最新更新日:2024/05/24
本日:count up97
昨日:680
総数:1798880
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

宿泊的行事の位置づけ<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
写真は、おととしの自然教室の夕日フォトです キレイでしょ(^^)v
来週からの自然教室、うーん、心配な天気予報ですが、何とかもってほしいな、、
去年もったように・・・(同じような気圧配置(^^;))

さて、今日はちょっと難しい言葉が並びますが、ぜひ一読ください
「自然教室」や「修学旅行」の教育的位置づけです
これについて、古知野中学校の水谷校長先生がまとめ、
HP投稿されていたので、許可を得て複製投稿します
さすが県教委の前義務教育課長さんです↓ここから(一部改)

2泊3日で、2年生の「自然教室」が実施されます。

この「自然教室」。実は、実施するにも、根拠があります。

文部科学省が作成している「学習指導要領」の「第5章 特別活動」にある「2 各活動・学校行事の目標及び内容」には、以下のように明記されています^^


〔学校行事〕 2 内容 ⑷ 旅行・集団宿泊的行事
平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにすること。

項目には「集団宿泊的行事」とあるので、文中の「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに」の「自然」は、来週の「自然教室」に、「文化」は、「修学旅行」に該当してきます。

なお、「学習指導要領」とは,教育基本法等の実現に向けて必要となる教育課程の基準を大綱的に定めるものであり、学校の教育水準を全国的に確保するために作られたものです。

したがって、こうしたものを根拠に、全国の学校が「自然教室」「修学旅行」を実施しているのです。

3日間、「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積む」ことを目標に、思い出に残る若狭の日々にしていきます。

↑ここまで

名選手は名監督でした(工藤公康さん講演会)<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日のこと  学校は代休日でしたが、
仕事上の総会があり、金山のホールに出かけました
この会の後半、自称講演会フェチ(^^;)の私が楽しみにしていた
愛知出身で、元福岡ソフトバンクホークス監督の「工藤公康」様による講演会がありました
ひと言、、、圧巻でした!
「名選手は名監督にあらず」という定型文はこの方には一切ありません
監督7年間のうち、5回日本一に輝く実績、、、納得です

校長という職員リーダーのあり方 
担任という学級リーダーのあり方
と、工藤さんのプロ野球監督業のあり方を重ねながら拝聴しました
と・に・か・く 参考になりまくりでした(^^)v

語り出したら止まらないので、工藤さん語録の一端を載せます
○選手の未来を常に考える 1年でも長くプロ生活を送ってもらいたいと考えることが、監督業の最初の思いだった
「共有・共通認識・意思疎通」これは他の球団に負けてない チームにとって一番大切なこと
選手が安心して野球ができる環境作りに心がけた
○選手を”育てる”のではなく、自ら”育つ”選手にする
自分で考え、進んで動くことを応援したい 失敗はすべて想定内!
凡事徹底 基本的な練習"当たり前"を当たり前に
・・・・
講演内容の一部は、早速、今朝の職員ミーティングで伝えました

今は、野球解説やスポーツ医学で活躍中ですが、
最近は、農業やDIYにも力を入れておられるとか、、、
すごいバイタリティです
近く出る?YouTubeチャンネル登録決定です(^^)/

ホントは、工藤さんのアップ写真を撮りたかったのですが、
講演中の撮影・録音は一切不可とのこと
講演前のお姿を、遠巻きピンボケで撮りました(赤丸の部分)笑(^^;)

工藤公康さんHP
https://find-kimiyasu.jp/

みんな「なかよし」な資源回収!?<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扶桑北中の生徒も保護者さんも教員も
みんな一生懸命活動していました
「ありがたい」という言葉に尽きます

真剣な活動を終えてちょっと一息(^^)/
回収まんが雑誌「なかよし」を手に写真をパチリ
(おいおい顔を隠すなよ(^^;)笑)

真剣な中のこういう遊びゴコロ
大好きです♡

ちなみに「なかよし」を調べてみると
創刊は1954年 なんと70年の歴史!!

