わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1−4・5女子 保健の授業

画像1 画像1
 1年生の保健体育の授業では、「生命を生み出す体への成熟」について、養護教諭の白澤先生から学んでいます。目には見えない身体の中の変化を、イメージしながら話を聞く姿は真剣!
 大切なことばかりを学べた1時間でした。

赤とんぼの歌 1年生音楽

赤とんぼの歌を聴いてどう感じましたか?

この歌にはいろいろな秘密があるのですよ!

こんなやりとりの授業。

音楽室を後に、隣の社会の授業を参観の後、
開かれたドアから、赤とんぼの歌が聞こえてきました。

ゆうやけ小焼けの赤とんぼ
おわれて見たのは いつのひか

日本語の美しさが、廊下に響き渡っていました。
美しい光景が浮かんできました。


画像1 画像1
画像2 画像2

書き浸る   1年社会

画像1 画像1
音楽室の隣。静かな1年5組の教室。

先生の課題にひたすら長時間、書き浸っている。
誰一人、声を出さない。
資料、教科書をあちこちめくり真剣な表情。
課題をつかんでいない生徒も見あたらない。

その顔のすばらしいこと。
学ぶ中学生の顔。
夏休み明けとは思えない引き締まった空気。
静かな全員参加の授業の光景。

生徒の言葉で!1年国語

文法の学習中。
先生が出した練習問題が正解できません。

先生が「あきらめる?」と聴いた瞬間
廊下から、
「がんばって欲しいわ!あきらめないで!」
と横やりを入れてしまいました。

「生徒達に説明させてみてください!」

次々と生徒達が前に出て
黒板で説明し合う。

そのうち、昨日のあれ、あれ、と既習したことを思いだし生徒。
「ああ、」「そうだった」と自然な反応やつぶやき。

解決しました。参加型の授業の成立。
これで全員理解!


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 作品展 作品搬出
9/8 教育相談
9/9 教育相談
9/12 朝会(海外派遣報告)  PTA4
9/13 期末テスト
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453