わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

学年掲示板です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も学年掲示板についてお知らせしたいと思います。
毎回工夫をこらし、タイムリーな話題が掲示されています。

遅くなりましたが、4月末から5月初旬にかけての学年掲示板を紹介します。

1年生は、「中学生になって楽しみにしていることは?勉強・部活・行事」というテーマで、これからの中学校生活で期待していることが書かれていました。

2年生は、「僕は 私は 後輩に手本を見せます」というテーマで、先輩としての姿が書かれていました。

3年生は、「OK学年の一員として 僕は 私は 実行します」というテーマで、3年生の一員として、がんばっていきたいことが書かれていました。

今は新しい内容の掲示板になっています。
是非とも、本日の学校公開でご覧ください。

一粒の米

画像1 画像1
画像2 画像2
この連休中に見たTV番組で、値段を安くしてもらいたい時に、「もう少し勉強して」というのはなぜか?というのがありました。

「勉強する」とは、学問や技術を学ぶことですが、これとは別に、商品の値段を努力して安くすることを意味します。

勉強とは本来、強いて勉めると書く通り、努力をして困難に立ち向かうこと。熱心に物事を行なうことです。
儲けを削って安く売るという行為は、まさに勉強に値するのです。

というように、「勉強」とは、困難なことに精を出して努力することなのです。

江戸時代の中期の儒学者、新井白石が少年の頃、勉強をさぼって父親に諭された話があります。

父親は、米びつをもってこさせ、中から米を一粒取りました。
そして、白石に「どこが減ったのか?」と尋ねました。
白石はわかりません。
そこで、もう一粒取りました。
それでもわかりません。
さらに一粒…………取っても取っても、どこを取ったのか全然わかりません。
米は減ったように見えませんでした。

その時、父親は言いました。
「ぱっと見た目にはわからないけれど、これを取り続けていると、やはり米びつの米は減ったな。………とわかるだろう。
勉強も一日くらいさぼったとしても、急にばかになるわけでもないし、大丈夫だろう。
しかし、ずっと続けていると、ある日、ふと何か自分がダメになったな。と気付くものだ。」

今日ぐらいは………と手抜きを続けていると、「あっ」と思ったときには、もう取り返しがつかないという「一粒の米」の教えです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453