今日もいい日になりそうです(^^)

地域・保護者のチカラを学校に<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
地域と学校の協働体制「地域学校協働活動」
そのコーディネートをするのが、
本校の「学校運営協働協議会」(通称:コミュニティースクール)
本日、今年の第1回会合がありました

参加者は、
地域の代表者4人(地域で活躍される方・民生委員・区長等)
学識経験者2人(大学名誉教授・元中学校教員)
現・元PTA役員4人(現PTA会長等)
の10人と
学校職員2人(校長・教頭)です
今日は、元本校職員で、扶桑町の指導主事:上田先生もゲスト参加

学校運営協議会については、去年もこのHP上で紹介しましたが、
どういう会なのかは、ぜひ知っておいていただきたいです
こちらをクリック↓
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...

学校ボランティアですが、
今年もありがたいことにに、約10名の方から、学校ボランティアのお申し出がありました 
心より歓迎と感謝を申し上げます

30分程度、授業参観の時間を設けました
お褒めの言葉をたくさんいただきました

委員の皆様はじめ、地域・保護者の皆様、今後も学校をお支えください
これからの学校は、地域・保護者のチカラが
メチャクチャ×100ぐらい必要なんです

学校も地域を支える一役を担いたいと思います
本日は、ありがとうございました

私たち教師も「わくわく学ぶ」<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
元サッカーフランス代表監督ロジェ・ルメール(Roger Lemerre)氏の名言です
「学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」

昨日、本校職員が図書室に集まり、授業づくりの研修を行いました
研修の動画を見た後、グループになって授業づくりについて語り合いました

『個別最適で協働な学びを大切にした探究的な授業づくり』
を目指しています
わかりやすく説明し教え込む教師主導の授業づくりから脱却し、
「子どもが課題をもち、個々に、時に仲間と問題解決をしていき、 自分の言葉で発信する授業」
を作っていかなくてはいけません

なぜか? 
それは、目まぐるしく変化するこれからの社会を”豊かに”生きるには、
「自ら切り拓く力」が必要だからに他なりません
確実に、高品質大量生産の時代は終わり、新しい時代に入ってきています

この力を子どもに付ける授業を作るためには、
私たち教師も同じように、
「自ら教育の課題(ビジョン)をもち、同僚と研鑽しながら、 よりよい授業づくりのために研修し、 新たな授業を創造する」ことが大切なのです

学ぶことが好きな子どもの姿の背景には、
学ぶことが好きな大人(教師や親・地域)の姿
があるべき、、、ですね(^^)

今日は少々難しい言葉を並べました(^^;)…が、
要するに、、、 私たちも”わくわく”しながら、いい授業づくりをしていこう!! ということです(^^)/

今回の研修を工夫し、準備・提供してくれた
担当;則武先生に大感謝ですm(_ _)m

しっとり…朝の活動(読書)<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
おはようございます
昨日から雨が降っています
五月雨(さみだれ)ですね
少し肌寒いですが 雨も大地にしっとり潤いを与えてくれる大切なもの

教室では、いつものように、、、
8:15〜15分間の『朝の活動』の時間
本校は、年間をとおして、読書タイムに充てることが多いです
(行事の前は準備や合唱・定期テスト前は学習とか)

この時間帯、多くの学校でカットする方向にありますが、
本校は、とても大切な時間と位置づけています
「朝の読書」には様々な効能があります
私は様々な効能の中でも「しっとり」感の向上が大きいと考えています

「元気いっぱい!の朝」もいいかもしれませんが
むしろ、「しっとりと落ち着いた朝」の方がいいと思っています

1年生の朝の読書のしっとり感(写真のように)が
この1か月で劇的に増してきました
この「しっとり感」、、、
私は「静かな心の元気」だと解釈しています

外の天気も中の教室も〜しっとり〜いい感じです
(自然教室と修学旅行は晴れてね(^^)/)

参考までに…朝読書の効果を発信しているサイトがありました
https://www.sokunousokudoku.net/media/?p=10533
(日本速読解力協会HPより)

ブロック(縦割り)活動が学校教育を支える<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日の多くのブロック活動の記事にかぶせます(^^)笑

その前に、、、
「学校で一番大切な時間は??」と聞かれたら、間髪なく!!
『当然 授業です!!』と答えます
生徒の学力を伸ばすことが、私たち学校の最大の使命です
これ、大前提です

