最新更新日:2024/06/14
本日:count up115
昨日:195
総数:893525
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

6年1組 3位

画像1 画像1
 これは今日のミニ運動会の結果です。
 
 くやしい結果です。結果発表の後、何人もの子が涙を流していました。
 「くやしい」
 「納得がいかない」
 「もっとできた」
 涙を流して話をする子どもたち。それだけミニ運動会への強い思いをもち、練習や本番に臨んだという証拠です。
 
 クラス会議を開き、「何がいけなかったのか」「どうするべきだったのか」を本気で考 えました。この3位という結果を受け止め、今日から6−1を36人で変えていくこと を誓いました。

優勝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のミニ運動会、6年2組が優勝しました。2人三脚と花のステージ、リレー、大縄跳びで1位を獲得し、うれしい総合優勝です。花のステージでは、真ん中に小柄な子をしゃがませて、周囲を細く背の高い子で囲むという頭脳プレーで、1チームだけ、15人に成功しました。大縄跳びは、女子も男子も200回を超え、男子は、300回に迫る記録を出し、すばらしい団結力でした。12月のなわとび大会が楽しみです。

全国学力状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、1時間目から4時間目まで全国学力状況調査を行いました。今までに学習した知識を活用しながら、国語と算数の問題に取り組みました。
 終了後の休みの時間には、開放感からか運動場に駈け出す子や、友達と解答について話し合う子など様々でした。今回の結果をもとに、自分の苦手分野を掴み、今後の学習に生かしていってほしいと思います。6年生の皆さん長時間お疲れ様でした。

会社活動本格的始動!

画像1 画像1
 6の1では会社活動が本格的に活動開始しました。早速、掲示用のポスター作りやアンケート作りを行っています。中には本棚を布で修繕している会社もありました。どの会社も学級の繁栄のため余念がありません。

学年集会

画像1 画像1
 6年生は、来週の水曜日、遠足に行きません。そこで、学年運動会を開催することになりました。種目は、二人三脚、綱引き、大繩跳びなどです。学級対抗の行事なので、学級ごとの団結力が試されます。
 今日の学年集会では、運動会のことの他、1年生とのペア学年のこと、1年生を迎える会や音楽集会で歌う歌の紹介などを行いました。

掃除おたすけ隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は掃除の時間、1年生の教室掃除の手伝いをしています。今日は、1年生は体育館に行き、教室には誰もいませんでした。しかし、掃除おたすけ隊の子達は働いていました。3人で机を全ての机を移動させ、隅々まで掃除をする姿に大きな拍手です。

気付いた時に行動

画像1 画像1
 今日の朝のことです。体育委員会の子が「遊具が朝礼台前まで出ていない」と気付き、運動場へと駈け出していきました。
 「誰かがそのうちやる」ではなく、「気付いた自分がやる」意識が出来ています。

終わるまで

画像1 画像1
 この写真をとったのは,1時45分,昼放課の時間です。そうじは,1時40分に終わります。階段の一番下までそうじが終わっていなかったので,放課の時間にまで,そうじを行っている子をみつけました。さすが6年生,他の学年の見本になれそうです。

チェーック!!

画像1 画像1
 彼らはあゆみ・宿題係。発足から2日目ですが、彼らの目はごまかせません。先生よりも厳しく宿題をチェックしてくれています。6−1現在、宿題未提出0継続!

6−2理科開始!

画像1 画像1
 6年2組で今年度初めての理科の授業がありました。今年は実験が多いと聞いて、わくわくとした表情で曽我先生の話を聞いていました。ささいな疑問や発見を大切に、理科の授業を進めていきます。

五感を研ぎ澄ませて

画像1 画像1
 6−1で今年度初の理科の授業がありました。これから何を学習していくかを知り、6年生の理科の学習の見通しをもつことができました。
 理科の授業で必要なのは、身近な事象に対して、ささいなことでも「なぜだろう?」と疑問を抱くことです。そして、五感を使って、その疑問を探究していくことが大切です。そういった視点をもつと、身近な所に不思議がいっぱいですね。

学ぼうとする姿勢

画像1 画像1
 今日の6−1の授業での1コマです。背筋がピンと伸び、先生の話や友人の意見に集中している様子です。
 自ら学ぼうとする意欲が伝わってきます。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、6年生は、いろいろな場面で、時間やルールを守ることに重点をおいて指導しています。今日から始まった給食の時間も、準備の時間や食べ始め、食べ終わりの時間を学年で統一しています。1時10分からの読書タイムも、学年そろって、静かに読書をします。初日の今日は、どの学級もできていました。

係活動&会社活動開始

画像1 画像1
 6年1組では、『係活動』と『会社活動』が始動しました。1人1役で学級の仕事を分担する『係活動』と学級を楽しく過ごしやすくするための『会社活動』です。
 さすが6年生ということもあり、「誰が何をいつやるか」「どれくらいの時間や人数が必要か」要領を得ています。
 会社活動では、一人一人が自分の案を持ち寄り、会社設立のために会社の概要を説明しました。そして、本当に学級に必要な会社を考え、投票を行いました。どんな会社ができるか楽しみです。
画像2 画像2

New English Class Start!

画像1 画像1
 6年1組では、外国語の授業がありました。今年度もSonam先生の授業で、「Hello How are you」の歌から始まりました。友達と英語でコミュニケーションをとることや、英会話の楽しさに気付くことを目標として、ゲームを取り入れながら楽しく授業をしていきます。

自分たちで創る学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日6年1組では,初めての学級活動を行いました。学級委員や委員会活動,係活動を決めました。その中で,今年1年の学級作りは,自分たちで悩み考え,創り上げていくものにしたいということを伝えました。 
 「その人数では,仕事が大変そう」
 「この係を合体させよう」
 「この係も必要だよ」
 誰もが居心地のよい学級であるために,どんな係が必要なのか,学級委員を中心に意見を出し合い,決めました。今後は学級目標や会社活動決めなどで,子どもたちがどのような学級を創りあげていくのか楽しみでなりません。

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度,北小改革プロジェクトを引継ぎ,あいさつ運動や校内放送に取り組んだ6年生。新学期が始まり2日目。早速,校門から高らかな「おはようございます」の声を聞くことができました。多くの6年生があいさつ運動に参加しました。
 一人でも多くの北っ子があいさつできるようになるために,6年生は継続してがんばります。

最高学年スタート

画像1 画像1
 期待と不安を胸に新しい教室に向かった6年生の新しい学級、担任のもとで最高学年としてのスタートを切りました。学年集会では、『史上最強の6年生』を目標として今年1年間の目指すべき姿を確認しました。全校のお手本となるような6年生となることを期待しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 学校公開 学校評議員会 きらきら異学年
2/21 委員会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562