わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

3年生★委員会の目標発表放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、委員長から前期の目標発表の放送がありました。学習、部活動、ブロック活動に忙しい3年生ですが、今日発表したことを実現できるよう頑張ってほしいと思います。

3年生☆修学旅行の横断幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の横断幕の下書きが完成しました。今日からは色塗りも始まりました。完成が待ち遠しいですね。

3年生☆ブロック結団式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も来月に行われる結団式の準備を進めました。どの学級もみんなで協力して楽しみながらダンスをしたり、掲示物を作ったりしていました。少しずつ完成に近づいていましたね。結団式当日がとても楽しみです。

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、力の分解の学習をしていました。物を2人で持つときは、離れて持つよりもなるべく2人の距離を近くして持った方が、小さい力ですむことを作図をすると分かります。力の分解の作図は、力の合成と逆の手順で、平行四辺形の対角線を元に作図していきます。しっかりと練習しておきたいですね。

3年生★委員会の目標発表放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間に委員長から前期委員会の目標の発表がありました。委員長が全校のみなさんに協力してもらえるように、放課中に原稿の準備をしている姿がありました。顔が見えない分、心を込めて放送することができましたね。

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、力の合成のまとめをしていました。

 船は、どうして浮くのかを予想をして、浮力についての実験を行いました。アルミニウム、塩ビ、木の3つの材質で、それぞれ2種類の直方体で浮力の大きさを調べる実験をしました。アルミや塩ビの直方体は、水中に沈むので浮力の大きさを調べることができましたが、木は、水中に沈まず浮力の大きさを求めることができません。各班の実験結果では、材質が違っても形が同じものは、浮力の大きさは同じでした。また、水中の浅いところでも深いところでも浮力に違いはでないという結果になりました。これを元に班ごとに考察をしました。
詳しくはこちら

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 力の合成と分解の作図の演習を行いました。授業で学習したことを実際に問題を解いて、理解度を確認しました。問題演習をしていくことで、改めてどこが理解不足だったのか分かったようです。早くできた子は、困っている子に教え、お互いの理解を深めました。

3年生★ブロック結団式まであと10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週ブロックのスローガンが決まり、今日は掲示物や小物を作ったり、カレンダーを見ながら当日までの準備の計画を立てたり、パフォーマンスの選曲をしたりして、それぞれのグループに分かれて楽しそうに活動していました。1・2年生にも楽しんでもらえるといいですね!

3年生★認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期学級役員と委員長の認証式がありました。学校の先頭に立って学校を引っ張っていく決意を感じさせる力強い返事が体育館に響いていました。礼や立ち姿も素晴らしかったです。半年間この気持ちを忘れず、責任をもって取り組もう!

3年生★眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は眼科検診がありました。とても静かに順番を待っている中、「あかんべー」の練習をしていました。

 受験生ということもあり、生活面も学習面も全力で駆け抜けた1週間でした。気温が高くなり、疲れもずいぶんとたまっていると思います。何事も健康第一です。しっかり休日は体を休めて、来週も3年生らしく生活していきましょう。

 第1回進路希望調査の〆切が来週の水曜日になっています。記入の仕方に不備があった場合を考えて、期限ぎりぎりではなく余裕をもって提出しようというお話が学年集会でありました。まだ保護者の方と話ができていない人はこの週末にしっかり相談しましょう。

3年生☆授業参観 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学活で「トレジャーハンターになろう」をやりました。配られた情報カードをもとに、遺跡にある宝を探しました。生活班で楽しみながら協力して取り組むことができました。

3年生★北チュータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から始まった「北チュータイム」で3年生は「ファーストネームライン」と「ウェイクアップライン」に取り組みました。ジェスチャーでコミュニケーションを取りながら、あまり話したことのない仲間と隣合わせになり、フリートークで新たな一面を知る良いきっかけになっていました。修学旅行もあるので、北チュータイムがなくても、今日学んだことを生かして横のつながりをさらに広げていけるといいですね。

3年生★英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はチヨ先生を迎え、2年間の復習すごろくをしました。ゴールを目指して、グループで協力しながら、問題を解きました。チヨ先生が話す英語をよく聞き、リスニング力アップを目指していこう!

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 向きの違う2つの力の合力の関係性を調べる実験をしています。班ごとの実験データは、デジタルノートで共有しています。手元のiPadで記録したデータが、クラス全員とすぐに共有されます。他の班のデータとすぐに比較することができますね。

3年生★ボランティア&係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行しおり表紙絵掲示ボランティアが朝早めに登校して、活動してくれました。手際よく動いてくれたので、本日中に掲示することができました。
 
 昼放課は、委員長・副委員長が各委員会活動の抱負を書いていました。

 今日もみんな笑顔が素敵でした。最高学年としての自覚をもち、どの活動も協力して楽しく過ごしていますが、頑張っている分少し疲れてきた人もいるようです。しっかりご飯を食べて、早めに寝て、明日また元気に登校してくださいね。

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力の合成(合力)について学習しています。
 向きの違う2つの力の合力と2つの力の角度との関係について実験をして、考察しました。向きが同じで一直線上にある2つの力の合力とは違い、2つの力を足したものよりも小さくなることが分かりました。

3年生☆数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業が始まりました。今日は、単項式と多項式の乗法、除法について学び、授業の後半は、自分で問題を作成して仲間と解き合いました。みんなで計算力をさらに高めていきましょう。

3年生★昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から仮時間割で通常の生活が始まりました。放課は気分転換をして、友達や先生とおしゃべりをして過ごしています。みんな本当に楽しそうです。

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、授業開きが始まりました。本年度は、共有のデジタルノートを活用しながら授業を進めていければと考えています。
 3年生の初めの単元は、「運動とエネルギー」です。1、2年生で学習したことを踏まえて学習していきます。ちなみに1年生で学習した力の3要素は、「力の大きさ、力の向き、作用点」です。授業で聞いた時「支点、力点、作用点」と解答する子が何人かいました。小学校で学習した「てこの原理」で出てきた言葉です。間違えないようにしたいですね。

 今日は、力の合成(合力)について少し学習しました。この学習を通して、弓矢の写真の状態を言葉で説明できるようになれるとよいと思います。
 
 綱引きのように物体を一本のひもで2人で引っ張ると同じ方向に移動することが分かりますが、下の写真のように違う方向に引っ張るとどうなるのか予想しました。生徒の予想は、「動かない」と「まっすぐ進む」が半々くらいでした。結果は、前に進みました。間違っていても、まずは、どうなるのか考えることが大切だと思います。次回は、合力について詳しく調べていこうと思います。

3年生★授業&清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての授業が始まりました。先生の指示や問いを聞く時の張り詰めた空気と、大いにみんなで喜びや驚きを表現した空気のメリハリのついた授業態度は「さすが、3年生」です。掃除の時間に、黙々と自分の役割に取り組む姿も素晴らしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 委員長目標発表(放送)
4/25 地域会(資源回収ビラ配布)
4/26 1年仮入部開始 尿検査予備日
4/30 教育相談
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453