さて、授業での学びを支えるのが、環境であり、人であり、心です
本校は、おかげさまで、落ち着いた授業環境ができていると思います
それも学年が上がるにつれ向上します

この理由は多くありますが、
本校の特色であり自慢でもある「縦割りブロック活動」が、
落ち着いた学校環境、そして学習環境に寄与していることに疑いはありません

ブロック活動をとおして、自主自律の心が養われます
コミュニケーション能力が高まります
身近な人(先輩とか)への『あこがれ』が生まれます
「私もこうなりたい」と思う子がたくさん出てきます
・・・まだまだ効果はたくさんあります

最近、学校行事・特別活動・部活が縮小や削減傾向にありますが
この縦割りブロック活動は、
学校力を高め 子どもの学力や心を伸ばす
学習塾にはない、学校教育が成し得る、かけがえのない学習活動だと考えます

語り出したら止まらないネタです(^^;)
続きはまた後日

若狭の海音が聞こえてきた<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと20日ほどで2年生自然教室です
トワリングの練習も佳境に入り完成に近づいています

2年フロアには、若狭の海の美観をバックに
生徒たちの「楽しみ」が掲示されています
この景色、本当にこのとおりなんです(晴れますように)

多かったのが
キャンプファイヤーやレクレーション
海の活動やカッター漕艇(みんなで大きなボートを漕ぐ)、、

面白かったのが、、
大浴場!?笑

そして「ほのぼの感」いっぱいだったのが、
↑写真にあるように… お と ま り ♡

私の中学生時、
実は「みんなとのお泊まり」が心配なタイプでした(^^;)
こんな子もいるかもしれませんが大丈夫!
きっと楽しい若狭ライフが待っています

自然教室に向けて気持ちをガンガン?いや、緩やかでいいので
高めていきましょう!

そして、自然教室のすぐ向こうにある中間テストにも
ある程度は気持ちを向けてね(^^)/

クレカで募金??<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
GWが終わりました
疲れがとれるはずの連休が、逆に”休み疲れ”で
少々からだが重い、、私の今朝も、、

そんな朝を、昇降口で福祉委員が
「緑の募金」の活動をしていました
明るく声をかけ、募金活動をしていました
小銭持ち(^^;)の私も8つの箱に募金しました

そしてひときわ元気な男子3人!
生徒:「おはようございます!募金ありがとうございます」
生徒:「クレジットカード払いもできますよ〜」
 私:「おいおい(笑笑)」
決して募金を強要しているのではなく、
自然な笑いのネタを提供してくれました(^^)
募金の返礼に元気をもらいました
ありがとね!

ニュースで「GW後は退職代行業が忙しい」とか、、
大丈夫か?今の日本、、、
と思っていましたが、彼らを見て少し安心しました

鯉のぼり<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
1年生の教室、給食準備中です
まだまだ準備にバタバタ感ありますが
4月当初に比べるとずいぶんスムーズになりました

その様子を、鯉のぼりが、監視、、、、
いやいや、、優しく見守っています(^^)
「健やかな成長を!」と言ってるみたい

GW:生徒の学習レポートをきっかけに<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィーク後半に入ります
覚えていますか?
5年前の平成から令和に変わったGWは10連休でしたね

さて私ごと、、、
理科室の前に貼ってある、理科の学習内容をまとめたレポートをすべて読み込みました
「地震」のメカニズムが詳しく書かれています
被害についてもしっかり書いてあります

いい学習だなぁと思うと同時に
「学校(生徒)を守る」という責任感が自然に湧き上がってきました
でも大地震の体験がない私の危機感や危機管理能力は高いとは言えない、、、
このレポートをきっかけに、地震にもっと関心をもたなくてはと思いました

これまでも多少の災害ボラの経験はあるのですが、継続した危機管理意識はまだまだ
そこで、能登半島に行こう、、、と考えましたが、
GW中の受け入れは難しいとのこと

ならばと、能登半島地震に似たメカニズムで発生した
1995年の阪神・淡路大震災を振り返ろうということで、
先日GWの前半、淡路島の北淡町にある「震災記念公園」を訪ねました
数少ない震災遺構ですが、当時の悲惨さが伝わってくるとともに、
風化させてはいけない これを学校の防災対策に生かしたい
と誓える施設でした

