最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:229
総数:892311
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

任せてね今日の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 任せてもいいのか心配になりながら始まった調理実習でしたが、家庭で練習してきたこともあり、大変手際よく調理が始まりました。教科書に載っていないオリジナルメニューを作ったり、家庭の味を再現しようとしたり、奮闘する子ども達でした。担任が少し味見させてもらいましたが、もう一回食べたいと思うほどのクオリティの料理を作る子もいました。ぜひ、家庭でもこれから腕をふるっておうちの人に食べさせてあげたいと思います。

愛知駅伝2016

画像1 画像1
 天候に恵まれ、気温も暖かい今日、瀬戸市のモリコロパークでは、愛知駅伝2016が開催されました。
 大口北小学校からは、6年生の女子が4区の選手として出場しました。同じチームの仲間で共に練習に参加し、会場の準備を手伝ってくれた子もいました。
 学校からは、多くの友だちや先生からの応援メッセージが書かれた寄せ書きを送りました。多くの人の応援を胸に、堂々とした走りを見せてくれました。走り終えた後には、「昨年よりも余裕をもって走れた」と話していました。結果は、町村の部で6位と健闘した大口町、選手やチームの皆さん本当におつかれさまでした。

セルフデイフェンス 「自分を大切にするための授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に,スクールソーシャルワーカーの先生をお迎えして,『セルフデイフェンス「自分を大切にするための授業」』を受けました。
 自分の心を落ち着ける方法や自分の気持ちを言葉で伝えることの大切さを教えていただきました。また,友達から「お金を貸して」と言われた時の上手なことわり方を,ペアをで練習しました。
 「自分で自分を守る」ということは,「自分で何とかしよう,がまんしよう」ということではなく,「がまんしないで大人に相談する」ことであり,「大人は必ず助けてくれるから一人で悩まない」ことであることが分かりました。

堀尾吉晴から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は歴史民俗資料館の西松さんをお招きして、大口出身の武将、堀尾吉晴についての授業を受けました。旧堀尾屋敷跡と考えられる場所から出土した陶器を触る体験もできました。400年以上前の鍋についたすすや下駄についた指の跡に触れ、感動の声を挙げる人もいました。クイズ形式で堀尾吉晴の歴史について学習の振り返りもでき、大変勉強になりました。

特別講師の地学教室に興味津々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃、職員室でいろいろお世話になっている日比野さんを講師にお迎えして、昼放課に地学教室が開催されました。日比野さんは、岩石や地層などに造詣が深く、今までも石をもらったり、化石の話を聞いたりしている子どもたちがいました。今、6年生は、理科で「土地のつくりと変化」を学習しているので、特別に講師をお願いしました。今日は、2万7千年前に巨大噴火を起こした鹿児島湾の姶良カルデラの火山灰を顕微鏡で見せていただきました。縄文時代の火山灰です。長い年月を経た火山灰を見ることができて、とても不思議な感じがしました。

まかせてね 今日のごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で,一人一人がおかずを1品ずつ考え,調理しました。とても手際よく,協力して調理をしていました。いろどりよく盛り付けたり,味付けにこだわりがあったりと,工夫が見られました。自分が作った料理を食べる子どもたちの顔は,とっても幸せそうでした。

ぴよぴよ なわとび練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 きらきらタイムに1年生と大縄跳びの練習をしました。6年生が1年生の後ろに立って、入るタイミングを教えてあげます。6年生の助けがなくても上手に跳ぶ1年生もたくさんいました。少し慣れてくると、1年生のから「もう少し速く回して」とリクエストがありました。1年生も6年生も本番でよい結果がでることを願っています。

まかせてね、今日のごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は、先週火曜日に調理実習を行いました。一人ひとり自分が考えたおかず1品を作りました。彩りや栄養バランスを考え、自分で材料も用意しました。当日は、4〜5人のグループで、ガスコンロやまな板を順番に使い、手際よく料理を仕上げていて、感心しました。大人顔負けの絶品料理もあり、みんなで分けながら、美味しくいただきました。

1年生が跳べるようになったよ!

 6の3の子たちが,ペア学級の1の3の子に大繩を教える時間を持ちました。跳ぶタイミングを教えるために声をかけながら軽く押したり,跳ぶ位置や縄から出る位置を教えたりしました。怖がる1年生に,恐怖感を取り除き,優しく分かりやい方法を考えながら教えていました。
 短い時間でしたが,大繩を上手に跳べるようになった子や続け跳びができるようになった子がいました。さすが,6年生です!
 ペアの子がうまく跳べると,一緒に喜び合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が跳べるようになったよ!

