わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

季節は巡る サクラ咲く<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日をもちまして、令和3年度が終了します。
生徒・保護者・地域・教職員に恵まれ、平穏に年度を終えることができること、とてもうれしく、ありがたく思います。
課題もありますが、今の落ち着いた学校の現状なら、さらに改善に向かえると思います。

学校教育活動に、ご理解ご協力くださいましてありがとうございました。
明日からも、よろしくお願いします。

校庭のサクラがほぼ満開です。
世の中には、継続しているコロナ禍、戦争、自然災害などで平和を感じられない人も多くいます。
これら自然災害や人災(戦争)があっても、必ず季節は巡ってきます。
こうして新たな気持ちで、明日からの新年度を平和に迎えられることに喜びを感じたいと思います。
4年度が、本校だけでなく、世界中の人々に平和や幸せがおとずれることを願ってやみません。

別所先生、尾関先生、石原先生、中間先生、上谷さん。
本校の教職員としてのご活躍、ありがとうございました。

校長 岩田泰幸

第3回学校運営協働協議会が開催されました<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、最終の協議会でした。
「学校評価アンケート結果」等で、一年間の振り返りをしました。
また、新制服の導入や校則変更について協議しました。

そして、制度上、この協議会(コミュニティスクール)の大切な役割の一つに、
「校長が作成する学校運営の基本方針を承認すること」とあります。
私が、次年度用に作成中の経営方針(グランドデザイン)をお示ししました。
これまでの方針から少し「アプデ」しました。

今後も、学校運営にご意見や参画をいただけるとありがたいです。

今日は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

尾北ホームニュース3.11で紹介されました<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
まちプロ(持続可能なまちづくりプロジェクト)
の取り組みについて紹介されました。

まずは、自分の住むまちに関心をもち見つめ、
そのメガネで、日本や世界を見つめる。
そして、自分が、自分たちができることを考える。

がんばれ!2年生!!

写真上 新聞記事 
出典 尾北ホームニュース(令和4年3月11日(金)【2】面)
掲載許諾済

写真下 2年生徒が作成した「まちプロ新聞」

支えがあってこそ…感謝<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日、スクールガードとして生徒の登下校を見守っていただいている
スクールガードの6名のみなさんに来校いただき、
1年間のお礼と振り返りの会を行いました。

全校集会等で、生徒の皆さんにスクールガードの方々を紹介し、
日頃のお礼をするのが本当ですが、
コロナの影響でその機会が出来ずじまいでした。

私と教頭先生と生徒指導の高木先生が、
生徒の皆さんと教職員を代表して感謝状を渡し、
お礼の気持ちと今後のお願いをお伝えしました。

また生徒の代表も、別日に6人のスクールガードさんに
お礼のメッセージを届けています。

まさに、スクールガードの皆さんは、
本校を支えていただく、大切な地域の宝です。
「縁の下の力持ち」として、
今後もよろしくお願いします。

とても大切なこと「礼を尽くす」<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今朝、2年生全員で、昨日の卒業式の片付けを行いました。
テキパキ感たっぷりで、卒業した3年の想いがしっかり引き継がれていることが分かりました。
さて…活動のあとの写真です↑
3年生の先生たちも、2年生のみんなと一緒に片付けを行いました。
そして、3年主任の土本先生が、2年生全員に向かって、
準備などのお礼のことばを述べました。
さらに、3年の先生が、一斉に、深々と頭を下げたお礼のおじぎ。
また、2年生へのエールも話しました。

教師と生徒の垣根はあって当然ですが、
人と人としての垣根は存在しません。
きちんと「礼を尽くす」場面でした。
とても大切なことです。

ありがとう!2年生

さあ、みんなで次の一歩を歩み出そう!

明日に向かって<こうちょう's eyes>

今日の投稿は終了です。
学年・学級の先生たちには、今日は早く帰宅してもらいました。
今日の投稿は、教務の佐野教諭が投稿してくれました。
明日も3年スタッフから投稿があるかな?
ただ、今日までにかなり力を使い切って消耗しているからなぁ(^^;)
アンパンマンの顔を分けてあげてください(^^)/

さて、今朝の出来事です。
私が式場に向かう直前、地域の方から、次のような喜びの電話が入りました。
・・・
「高雄の保育園の近くを車で通りかかったとき、ベビーカーを押したお母さんの背中側から通り過ぎようとしました。しかし、少し通行を妨げているようになっていたため、クラクションを鳴らそうとしました。ベビーカーの子どもを驚かせてはいけないと躊躇しました。すると、中学校の制服を着た生徒さんがこれに気づき、ベビーカーを押したお母さんに「車が来ていますよ…気をつけてください」のような感じで優しく声をかけている姿に出会い感動しました。それで、嬉しくて、電話をした次第です」
・・・
今日、卒業式に向かう3年生の誰かであることは間違いありません。
私も嬉しくって嬉しくって、思わず卒業式の「式辞」の一部にアドリブで入れ込み、紹介しました。

この子だけじゃなく、3年生すべての子が優しい心、他を思いやる心「利他」、正義をもっていると思います。
これからの人生も、心きれいなメロディーを奏でながら、心に花を萌やし幸せに進んでいってください。

3年生、ありがとう!

そして現実…
受験が残っている人!がんばれ!!
行き先が決まった人も!次の準備へ!
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式の朝、教室の黒板には<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日、3年生が帰ったあとに、1年生の係の生徒たちが描いた黒板メッセージ。
今朝、3年生が驚きと感激の表情で見ていました。
この後の、素晴らしい卒業式へのスーパーアシストになりました。
私も、質が高くて心のこもった絵とメッセージに、
じ〜〜〜〜んとしました。
ありがとう(^^)
この黒板のことは、明日の投稿でも触れられるかな?

会場も、そして心も…準備万端

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私もフライングお祝い給食<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
3年生にとって、給食最終日。
今後、給食を食べない人がほとんどだと思います。

給食を作ってくれた人を思いながら、
よく味わってください。

一足先に、検食で給食をいただきました。

お赤飯を見ると、いよいよ卒業式だなぁと実感します。

追)今後、給食を食べる方法があります。
教員(学校職員)になるか、調理場で働くか…
ぜひぜひ!お待ちしています

フライング(^^;)<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は卒業式

今日は修了式のあと学年集会でのラストイベントが。

「フライング伊藤先生」でした… 続いて…

↑この意味は3年生に聞いてください。

とても心温まる時間でした。

明日は、最高・最幸の日になりそうです(^^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(3年登校)
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453