せっかくのGW 学習も 部活も 遊びも 休養も 大切ですが
何かラーケーション的な学びが家族一緒にできるといいですね

よいゴールデンウィーク後半を  健康に・安全に

修旅への思いが<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、校門に立っていると、3年生同士の明るい会話が耳に入ってきました
「スカイツリー行くよ!」「ボクは浅草!!だったっけな?」・・・
弾む会話に、聞いているこちらも嬉しくなります

3年生フロアには、しおりの表紙絵や横断幕の募集作品が掲示されています
いつも思うのですが、、、
本校のこういう系の作品は、いつも本当にレベルが高く、
絵が苦手でも、一生懸命描こうという気持ちが伝わってくるものばかりです
選ぶのが大変そうです(^^;)

「楽しみま翔也 〜生涯忘れられない思い出を〜 」
このスローガンも生涯忘れられないのでは??
もちろん教師(主任)が押しつけたものではなく生徒たち自身で選んだスローガン
生徒と教師の関係の良好さを物語っています

6/17からの修学旅行への思いが高まってきています

、、、その前に中間テストあるけどね(^^;) 
これも大事!メリハリを(^^)/

らんまん<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
らんまん(爛漫)、、、といえば
春らんまん 天真らんまん
そして去年今頃のNHK連続テレビ小説「らんまん」
このドラマ、
「春らんまん」の明治の世を生きた、
「天真らんまん」な植物学者・槙野万太郎(神木隆之介さん)の生き方を
キレイな草花の情景とともに表現していました
私も少し見たのですが、
浜辺美波さんの演技にもグッときました(^^)/
というか一番インパクトあったかも(^^;)

ドラマの情景を振り返りながら、今朝の校庭を歩きました
「春らんまん」な校庭を「天真らんまん」な生徒たちが登校します

ハナミズキが満開です
本校名物ツツジの道も見頃になりました

そろそろ年度初めの疲れが、生徒にも教員にも出る頃ですが
草花が癒やしてくれます

らんまん らんらん (^^)

「全国学テ」を生かす<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
先週のこと
3年生が「全国学力状況調査」(全国学テ)にのぞみました

目的は上↑のパンフの写真にあります(難しい言葉が並びます(^^;))
さらに生徒(保護者)に個別結果も返ってきます

「うーん、今の日本や国際社会はこういう学力を必要としているんだなぁ」
と、うなりながら最近のテストの出題傾向を見ています
20年前に必要とされていた学力(知識理解)とはかなり違います

例えば数学に必要な力、、、
日本語の読解力は言うに及ばず、
数学的な見方・考え方(簡単に言えばパズル的な思考)
さらにグラフや資料を読み取ったり分析したりする力
求められるレベルが以前よりかなり高くなっています
今の高校入試や大学入試にもこれが表れています

もちろん入試のためではないですが
「こういう力が今の日本や国際社会で必要なんだ」
ということを理解することが重要です

ですから、私たち学校・教師は、今の学力観に合った授業づくりに
シフトチェンジすることが求められています
同時に、今の学力の質の向上についていける子とそうでない子 どちらにも対応した個別最適な授業づくりが必要だと考えます

キーワードは『「わかる授業」から「できる授業」へ』です

「自利利他」の心で<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今朝 各種委員の「認証式」がありました
それぞれの代表者には直接認証状を渡しましたが
気持ちはみんなに手渡したつもりです(^^)/

式後、私から次の話をしました
(私の大好きな言葉で今までも何回も登場しています)
「自利利他」の心で
「利他」という言葉を最近よく目にするようになりました
「みんなのためにがんばる」こうであってほしいです
さらに「自利」という言葉も大切にしてほしい
「自分のためにがんばる」これも大切ですよね

「まずは自分のためにがんばることが 結果みんなのためになる」 そして「みんなのためにがんばることが自分のためになる」

自→他→自→他→自・・・いいサイクルに
それぞれ自分の力を発揮して みんなで伸びていきましょう!


