最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:656
総数:1816514
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

毎日が新鮮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)

 着任して、約3週間が終わり、「とちの木」が新緑に茂りました。
 
 毎日が新鮮で、生徒・職員の早朝からの動きの機敏さに感謝する日々です。
 4月4日のスタートから、学級開き、学年開き、授業開きの段階を追った始まりの時でした。学級経営の土台となる「進取」への朱書きも熱心に取り組まれています。


 週案の振り返りでは、チームFKC42の共通キーワードは、「この『緊張感』を大切にしたい!」 この感覚をしっかりと維持していってほしいものです。

 新しい分掌を受け持った先生方も、てきぱきと仕事を進め、若いパワーが
みなぎっています。 今週は、様々な地域の方々の訪問を受けました。
昨日は、スクールガードの方々とお話しする機会があり、
日頃の感謝を伝え、地域での生徒の様子を情報交換しました。

 明日からは春の合同練習会という未体験ゾーンに突入します。


プラスの言葉

画像1 画像1
 朝礼では、認証式がありました。1年生から、名前が順に呼ばれていきました。次々と、気持ちの良い返事をし、起立していきました。生徒会が進める朝礼は、整然としており、会長の挨拶は、堂々としていて、スタートを切った4月の心構えが現れていてすばらしいものでした。

 私の方からは、「プラスの言葉」の話をしました。豊かな言葉の担い手に育ってほしいことを伝えました。本校の着任の挨拶で、「木は光を浴びて育つ、人は言葉を浴びて育つ」、といったことを、職員に話しました。まさしく、本校の美しくそびえ立つ「ケヤキ」・「とちの木」の姿を眺めるていると、そのことを感じます。春の暖かい柔らかな日差しを浴びて、今まさに新緑の姿に変わりつつあります。人の成長も同じで、大人や友達の「プラスの言葉」をいっぱいに浴びた生徒は、すくすくと育っていくにちがいありません。

 最後に、野球部の県大会出場の紹介をし、起立を促しました。すると、部員が、待ってましたとばかり、飛び上がるように立ってくれ、全北中生に拍手を呼びかけると、温かいエールの拍手が体育館中に響き渡りました。

 今年度の初めて朝会。そして、気持ちのいい週のスタートを切ることができました。

無題

画像1 画像1
沢山のペンションのオーナーにお会いし、お部屋や、お風呂、食堂などを見学させていただきました。

無題

画像1 画像1
山中湖畔のペンションに、分散泊する予定です。今日も晴天。すべてのペンションを見て回ります。本番もいい天気だといいです。

無題

画像1 画像1
あさぎりの中島牧場。素晴らしい酪農体験ができそうです。

無題

画像1 画像1
4月12日
修学旅行の下見にきています。世界遺産の富士山が美しく見えます。

多くの地域の方に見守られて、登校!

画像1 画像1
4月10日(木)

 今日は、交通事故ゼロの日。
春の交通安全週間です。
10名に近い方々が、校門付近の点滅交差点で、
交通安全へのアピールのため立ってみえました。

そんな中、北中生が登校してきました。
自ら、先駆けて地域の方に挨拶した生徒、
大きな声で挨拶を返した生徒。

「ABCDの原則」のできる人を発見することができた
うれしい朝でした。

 スクールガードの方の「いってらっしゃい」の
声かけが、とてもあたたかく、北中生への愛情を深く
感じた朝でもありました。

今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

当たり前の靴箱の姿  4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(火)

 春の光を浴びて、ケヤキの新芽が葉を広げ始めました。

 本日は学力テストを実施しました。
これは、昨年度の学んだ内容がどれくらい定着しているのかを
確認するものです。今後の学習指導の参考資料といたします。

 さて、写真は昨日の靴箱の様子です。
1〜3年まで、よくそろっていました。
名前のない靴が、どの学年もちらほらとありましたが、
さすが、中学生、真っ白で大きな靴がきちんと
並んでいました。靴をそろえるという、当たり前の姿がここにありました。

 本日は、新入生歓迎会の準備とやらで、生徒会役員の訪問を受けました。
どんな、催しになるのか楽しみにしています。
 また、1年生は、学校の中を見学し、施設の説明を担任から受けていました。
普段は通らない校長室の前を、今日は特別に通るということで、静かに通り過ぎていきました。

はじめまして

画像1 画像1
4月7日(月)

 初めまして、このたびの異動で、お世話になることになりました。
校長の澤木貴美子と申します。

 今までの35年間の様々な経験を生かして、
新しい視点で中学校の学校教育を見つめていこうと思っております。

 「校長先生の部屋」のカテゴリから、扶桑北中の生徒たちの毎日
生き生きと生活する姿、チームFKC42(教職員の人数です)の先生方が、
生徒に真摯に向かう姿、始業式で、生徒や職員に伝えた、
「ABCDの原則」の『できる人』の美しい姿など、
できるだけ多くの良い姿を発見して、写真と文章で、発信していきます。

 時には、生徒の実態も踏まえ、現実的な課題も提示していきます。
 
 できるだけ、毎日更新していくつもりですので、どうぞアクセスをお願いします。

 信頼される学校づくりには、まず、校長の人となり、
経営方針を理解していただくこと、学校の毎日の教育活動を
の様子をご理解していただくこと、それが一番と思っております。
 まずは1年目、この部屋から、また、学校に保護者・地域の方々が
来校していただく機会に、常に自分の思いを伝えていくつもりです。

 どうぞ、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453