わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

毎日の生活を大切に・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、今日から5月となりました。
この1か月、とても早く過ぎていったと感じています。
その理由は簡単です。北中での生活が充実しているからですね。

 さて、今日の朝会で皆さんに話したことですが・・・。

 私の学校生活は、毎朝、校長室、応接室の換気をすることから始まります。窓を開けると、グランドから部活動に取り組んでいる皆さんの声が、気持ちよく響いてきます。特に、ソフト部の元気な声が飛び込んできます。その声を聞くと、とてもすがすがしい気持ちで一日をスタートすることができます。それが、毎日の楽しみなのです。

 そこで、今日は部活動の話をしました。目標を達成するためには、技術を磨くだけでなく、日々の生活をきちんと送ることが大切であるという内容でした。そして、そのためにも「こだわり」をもって生活してもらいたいのです。

 「こだわり」を辞書で引くと、わずかなことに心がとらわれ、進展できないというように悪い意味で使われています。でも、私が言うのは、よい意味での「こだわり」です。それは、細かい差や違いも軽視せず、徹底的に追求することです。

 私の日常生活でのこだわりは、「さわやかなあいさつ」「明るい笑顔」「元気な返事」です。是非、皆さんも、自分で決めたよい意味でのこだわりをもって生活していきましょう。最初は一つから、できたら二つ、三つと増やしていけば・・・。

4月当初の学年掲示板です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央階段を上った正面の壁に、各学年の掲示板があります。2階は3年生、3階は2年生、4階は1年生というように、各学年のフロアーに到着したときに、まず目にとび込んできます。

 1年生は、「中学校で楽しみにしていること」です。
 一番多いのは、部活動でした。それ以外にも、勉強、職場体験、進取祭、修学旅行などがありました。これからの北中生活3年間でしか、味わえないことがたくさんあります。しっかりと取り組んで、その経験を自分達の力としていきましょう。

 2年生は、「先輩として さらなる高みへ 〜144+9の挑戦〜」というタイトルがついています。1年間の北中生活での経験を、先輩として後輩に伝えてほしいと思います。そして、経験から身に付けた力をさらに伸ばし、次のレベルへ、ステップアップしていきましょう。

 3年生は、「楽しみにしていることは?」です。
 やはり間近に迫った修学旅行が一番でしたが、それ以外にも、新しいクラスの仲間、春・夏の大会、体育大会などがありました。この1年の活動の多くは、「北中生活最後の・・・」という冠がつきます。この最後の1年となった北中生活を悔いのないよう過ごしていきましょう。

 これからの皆さんの活躍を楽しみに見ています。そして、次の学年掲示板も・・・。

 

花がいっぱいの北中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の敷地内では、4月初旬のソメイヨシノから、チューリップ、パンジー、八重桜と順番に色鮮やかな花を咲かせています。
そして、学校の周りにも様々なきれいな花が・・・。

 もちろん、校舎内にも至る所に、花や観葉植物が飾られています。
まさに、春爛漫 希望の春ですね。

 このようにきれいな花や自然に囲まれて生活していると、とても心が和みます。そして、自然にいろいろなことにチャレンジしようという意欲がわいてきます。

 今の気持ちを大切にしながら、全校生徒393名とFKC38(北中全職員)がひとつになり、本年度の北中のテーマである「元気で笑顔の楽しい学校」を目指していきます!!


入学おめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年4月から、本校に赴任しました中村嘉孝です。
遅くなりましたが、やっとHPの記事の作成の仕方を習得しました。

4月7日、29年度の入学式が挙行されました。
今年は、桜の開花が遅く、満開の中での式でした。

「新入生の皆さん、入学おめでとうございます」

これから、皆さんが期待していた楽しい中学校生活が始まります。
私も扶桑北中学校1年生ですので、一緒に頑張っていきましょう。
2・3年生の皆さん、先輩として扶桑北中学校を支えていってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453