最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:640
総数:1817148
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

3年生★卒業まであと7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まであと7日の金曜日
5時間目には,1・2組の保健体育でダンスの発表会が行われました。
クラス全員で工夫して発表を行い,招待状の届いた先生方が体育館に足を運んで発表を見てくださっていました。恥ずかしそうにしながら,隣の子の踊りを確認しながらの子もいましたが,みんなで踊るのはよいですね。
6時間目は,送る会に向けて練習。今回も生徒たちで練習を進めました。自分たちの合唱を自分たちで作っていけるのは,3年生の証。この歌をこの仲間で歌えるのもあと7日。卒業生として,3年間でつけた合唱の力を在校生にみせる時ですね。

3年生★卒業まであと8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まであと8日の木曜日
前日の公立推薦入試に引き続き,公立一般入試の出願も無事に終わりました。6時間目には,面接練習も行いました。どのクラスも,すでに進学先を決めた生徒が面接官になって練習を進めていました。

月曜日には入試指導を行い,受検票を持ち帰ります。いよいよですね。

2/22(金) でんきの科学館スペシャル授業〜パート2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日に引き続き、今日もでんきの科学館の方に来校していただき、『スペシャル授業』を行っていただきました。

今日は、3の2、3の3を対象に放射線について、実験を交えて教えていただきました。

授業後も積極的に質問する姿も見られて、皆さんの高い意欲が感じられました。


よい経験になりましたね!!

3年生★卒業まであと9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から今日までの3日間で,晴れの日も雨の日もずっと私たちの登下校を見守っていただいているスクールガードさんへ,代表の生徒が,お礼の手紙を渡しに行きました。私たちの感謝の気持ちが伝わっていたら,嬉しいですね。

卒業まで,あと9日。
明日は,公立一般の出願です。

3年生★卒業まであと10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まであと10日
今日も4組の校長先生との交流が行われました。部活動や髪型などについて校長先生に要望を伝えていました。

上の写真は,昼放課に4階の多目的室で,ボランティアで,掲示物を作成している子たちの様子です。卒業までに間に合うように,毎日集まっています。完成して,学年の廊下に掲示されるのを楽しみに待っていてくださいね。

3年生★でんきの科学館のスペシャル授業!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『でんきの科学館のスペシャル授業』を今日の5,6限に3の1、3の4を対象に行っていただきました。

放射線について、専門的な内容を分かりやすく教えていただきました。
学校ではできない特別な実験もいくつかやっていただき、放射線に対する理解を深めました。

次回は、今週の金曜日に3の2、3の3を対象に授業をやっていただきます。

お楽しみに〜★★

3年生☆いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学級ごとに助産師さんをお招きし、道徳の学習を行いました。

「中学3年生はまだ子供?それとも大人?」
体はほとんど大人に近づいているけど、心は・・・?

赤ちゃんの個性、育ち方、育てる大変さなどのお話を聞き、
親への思い、これから大人に向かっていく上での責任など
いろいろなことを考えた時間になりました。

3年生★卒業まであと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,4組が校長先生との会食が始まりました。賑やかな笑いがたくさんの会食となりました。また,朝学習の時間に送る会と卒業式に向けて,合唱練習を行いました。さすが3年生といわれる合唱が披露できるよう,毎日の練習を大切にしていきましょう。歌えば歌うほど,上手になる!!

3年生★卒業まで12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まで54日から始まったカウントダウンカレンダーも残りわずかになりました。廊下には1年生の体育大会・2年生の学級開きの学級写真も掲示されました。1年経つと随分雰囲気が変わり,すっかり中学生の顔になっていますね。右下の写真は,入学式後の教室での写真です。今と違う!懐かしいですね。

3年生★卒業まであと13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は,学年レクを行いました。内容は4面ドッジボールとドロ警。学年委員会が中心となって準備を進めました。学年で最後に取り組むレクだから,クラスにこだわらず学年誰とでも楽しめるようにチーム分けをしたり,警察を委員会活動で決めたり,体育大会と合唱コンクールで優勝した1組が警察になったりして楽しみました。

