最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:122
総数:891284
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

「熱い!思い!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日に応援団の結団式を行いました。

 普段からリーダーとしての自覚をもって行動すること。
 一生の思い出になるような運動会するために全力で取り組むこと。
 自分たちで考えて応援をつくりあげること。
 
 先生達から、さまざまな話がありました。
 その後は、各組に分かれて役割を決めました。

 ある子が自分の思いをこう語りました。「史上最強の副団長を目指します。」
 ある子は、涙を流しながら自分の思いを伝えました。
 
 そんな熱い思いが、他の応援団員に伝わり、みんなの思いが1つになりました。

 これから9月24日(土)の運動会に向けて、みんなの心1つにがんばろう!! 

朝礼

画像1 画像1
 7月11日に「朝礼」を行いました。
 昨日降った雨もあがり、空は晴れ渡りました。
 ドッジボールで頑張った人たちに表彰状がおくられ、校長先生からは、本を読むことの大切さについてお話がありました。

第1回 学校保健委員会

画像1 画像1
 7月7日(木)に学校医の先生をお招きし、PTA役員、委員の皆様、学校職員が参加し、「第1回学校保健委員会」を行いました。
 学校の「保健計画」や「安全計画」「定期健康診断の結果」「児童の健康状態」について、養護教諭から報告がありました。
 次に、グループに分かれて、「本校児童の健康問題と解決のためにしていきたいこと」について話し合いを行いました。その後、校医の先生から、指導助言をいただきました。
 参加者の皆様が、子どもたちの健やかな発達を願い、真剣に話し合うなど、大変有意義な時間になりました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 7月1日(金)に「あいさつ運動」がありました。
 PTA委員の方々を始め、たくさんの地域の皆様にお手伝いいただきました。
 朝から、梅雨の晴れ間が広がり、気温もぐんぐん上昇し、とても暑くなりましたが、子どもたちは元気一杯にあいさつをしていました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

朝礼

画像1 画像1
 6月27日(月)に朝礼を行いました。表彰伝達があり、「よい歯の子」、書道や絵で頑張った人たちが表彰されました。
 曇り空が多く、はっきりしない天気が続いていましたが、朝から青空が空いっぱいに広がりました。


ミッキーマウスのような美しい声で!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,きらきら集会でミニ音楽集会がありました。
 
 1曲目は「ハッピーラッキーグッディ」でした。全校で元気よく歌いました。楽しそうに踊りながら歌っている姿もありました。

 2曲目は「世界に一つだけの花」でした。運営委員会による【ワンポイントアドバイス】のコーナーでは,ミッキーマウスのような美しい声を出す練習をしました。最初の合唱と最後の合唱では声の種類が全く違いました。全校児童の心が1つになり,美しい声が体育館に響き渡りました。
 

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(土)に「学校公開」がありました。
 登校時には、持ち寄り資源回収を行い、古新聞紙、アルミ缶などを集めました。
 また、1時間目には、ソフトボール大会や、工作、絵手紙、新聞づくりなど各学年で授業を公開しました
 教育講演会では、講師の先生をお招きし、皮膚の血流をよくし、整えることで、心と体を健康にする「整膚」についてお話がありました。
 その後、各教室で、東海地震注意情報発令を想定した「引き取り訓練」を行いました。
 保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

ユリの花をいただきました

画像1 画像1
 5年生の米作りでお世話になっている「大口町環境を守る会」の方々に、ユリの花をいただきました。
 黄色が鮮やかな、とても美しいユリです。
 学校公開に向けて、各教室に飾ります。
 大口町環境を守る会の皆様、ありがとうございました。

『学校の鏡』

画像1 画像1
 掃除の時間が終わっても,6年生が1人で雑巾がけをしていました。

 職員室で用事を済ませて,その場所を通ると,同じ子が今度は掃き掃除をしていました。

 掃除時間を越えても,納得いくまで掃除をする姿勢。

 1人で雑巾だけでなく,掃き掃除もやり抜く姿勢。

 まさに北っ子の鏡でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(金)に「あいさつ運動」を行いました。ときより吹く風が心地よく、青空がいっぱいに広がる朝です。
 地域の皆様、PTAの皆様、大口町役場関係者の皆様にお手伝いいただき、あいさつを行いました。子どもたちの元気な声が、青空いっぱいに響き渡りました。
 ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

