最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:47
総数:1235710
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・19 5年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科授業の様子です。
昔から伝わる技術の生かし方について、福井県鯖江市のメガネ産業から学習しました。
伝統技術と新しい技術を組み合わせて、様々な工夫と努力があったことを学習することができました。

11・17 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
食塩水から食塩を取り出す実験を行いました。
少量の食塩水を蒸発皿に取り、熱していくと食塩の結晶が皿に出てきました。
みんな、とても熱心に実験に取り組んでいました。

11・16 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
電動のこぎりで切った板にきれいに色を付けて、壁飾りに仕上げました。
細かなところもていねいに色を塗って、すてきな壁飾りが出来上がっていました。

11・13 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
エプロンの製作に取り組んでいます。
両脇やすそなどをミシンで縫いました。
ミシンかけにもずいぶん慣れてきて、上手に縫えるようになってきました。

11.6 5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恵まれた天候の中、秋の郡上八幡を散策しました。
 「高めよう5A つなげよう絆」のスローガンのもと、グループの友達と協力して、クイズラリーに臨みました。各チェックポイントで出題された問題の答えを友達と相談し合ったり、時には地元の方に聞いてみたりと、工夫しながら楽しむことができました。クイズラリーでたどり着いた答えは「おもいで」の4文字。文字通り子どもたちにとって素敵な思い出となりました。
 野外教育活動で深めた5年生の絆が、今後の学校生活を通してさらに深まることを楽しみにしています。

11・6 5年野外教育活動

画像1 画像1
 8時20分、予定通り、5年生が野外教育活動に出発しました。残念ながら今年度は宿泊はできませんが、みんなで活動することを通して友情を深め、すてきな思い出をつくってきてもらいたいと思います。

11・4 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
食塩とミョウバンを5グラムずつ量って、水に溶かしました。
5グラム増えると溶け方はどう変わるのか、しっかりと観察しました。

11.1 運動会 5年担任より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はご参観ありがとうございました。

【1組担任】
 今年度初の大きな学校行事。5年生の子どもたちも精一杯走りきることができました。今後も「仲間とともに困難を乗り越える!」そんなチームワークでがんばってほしいと思います。

【2組担任】
 子どもたちの笑顔と一生懸命に走る姿を見ることができました。また,運動会を通して団結力を高めることができました。パワフルな5年生の今後のさらなる成長がとても楽しみです。

【3組担任】
練習では,度々の変更にも対応し,素早く行動する姿に5年生としての成長を感じました。今日は,子どもたちの楽しく,生き生きした表情を見ることができ,とても嬉しく思います。

【4組担任】
 例年とは違う形での開催となりましたが,子どもたちは各種目に,生き生きとした表情で取り組むことができました。競技中の子どもたちの様子から,心身の成長が感じられました。

これまでのご支援や当日のご声援,本当にありがとうございました。今週の金曜日には,校外学習もあります。元気に参加できるよう,ご協力よろしくお願いいたします。

10・30 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
ミシンの使い方を練習しました。
上糸を正しくかけて、練習布の直線を縫いました。
返し縫いや縫い目の向きを変える練習も、がんばって行いました。

10・28 5年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の運動会練習の様子です。
障害物競走の練習を行いました。
ルールを守っていろいろな障害物をこなして、次の人にたすきを渡す練習に一生懸命取り組みました。

10・28 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
板を電動のこぎりで切って、壁掛けを作ります。
使い方の約束をきちんと守って、集中して作業に取り組んでいました。

10・27 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「風とケーナのロマンス」のリコーダー練習に取り組んでいます。
アルトのパートの入り方をみんなで確かめました。
きれいな音色で合奏できるよう、しっかりと練習することができました。

10・26 5年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写授業の様子です。
「登る」の練習を行いました。
字のバランスに気を付けて手本をしっかり見ながら、ていねいに書きました。

10・23 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「もののとけ方」の学習に取り組んでいます。
水の中に入れた食塩のとける様子を観察しました。
どの子もしっかりと集中して、食塩がとける様子を観察することができました。

10・23 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
ミシンかけを行う前の布に、アイロンかけを行いました。
やけどに気をつけながら、ていねいにアイロンをかけることができました。

10・22 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
ミシンの上糸かけの練習を行いました。
順番をまちがえないよう、説明をしっかりと聞いて取り組むことができました。

10・19 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
台形の面積の求め方を考えました。
いろいろなやり方を熱心にノートに書くことができました。

10・16 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
ミシンの練習を行いました。
今日は糸をつけずにから縫いをしました。
説明をしっかりと聞いて、集中して取り組んでいました。

10・14 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
場所を尋ねたり教えたりするやり取りの英語表現を学習しています。
教科書の絵地図を指さしながら、方向の言い方を練習しました。

10・7 5年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科授業の様子です。
食料を安定して確保し続けるためにはどうしたらよいのか、話し合いました。
資料なども参考にしながら、活発に意見が出されていました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