 学年レクの時に合格ハチマキをつけた少年が…2組の粋な計らいでした。

 給食の時間には,4組の放送委員の企画で,先生方から3年生へ卒業にむけてのメッセージを伝えてくれました。嬉しい時間になりました。

3年生★卒業まであと14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の学年末テストの午後を使って,3年生は奉仕作業を行いました。3年間使った校舎を感謝の気持ちを込めて清掃しました。
 取り組んだ内容は,トイレ清掃,教室の扇風機,駐車場のライン引き,運動場の部室のペンキ塗り,体育館の清掃,体育器具庫の清掃です。2時間弱の活動でしたが,時間いっぱい取り組み,充実したよい顔をたくさん見ることができました。どんなに汚くても,やり切ったみんなの姿は立派でしたね。

3年生★卒業まであと15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休が終わり,今日は公立高校の願書を持ち帰りました。家で丁寧に清書して,明日提出です。間違えないように,慎重に書きましょう。

写真は4組の家庭科調理実習の様子です。今回も,映える料理を目指して頑張っていました。6時間目に3時のおやつとして,おいしくいただき,笑顔いっぱいで下校しました。

3年生★卒業まであと16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日,いつもの日常が戻ってきました。
朝は,社会科のチェックテストから始まり,6時間授業。
落ち着いて授業に臨んでいました。

6時間目は,体育館で合唱練習を行いました。送る会と卒業式で披露する歌を初めて学年で合わせて練習しました。聴いてくださる人に,歌に込められた想いが伝わるような合唱にするには,まだまだ練習が必要だと感じました。3年生みんなで最後に歌う合唱。ここから,スタート!

3年生★校長先生との交流給食3の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の校長先生との交流給食の様子です。3組は学級閉鎖をしていたこともあり,1グループは予備日へ…

校長先生に,どうして校長先生になったのですか?と質問したり,応接室に飾られている歴代の校長先生の写真や校長先生の高校時代について会話の弾む時間になりました。

3年生★卒業まであと17日

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間下校が続き,ずっと清掃をしていなかったため,午後からの入学説明会に向けて清掃をして下校しました。

みんなが小学校6年生に発表してから,もう2年が経ったんですね。

明日はみんなが揃います。卒業に向けて,合唱練習に本腰入れますよ!

3年生★卒業まであと18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も3時間で下校。
明日の試験に備えて過去問を解いたり,問題集に取り組んだり…真剣に学習する姿が今日も見られました。

明日は3組の学級閉鎖も終わり,4クラスが揃います。元気なみんなの姿を楽しみにしてます。

明日が試験のみなさん,今日までの疲れをしっかり取って,扶桑駅に集合です。明日も待ってます★

3年生私立一般入試2日目!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、本日が私立一般入試の2日目です。
多くの人が、表情はリラックスしているように見えました(^^)
これまで積み重ねてきたものがすべて出せるように!!

私立入試は明日まで続きます!!
頑張れ3年生!!Do your best!!

3年生★卒業まであと19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私立一般入試1日目 6時56分発の電車からスタートし,全員無事に入試を終えることができました。約半数の生徒が受験した教室は,空席が目立ってとても寂しく感じました。

明日も約半数の生徒が入試です。受験票・上履きを忘れずに扶桑駅に集合してください。明日も先生たちが待ってます★

3年生★卒業まであと20日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の日を0日とすると,卒業まであと20日となりました。廊下には3年前の懐かしい入学式の学級写真が掲示され,みんなの成長の様子が見てとれました。

1時間目には公立受験の願書の下書きをしました。書き方が難しくて,見本を見ながら丁寧に書いていました。

明日からは私立一般入試です。全員が揃うのは金曜日。教室の中は寂しくなりそうですが,試験会場で頑張って来てくださいね。みんなで応援しています。

インフルエンザには気をつけて,手洗い,うがい,睡眠,食事で乗り切りましょう。がんばれ北中生★

3年生私立推薦入試、無事出発しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生の私立推薦受検者が出発していきました。
みんな、時間を守って出発することができました。

それぞれ緊張した面持ちでした。
やってきたことが出せるように!!落ち着いて!!
頑張れ、3年生!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453