今日から『あいさつ週間』

画像1 画像1
 あいさつ週間が始まりました。
 
 読書タイムに運営委員の子たちが,あいさつできたかを聞きに行きます。

 ポイントは「自分から」「笑顔」「大きな声」です。

 明るく楽しい学校にするために,全校であいさつがんばろう!(*^-^*)

除草作業

画像1 画像1
 5月28日(土)に、早朝より、「除草作業」を行いました。
 今回も、とても多くの「中小口クラブ」の皆様にご協力いただきました。学校の隅々まで、丁寧に草を刈り取っていただきました。本当にありがとうございました。
 6月11日(土)には、「学校公開」があります。参観に来ていただく保護者の皆様を気持ちよく迎えられそうです。

救命救急講習会

画像1 画像1
 5月27日(金)に、消防署から講師の先生を招き、「救命救急講習会」を行いました。意識や呼吸の確認、人工呼吸、心臓マッサージの方法を学びました。
 大口北小学校では、緊急事態に対応できるよう、備えを万全にしております。

みどりの少年団 花作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(火)に、みどりの少年団では、花の苗をプランターに植えました。
 種類は、ヒャクニチソウ、マリーゴールド、インパチェンス、ジニア、ベゴニア、トレニア、ケイトウ、メランポジュームです。色とりどりの花の苗を、心を込めて植えました。 
 これから、毎日、花の水やりを欠かさず、愛情をもって育てていきたいと思います。

ストロベリーキャンドル 種を収穫

画像1 画像1
 これまできれいに咲いていた、ストロベリーキャンドルが枯れてしまいました。
 しかし、ストロベリーキャンドルたちは、非常に多くの種を残してくれました。その種を、これから大切に育てていきます。
 さらに多くのストロベリーキャンドルが咲く大口北小学校にしていきたいです。

朝礼

画像1 画像1
 5月23日(月)に朝礼を行いました。
 朝から青空が広がって気温がぐんぐん上昇し、夏を思わせるような陽気になりました。
 校長先生からは、最近取り組んだ、体力テストに関するお話がありました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(火)に「1年生を迎える会」を行いました。
 6年生と手をつないで入場した1年生は、ドキドキ、ワクワク。これから始まる、迎える会を心待ちにしている様子。
 まずは、入学して覚えた、大口北小学校の校歌を、1年生が元気に歌いました。そして、1年生の自己紹介。名前と好きなものを発表しました。
 次に、運営委員が劇を行い、学校のルールを説明しました。そして、先生に関するクイズでは、先生の意外な一面を見ることができ、大変盛り上がりました。さらに、「猛獣狩りゲーム」では、決められた人数の仲間を探してグループになりました。
 6年生が1年生をリードしながら、ゲームを楽しむ光景がいたるところでみられ1年生を迎える会を通して、1年生と他学年の絆がより一層深まりました。
 運営委員会の皆さん、準備に携わった皆さん、ありがとうございました。

みどりの少年団 プランター準備

画像1 画像1
 「みどりの少年団活動」を本年度も行います。
 これまで、大切に育てた、パンジーやビオラの花も咲き終わり、これから玄関前を飾る花を植えるプランターに培養土を入れて準備をしました。
 ヒャクニチソウ、ニューギニアインパチェンス、マリーゴールドなどが玄関先を飾る予定です。
 大口北小学校みどりの少年団は、自然を愛し、生き物を慈しみながら活動を続けています。

第1回幼保小情報交換会

画像1 画像1
 5月9日(月)に「第1回幼保小情報交換会」を行いました。
 「ラモーナ幼稚園」「大口幼稚園」「北保育園」「大口中保育園」の代表の方々が、本校を訪れ、送り出した卒園生の成長した様子をご覧になりました。
 授業参観後は、幼稚園、保育園と本校の連携を深めるために情報交換を行いました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月6日(金)に、「あいさつ運動」を行いました。
 子どもたちの元気なあいさつの声が学校に響き渡りました。
 早朝より、とても多くの地域の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
 本年度もよろしくお願いいたします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562