わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1年生★社会科「世界のどの地域で地震が多いのか」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組で、世界のどの地域で地震が多いのかを調べるために、世界で最近おこった地震の位置をグループごとに白地図にマッピングしていきました。地震が多い地域にはどんな特徴があるのか、今後の授業で考えていきます。

1年生★小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5限は、来年度から後輩になる小学校6年生に北中の生活や学習について説明し、先輩デビューしました。
12月後半から準備をはじめ、中学校生を楽しみに思ってもらうための工夫を凝らして発表することができました。
これからの生活で「先輩としての姿」への意識をさらに高めていきましょう。

1年生☆学級総会

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に後期学級総会が行われました。
それぞれの委員会から、後期の反省と今後の取り組みについて発表がありました。1年間、委員会活動をしてみて思ったことなどを、質問や意見として伝えました。振り返りをすることによって、来年度さらにいい委員会活動につながります。今回の学級総会を生かして、委員会活動をより良いものにしていきましょう。

☆ 1年生 「福祉実践教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月31日6時間目に1年生は、「福祉実践教室」をひらき、手話講座・点字講座・認知症サポーター養成講座の4つの講座をクラスごとに受講しました。誰もが幸せに生きられる社会にするために、自分達にできることは何かについて考えることができました。講座のおわりに、積極的に質問や感想を発表する姿も見られました。

1年生★自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の自然教室に向けてトーチトワリング隊が始動しました!
今週はトーチ棒づくりです。

1年生★調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
1−2は3限の家庭科で調理実習を行いました。
今日の調理実習は「ぶりの照り焼き」づくりです。

調理だけでなく、準備・片付けも手際がよく班のチームワークがばっちりの2組です。

1年生★上級学校訪問学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学年集会では、上級学校訪問の学年発表を行いました。

今日発表したグループは学級発表見てくれた3年生の先輩たちにより選ばれたクラスの代表です。
どのグループも学んできたことをわかりやすい資料と楽しいクイズを取り入れて発表してくれました。

1年4組道徳「裏庭での出来事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5限に1年4組で「裏庭での出来事」という道徳の授業を行いました。豊川市立中部中学校の先生も参観にみえました。やってしまったことを友人関係のために言わないでおくか、やってしまったことを正直に言うのか。自分だったらどうするか考えながら積極的に発言する姿が見られました。

1年生★社会科「承久の乱・朝廷か幕府か」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で承久の乱について討論をしました。テーマは「あなたが御家人なら朝廷側、幕府側、どちらに従って戦うか」です。それぞれの立場から発言した後、質問や議論をしました。鋭い指摘もあり、学習内容が深まりました。

☆ 1の3 道徳の授業 「裏庭の出来事」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では先週から「裏庭での出来事」の道徳の授業を行っています。本日は1の3で行いました。教材の登場人物と重ね合わせて、一人ひとり自分を見つめる姿がありました。

☆ 1の1 道徳「裏庭での出来事」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4限に1の1で道徳の授業が行われました。主人公の気持ちに共感しながらも、どんな生き方をすることが大切なのかに一人ひとり真剣について考える姿が印象的でした。

1年生★自然教室ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1限の学年集会は来年の自然教室に向けてガイダンスを行いました。
どこに行くのか、どんな活動をするのか、スライドを見ることで楽しみな気持ちが高まりました。
本日より実行委員を募集し、学年全員の力で自然教室を成功させるための準備がはじまります。

1年生★1年2組道徳『裏庭での出来事』

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の道徳で、『裏庭での出来事』という教材を学習しました。教材を通して「誠実な行動とはどんな行動なのか」を一生懸命考えていました。

1年生★小中交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(木)に、校区の小学校6年生が見学に来ます。そこで中学校の生活について1年生が説明をします。今日の6限はそのための準備をしました。フリップを作成したり、クイズを作成したりして、小学生に分かりやすく伝わるように工夫していました。

1年生★社会科・西日本と東日本の味のちがい

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で日本の地域区分の学習をしています。資料集には、東日本と西日本では、即席めんの味にちがいがあると書かれています。本当に味にちがいがあるのか、代表生徒に食べ比べをしてもらいました。愛知県は東日本風の味が売られていますが、西日本の即席めんの方がおいしいという感想をもつ生徒が多かったです。

1年生★書き初めの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に書き初めの会を行いました。どの学級も静寂のなか、自分の新年の抱負を一文字一文字、心を込めて書いていました。

1年生★そろえる美しさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、課題を提出する時に、1年1組の数学係の生徒がとても丁寧に課題をそろえて提出箱へ入れていました。きちっとそろえて提出できていてすばらしいと思いました。その後、ほかの学級も1組を見習ってきれいにそろえていました。よいところは見習って高め合える集団にしていきたいです。

1年生★仲間のよさを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は朝の時間に「ほめほめサロン」に取り組み、仲間のよさを考えました。隣に座っている仲間のよさ、日頃の係活動や委員会活動でがんばっている仲間のよさを考えることで、互いのよさを認め、伸ばし合える学年集団を目指します。

1年生☆数学テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学では、作図テストを行いました。
平行移動、回転移動、対称移動や、垂線などの基本の作図をしました。
それぞれの移動の特徴や、性質をしっかりと覚えておきましょう。

1年生☆学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み前の学年集会を行いました。
学年委員会から、進取タイム参加率アップキャンペーンの結果発表がありました。進取タイム参加率1位は3組でした。どのクラスもこれでキャンペーンが終わりなのではなく、継続して全員が進取タイムに参加できるクラスにしていきましょう。
そのあと、先生たちから学習、部活動、生活、総合的な学習の予定、掃除について話がありました。
冬休みまであと4日となりました。
学年のスローガンである「よさを伸ばす」
4月から中学生になり、自分のどんなよさが伸びたでしょうか。
ぜひ、自分のことを振り返ってみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453