最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:187
総数:691124
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

1/18 ブックフェスタ

 今日は、ブックフェスタを行いました。図書委員が、2学期の終わり頃から準備を進めてきました。練習時間が取れず、今朝も「自信がない…。」と言っていた子もいましたが、本番は、持てる力を十分に発揮して、発表することができました。紹介した本や、川柳は、図書館に展示してあります。ぜひ見に来てくださいね。

 昼の読み聞かせは、伊左治先生でした。『どんぶらこ。』は、『ももたろう』のストーリーに似ていますが、読んでみると…?挿し絵もとてもかわいらしく、見ていると楽しくなる本です。

 『雪ん子読書週間』は、22日まで続きます。まだ登場していない読み聞かせの先生も、お楽しみに…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 『雪ん子読書週間』 6日目

 読書週間中、大縄大会の練習の合間に、図書館もにぎわっています。節分におすすめの本のコーナーも設置しました。参考にしてみてください。

 昼の放送は、松山先生の読み聞かせでした。『なきむしオバケ 5つのお話』から、朝ねぼうおばけの『おねぼうフワリ』を読みました。ほかの4つのお話にも、おばけが出てきますよ。どんなおばけが出てくるのか、読んで確かめてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書、楽しかったね!

 今日は、ペア読書がありました。1・6年、2・5年、3・4年のペアで取り組みました。もみじ読書のときは大きい子が小さい子に読み聞かせをしました。今回は小さい子がお兄さん、お姉さんに読み聞かせをしました。一生懸命読む子の姿にも、熱心に聴く子たちの温かいまなざしにも心が温まりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の読み聞かせの先生は?

 昼の放送では、實松先生が、『おれさまはようかいやで』を読みました。見た目はこわくて悪ぶっているけれど、本当は優しい心を持ったようかいのお話です。實松先生の関西弁もかわいらしかったですね。みなさんも、読んでみてね。
画像1 画像1

『雪ん子読書週間』 4日目

画像1 画像1
 1・2年生の朝読の様子を見に行くと、背筋をピンとのばして読んでいる姿がたくさん見られ、感心しました。1学期から取り組んできた成果を感じ、うれしい気持ちでカメラに収めました。
 昼の放送では、丸山先生が、『おはなし ぽっちり』の中から『ひなたぼっこ』と『ぼうし』を読みました。この本は、みじかいお話が何編も入っていて、1・2年生におすすめの本です。四季折々のお話もあります。ぜひ読んでみてください。
画像2 画像2

1/11 『雪ん子読書週間』 3日目

 今日の朝読は、3・4年生にお邪魔しました。3年生の教室では、ペア読書で読む本を隣りの子に見せながら、練習をする姿が見られました。4年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
 昼の読み聞かせは、千田先生が『ひ・み・つ』を読みました。1年1組では、担任の先生の読み聞かせを、うれしそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 『雪ん子読書週間』2日目

 朝読の時間、どんな本を読んでいるのかな?と、のぞいてみると、さすが5・6年生!長編のお話や、科学読み物などに挑戦している姿が見られました。先生もすいせん図書を読んでいましたよ。
 昼の読み聞かせは、齊慶先生が『やまのおふろやさん』を読みました。今日のように寒い日にぴったりのお話でした。図書館にあるので、読みに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 『雪ん子読書週間』始まりました。

画像1 画像1
 今日から『雪ん子読書週間』です。朝の読書タイムが5分長くなり、じっくり読書に取り組めます。先生も真剣なまなざしで読書をしています。また、お昼の放送では、桑本先生が、『いじめのきもち』を読みました。読書週間中、どの先生が登場するのか、お楽しみに…。16日には、ペア読書、18日には、ブックフェスタが行われます。『雪ん子読書週間』中、たくさんの本に親しんでくださいね。
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
1/21 朝会
1/22 委員会
1/24 大縄大会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560