「自利利他」(参考:コトバンク)
自利と利他。 自利とは、自己の修行により得た功徳を自分だけが受けとることをいい、利他とは、自己の利益のためでなく、他の人々の救済のために尽くすことをいう。 この両者を完全に両立させた状態に至ることを、大乗仏教の理想とする。

PTA総会でお話させていただいた内容です<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
本日はありがとうございました

PTA総会でお話させていただいた内容を紹介します

下部に 詳細(原稿)があります


一部略
<冒頭>
・PTA新旧会長・役員・委員 の皆様に感謝
・PTA活動について思うこと

<学校運営について>
1 学校の現状  
  おかげさまで落ち着いている 
  しかし、いじめ・ネットトラブルはある
2 今年の方針
  「探究力」の向上をめざす
  「わかる授業」から「できる授業」へ
3 変化しているもの
 1 ICTの活用力が向上
 2 校則の変更
 3 行事等の見直し
  ・合理化・効率化
  ・大切にしたい縦割りブロック活動
  ・熱中症対策 体育大会は10/5に
 4 部活動の地域移行

<最後に>
家庭と学校はよきパートナーに

  ↓詳細(原稿)です 
 長くなりました。すみませんm(_ _)m
詳しくはこちら

薄紅色の・・・<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今朝の山名門です
山名門桜を伐採したためか
これまでより他の樹木の存在感が大きくなりました
今は、特に白色の花が咲く2本と
薄紅色の花が咲く1本がキレイです

登校する生徒に「この3本の木の名前知ってる?」とたずねても
????が続きました
そして やっと10人目ぐらいで
「ハナミズキ!!」と正解が出ました

私:「すごい!よく知ってるね」
女生徒:「うちの庭にもあります」
  「うちのは赤いハナミズキです」
私:「正確にいうと薄紅色だね」
 「みんな うーすべにいぃろのー♪っていう「ハナミズキ」という歌は知ってる?一青窈(ひととよう)の!」
周囲:・・・・?(^^;)
私:「ですよね (T_T)」

古知野中を卒業された保護者さん(少しおられます)は
生活ノート「はなみずき」を連想しますよね?
(本校の進取ノートのようなもの)

ハナミズキを語り出すと止まりませんが、、、
簡単に、、、
別名「アメリカヤマボウシ」 
名前からも分かるようにアメリカ外来種です
今から100年ちょっと前?
日米親善のカタチとして、日本の桜とアメリカのハナミズキが
互いのギフトとして海を渡ったと聞いたことがあります

花言葉は「返礼」「永続性」「想いを受け取ってください」「華やかな恋」
とあります(ネット調べより)
なんか、日米親善の樹木のやりとりや、日米関係が長く続きますように…
というのが花言葉になった感じですね

今日は 午後からの授業参観・PTA総会・2年学年懇談会
よろしくお願いします
ぜひ、ハナミズキの木の下で、「ハナミズキ♪」歌ってください
「君と好きな人が 100年続きますように♪(一青窈)」
あっ この歌詞にも日米親善100年と花言葉「永続性」が
表現されているようです かな? 

新たな活動「北チュータイム」<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から、新しい教育活動が1つ加わりました

私からのトップダウンの活動ではなく
担当者を中心とした職員からのボトムアップな活動なのがうれしい(^^)v

◆◆北チュータイム◆◆の時間です
(画像一番上が、今日、生徒に示した内容です)

最近、社会の課題でありニーズが高い「人とかかわる力」の育成です
約15分間で、簡単にゲーム感覚で楽しめるエクササイズです
毎月1回、年間10回程度、大切な掃除の時間をさいて行います

2枚目の画像は、今日の1、3年生向けのエクササイズ内容です
1年は声出しOK!3年はジェスチャーだけで「名前順」に並びます

2年生は、同じように「誕生日順」に並びます
3枚目の画像は、並び替えのまっ最中
4枚目の画像は、もうすぐ並び替え完了

毎回、エクササイズをかえていきます
SST(ソーシャルスキルトレーニング)という言い方もされるエクササイズです
エンカウンターという言い方もされます

またまた「ふてほど」級の昔話をしますが(^^;)
昭和の時代に小中学校を過ごした私たちは、こういうエクササイズの経験はありませんでした
スマホもなく、テレビゲームも出始めの頃でした
学校から帰ると真っ先に、友達と外で遊ぶ機会が多くありました
たまにケンカもありましたが、自然とコミュニーケーション能力がついていました

