学んだミシンの使い方を思い出し,空き止まりの位置や布の重なりに気を付けながら取り組んでいます。中には,すでに完成した子もおり,日常的に使えるものに仕上がり,満足していました。

校外学習「リトルワールド」での過ごし方を計画中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ待ちに待った校外学習「リトルワールド」が,来週に迫ってきました。園内は,グループで行動します。「限られたお小遣いをいかに上手に使おうか」と頭を寄せて楽しく相談しています。世界の国の名物料理や民族衣装を着て,いろんな国の良さや日本との違いを学んできましょう!

『自主的に動く,ステキな姿』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,多くのお客様がいらっしゃいました。
 
 登校後,多くの児童が,自主的に掃除をしていました。お客様を,気持ちよく迎えられるよう,汚れている場所を探して黙々と掃除をする姿は,とてもステキでした。

 掃除をする子を見て,座っている児童も,腰を上げ一緒に行動する姿も見られました。
良い行いは、これからもどんどん波及し,高め合う集団になっていってほしいと思います。

世界に一つだけのナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,ナップザックを制作しています。自分のお気に入りの図柄の布に,丁寧に印をつけ,しつけ縫いやミシン縫いをしました。一生懸命作って,愛着がわくような「世界に一つだけのナップザック」に仕上げていきたいですね。

外国の人に道を尋ねられたら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今、外国語の授業で、道案内の仕方を学習しています。2020年の東京オリンピックでも、外国の人がたくさん日本を訪れます。きっと、将来、使う機会があると思うので、しっかり覚えたいところです。迷路のゲームで「go」「straight」「right」「left」などの単語を覚えました。


Where is the ~ ?  「どこに〜はありますか?」の話し方を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習では,「Where is the 〜?」と尋ね,「turn light」「turn left」「go strait」などの答え方を学んでいます。歌にのせて覚えたり,実際に動いたりして体を使って覚えています。また,公共の建物の英単語を,ビンゴやかるたゲームを通して,楽しみながら身に付けています。

陸上運動記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の影響が心配される中、けがもなく無事に陸上運動記録会を行うことが出来ました。選手の児童は、運動会の練習の後も、雨の日も練習を重ねてきました。一生懸命練習に取り組んできたからこそ、直前まで緊張は続きました。しかし、いざ競技が始まると、今までの練習の成果を出し切ろうと、顔つきは真剣そのものでした。今日の記録が自己新記録という児童も多くおり、多くの賞状をいただくことができました。嬉しい涙、悔しい涙の見られた陸上運動記録会ですが、今日までの経験はこれからに必ず生きていきます。
 選手の皆さん、係として記録会の運営に携わった皆さん、応援に精を出した皆さん本当にお疲れ様でした。また、指導に携わった先生方、早朝より応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

月の形は,どうして変わるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は,『月と太陽』の学習をしています。月の満ち欠けがどうしておきるのか考え,月と太陽の位置関係を,ボールと光を使って調べました。地球の周りをまわる月,太陽の周りをまわる地球の位置関係が変わることによって,月の見え方が変わることを知りました。
 天気が良い日は外に出て月を見てみましょう。今宵はどんな月の形をしているのでしょうか。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 朝礼
10/18 委員会
10/19 遠足
10/20 PTA常任委員会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562