 6の3の子たちが,ペア学級の1の3の子に大繩を教える時間を持ちました。跳ぶタイミングを教えるために声をかけながら軽く押したり,跳ぶ位置や縄から出る位置を教えたりしました。怖がる1年生に,恐怖感を取り除き,優しく分かりやい方法を考えながら教えていました。
 短い時間でしたが,大繩を上手に跳べるようになった子や続け跳びができるようになった子がいました。
 さすが,6年生です!ペアの子との距離感がいっそう縮まり,
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動、新しいレッスンになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行きたい国の紹介の学習を終えて、一日の生活についての学習が始まりました。まず、時計をよむために、1から60の数の発音の仕方を練習しました。最後は、ビンゴカードを持って、友達と時間の言い方の練習です。

10,11月の誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では、今日、10,11月の誕生日会がありました。今回は、運動場に15このクイズがかくされていて、地図を見ながら解いていきます。なかなかの難問ぞろいで、全問正解は、1チームもありませんでした。でも、運動場を走り回りながらクイズを解いて、体も頭もフル回転でした。

ランキング部がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の部活動の一つにランキング部があります。いろいろなことについてアンケートを実施し、結果をランキングにしています。きのこの山とたけのこの里の対決は、たけのこの山の勝利でした。また、みんなの好きなすしネタの1位は、サーモンでした。毎回面白いランキングで、結果を見るのが楽しみです。

削れ!世界に一つだけのはんこ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で消しゴムを使ってハンコ作りを行いました。色紙に友達のハンコを集めて、お互いの作品を見比べました。初めての自分だけのハンコということで、凝ったデザインを考えていました。これから作る図工の作品に押してみるとおしゃれで様になって見えますね。

ハロウインお楽しみ会 in 6の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ企画部主催で,ハロウインパーテイーが開かれました。ハロウイン俳句大会、仮装大会、王様ゲーム、なんでもバスケットと盛りだくさんの企画を考え、準備をしてくれました。ドキドキ感いっぱいの「王様ゲーム」、笑顔いっぱいの「なんでもバスケットゲーム」でした。

 準備や運営をしてくれたお楽しみ部のみなさん、本当にありがとうございました。

ハロウィンパーティー

画像1 画像1
 5時間目に6年2組のハロウィンパーティーがありました。最初に宝の地図をもらい、宝や問題を探します。クイズやなぞなぞ、ジェスチャーやけん玉をやりながら、得点を集めます。意外な子がけん玉名人であることがわかるなど、新しい発見もありました。また、本当の傷口のような特殊メークをする子もいて、びっくりしました。

わたしたちの本気のお化け屋敷

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日6年1組では、会社のハロウィン企画でお化け屋敷が作られました。会社と有志のメンバーで企画されたお化け屋敷は何週間にもわたって準備され、体育館を使った大規模なものとなりました。
 会場には恐ろしい音楽が流れ、いくつもの恐ろしい仕掛けが準備されました。そして何よりも子どもが演じたお化けの仮装のクオリティの高さ!
 担任も体験しましたが、作りこまれており大満足でした。子ども達も終わった後の感想で怖かったけど楽しめたと話していました。中には大絶叫の子も。充実のハロウィンとなりました。

1年3組と6年3組のペア読書

画像1 画像1
 木曜日のキラキラタイムは,ペア学級による本の読み聞かせでした。今回の読書週間は,1年生が6年生に本を読んでくれました。自分が持ってきた本を読み終わると,友達の本と交換して読んでくれました。一生懸命な1年生の姿と温かいまなざしの6年生の姿が,とてもステキでした。

惹きこまれる絵本の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の「あゆみタイム」は,メリーゴーランドさんの絵本の読み聞かせがありました。『おおかみ』が出てくるお話を集めた絵本を読んでくださいました。絵本の世界に,どんどん惹かれていく子どもたちの様子は,真剣なまなざしが物語っていました。
 

本から学ぶこと

画像1 画像1
 今日はお話メリーゴーランドさんの読み聞かせがありました。今日紹介してもらった本は「夢は牛のお医者さん」でした。この本は実話をもとにしたお話で、小学校で牛を飼い始めた経験から獣医を目指すようになる女性の話です。この本からは「いのち」の大切さや夢を追い続けることの大切さなど、いろいろなことを教わったような気がします。みんな話に聞き入っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 幼保小情報交換会 委員会
幼保小情報交換会 クラブ
12/8 なわとび大会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562