こうやって書くと、今の子たちはコミュニケーションが苦手!と
書いているように思われますが、
「実は、今の子たちの方が、人を思いやる気持ちが高いなぁ」と
感心することがよくあります。
いじめに関しては、私たちの小中学校の時の方がひどかった、、、

ただ、優しい気持ちを持ち合わせている現代っ子ですが、
大人が、少しだけ、良好な人間関係づくりの後押しプッシュ!
が必要な感じはしています
一般企業でも、こういったエクササイズを行うところが増えています

新たな時間帯を生み出すのが難しい昨今
少しだけ大切な「清掃の時間」を削ることになりますが
この時間をとおして、
自分を見つ、友達との人間関係の作り方を「整理・整頓」できれば、
これもある意味「清掃の時間」なのかと思います
…良好な友情はクリーンアップ(清掃)してはいけませんけどね(^^;)

凡事が徹底していく<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今日から正式な時間割が始まりました
いよいよ通常の学校生活を歩み出す時期です

掃除をする姿です
どの生徒も一生懸命清掃に取り組む姿は
本校の自慢の一つです

それも、学年が上がるにつれ真剣度が増していくんです
私が3年前にこの学校に来て真っ先に感じた好印象でした
私の間違った固定概念(学年が上がるにつれ、上手に掃除をサボるようになる)は
見事にこわされました(^^;)

「凡事徹底(ぼんじてってい)」という言葉があります
実は、この四字熟語、本の辞書に載ったのは、まだ2021年だとか、、、
「三洋堂国語辞典」です
比較的新しい熟語のようです

プロ野球界やスポーツの世界でもよく使われるようになりましたが
イエローハットの創始者 鍵山 秀三郎 さん
の清掃活動と「凡事徹底」は有名ですね
イエローハットを、徹底的な清掃活動から大きく育てました

凡事を徹底することは実は難しいことだと思います
常時活動で「心をこめる」「心を磨く」を大切にしていきたいと思います



昨年度より、清掃時の服装を、自己決定させています
写真のように、女子は スカートのままの生徒もいれば
ハーフパンツ姿の生徒もいます
上着の着脱も自由です
清掃場所・内容によって選択できるようになるといいですね

魅せた2,3年生「新入生歓迎会」<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
新入生歓迎会から、、、<ふじわら's eyes>です(^^;)
理由は、会に参加したお子さんに聞いてください笑

手前味噌連発ですが、今日は2,3年生自慢です
昨日の歓迎会は圧巻でした
2,3年生の姿・所作がカンペキだったんです

他の投稿にもあるように
会は終始、笑顔と時に大爆笑(^^)/
時折「おーっ」という感嘆の声
あっという間に時間が過ぎていきました
楽しすぎる

自慢はこれにとどまりません(^^)v
生徒会歌合唱♪、生徒代表の話、新入生お礼の言葉、校長の話
のときの、2,3年生の姿勢がスゴい!
直前まで、お腹をよじらせながらみんなで大爆笑していたのに
歌ったり話を聞いたりするシチュエーションに移ると
一瞬で空気が変わるんです
見える姿勢も変わるんです
ピシッとした姿勢に瞬間衣装チェンジです お見事!

1年生に、「これぞ扶桑北中」と感じ取ってくれればいいな

2,3年生のみなさん
 ホント、おもしろかった かっこよかった 美しかった
 そして 今年の北中も大丈夫!と確信した
1年生のみなさん
 2,3年生から「学ぶ」「真似ぶ」をしてください
 そして、いつか超えてくださいね

最後に、、、藤原君 祝辞が最高だったよ(^^)/
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 生徒会歌合わせ緑 英検
5/27 2年荷物点検
5/28 2年自然教室 3年実力テスト
5/29 2年自然教室
5/30 2年自然教室
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453