最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:195
総数:891031
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

これで、朝食は、バッチリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって、初めての調理実習がありました。メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。野菜炒めの具は、玉ねぎとにんじんとピーマン、栄養満点です。野菜炒めは、強火で、素早く炒め、スクランブルエッグは、こげないように、中火です。火加減や炒める順番に気をつけながら、行いました。後片付けも、コンロのすみずみまで、丁寧にそうじをしました。

頼るべきは仲間!

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は算数の時間の様子です。6年生になり、学習内容も難しくなりました。1時間の課題を全員が達成できるように、仲間と仲間が全力で向かい合っています。
 「できなかったものができるようになる!」嬉しいですよね。その手助けをしてくれたのが仲間なら、なおさら嬉しいと思います。
 この時間、見事に全員が課題を達成。子どもたちが自分たちで自分たちを高め合った1時間でした。

世界人権宣言から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6−1クラス人権宣言を作るとしたら取り入れたいものはどれ!?道徳で世界人権宣言を基にして考えました。
 1人1人が真剣に考え、悩み、議論しました。最初に自分の持った考えから、友達の考えを聞き、新たな価値観を得た子も多かったようです。

 1番人気は第18条「考えるのは自由」でした。いろいろな授業の中で、自分の考えをもちたいという思いが伝わってきました。
 2番人気は第2条「差別はいやだ」でした。33人みんなが仲間。学級の絆を感じます。

 どんなクラスにしていきたいのか、みんなの考えがどれもステキな授業となりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を迎える会では、ペアの1年生の手を引いて入場しました。優しく声を掛けながら歩く姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした。猛獣狩りゲームでは、1年生と一緒に楽しみました。今度のひよこタイムが楽しみですね!

ひよこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生は、交流の時間を「ひよこタイム」と命名しました。今日は、初めてのきらきらタイムの異学年交流があり、第1回目の「ひよこタイム」が行われました。プログラムは、自己紹介と、新聞紙ゲーム、じゃんけん列車、お手紙交換です。6年生の学級委員が中心となって、会を進めました。甘えてくる1年生を優しく見守る6年生。笑顔があふれる時間となりました。これからもいろいろな機会に、「ひよこタイム」を実施していく予定です。

修学旅行に向けて準備スタート

画像1 画像1
 学年集会で修学旅行について話を聞きました。写真を見る目は真剣で、楽しみにしていることが伝わってきました。修学旅行まであと1か月。これから準備していくことはたくさんあります。今日言われたことを忘れずに準備していきましょう。

青塚古墳見学

 6年生は、先週の金曜日に社会の学習で、青塚古墳の見学に出かけました。学校から約40分。とても良い天気だったので、遠足気分で歩くことができました。学習室で講義を聞いた後、古墳に登ったり、古墳の周りを歩いたり、展示室を見学したりしました。1650年前の人が同じ場所に立っていたとか、小牧長久手の戦いで、豊臣秀吉が同じ場所から小牧山をながめていたとか、考えると不思議な感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで授業を創り上げていく!

画像1 画像1
 6年生がスタートして約2週間。学級にも少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。
学習も本格的にスタートしています。小学校最後の学年ということで、学習内容も高度なものになってきています。
 だからこそ、「受け身の授業」ではなく、「自分たちで授業を創り上げていく」という意識が大切です。
 学習に対する前向きな姿勢や、楽しそうな表情を見ると、授業をしていても楽しくなります!

新6年生、始動です!

 いよいよ平成30年度が始まりました。新6年生が、入学式の準備に登校しました。いよいよ最高学年です。1年生の教室の準備や教室や廊下、トイレの掃除、体育館の椅子並べ等の準備を行いました。準備終了後は、入学式の言葉や歌の練習を行いました。どの子も真剣に取り組み、6年生としての自覚が感じられました。6年生、上々の滑り出しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 学校公開
学校評議員会10:40

【保存版】

学校通信

1年通信【きらきら】

2年通信【きらり】

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

5年通信【GO!!】

6年通信【FOR】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562