最新更新日:2024/06/15
本日:count up65
昨日:520
総数:1817718
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

3年生☆生徒会歌手話伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から生徒会歌の手話伝達が始まりました。先輩方から受け継いできた生徒会歌の手話を1年生にしっかりと伝えていきたいですね。

3年生★修学旅行まで あと25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2日目にお世話になるペンションのオーナーさんに渡すプロフィールを記入しました。「ふれあいタイム」が楽しみですね! 

3年生☆新幹線バス座席決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に各学級で、修学旅行の新幹線とバスの座席決めを行いました。修学旅行がどんどん楽しみになってきましたね。

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3組は、斜面を下る運動で角度を変えると速さにどのような違いがあるのか実験を行いました。日常生活では、急な坂を自転車で下るときとゆるやかな坂を自転車で下るときの速さを体感で比べるとなんとなく分かりますね。質量が変わると速さがどうなるのかと疑問をもった子もいました。斜面の角度が変わらなければ、質量に関係なく速さは変わらないのですが、他に変わるものがあります。それは、この先、学習していきます。

 4組では、作用・反作用について学習しました。作用・反作用について理解して、運動などに有効利用すると効果的です。

3年生★結団式 青ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロック長がスローガン発表したあと、企画部・実行部・掲示部ごとに、ばっちりボーズを決めて楽しく結団式が始まりました。1組全員でテーマ曲に合わせてダンスを披露した後は、3人グループを作って、みんなで「いい気分」になるべくゲームをして交流をしました。恥ずかしさを捨て、クラス全員が協力して盛り上げることで、とても和やかな時間となりました。
 企画・準備・リハーサルを通して、リーダーが中心となり円になって話し合ってきたことで、どの瞬間も「1・2年生とたくさん交流したい」「ブロックみんなで盛り上がりたい」という強い想いが伝わり、1・2年生のみなさんも一緒に拍手で盛り上げてくれましたね。本当によく頑張りました!

3年生☆結団式 緑ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑ブロックの結団式です。1年4組、2年3組、3年2組、F組が本年度の緑ブロックです。
この結団式に向けて、日々練習してきました。本番では、邪魔者は入りましたが、温かい雰囲気で行うことができました。

最後にブロック長が「楽しかった人?」と聞いたときに、多くの子が手を挙げてくれたので、今日の結団式は大成功だったと思います!!

ここからが始まりです!みんなで力を合わせてがんばっていこう!!

3年生☆結団式 黄ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目にブロック結団式が行われました。1年3組、2年4組、3年4組、K組が本年度の黄ブロックです。ブロックのスローガンやダンスの発表を行いました。また、最後にはブロックの仲を深めるためのレクリエーションを行いました。「猛獣狩りゲーム」でグループをつくり、じゃんけん列車を楽しみました。
黄ブロックの合言葉は〜「ジョージと一緒に、出発〜!!!」

3年生☆結団式 赤ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目にブロック結団式が行われました。1年2組、2年2組、3年3組が本年度の赤ブロックです。ブロック長を中心に3年生が歌とダンスで盛り上げたり、教室に掲示するポスターを1、2年生に贈呈したりしました。また、最後には「猛獣狩りゲーム」で3学年の交流を深めました。これから1年間、赤ブロックみんなで楽しく活動していきましょう。

3年生☆ホームページ用タイトル画像の作成

画像1 画像1
画像2 画像2
ホームページで縦割りブロックの写真を載せるときに、使用するタイトル画像を3年生が作成してくれました。これから行われるたくさんブロック活動で、タイトル画像として1年間使っていきたいと思います。

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 慣性の法則について学習しました。
 慣性の法則とは、「すべての物体は、外力を加えられない限り、静止している物体は静止し続け、運動している物体は等速直線運動をし続ける。」というものです。

 分かりやすく身近な問題に置き換えて考えました。車が急発進したら、逆に急停車したら運転手はどうなるのか。また、移動している電車の中でジャンプすると跳んだ場所と同じ場所に着地するのか違う場所に着地するのかを考えました。

 最後は、慣性の法則を実感するため「だるま落とし」や「テーブルクロス引き」、「コイン落とし」などで確認しました。

3年生★保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな青空のもと、50メートル走とボール投げの測定を行っていました。雨上がりで風が強く吹いていましたが、各自自己ベストを目指して取り組んでいました。明日はいよいよブロック結団式です。明日もいい天気になりますように・・・

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記録タイマーの使い方、テープの処理の仕方の練習もかねて、自分の歩く速さを求める実験をしました。
 一般的に徒歩○分と書かれているものは、歩く速さを4km/hで計算してあります。今回は、0.1秒ごとの速さを求めていきますので、111cm/sだとおよそ4km/hになります。自分の歩く速さが、一般的な歩く速さと比べてどうだったでしょうか。

3年生★部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間授業後の部活動の様子です。みんな元気よく活動していました。これから生活リズムをしっかり戻していきましょう。

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組では、記録タイマーを利用して、歩く速さを求めていました。記録テープを切って、貼る順番を間違えないようにしたいですね。
 4組では、自由落下運動について学習しました。風船とバインダー(お盆)を同時に落とすとどうなるのか予想しながら、学習をしました。
 本日で、全クラス浮力と水圧が終了しました。

3年生★部活動(運動部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から4連休です。部活動の大会がある人もいると思いますが、最高学年として1か月駆け抜けてきたので、疲れがたまっていると思います。体と心を休めてリフレッシュできるといいですね。

3年生☆理科&社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 斜面を下る運動について、斜面の角度や台車の質量を変える(時間のある班のみ)と速さがどのように変化するのか調べました。記録テープの処理の仕方にもずいぶんと慣れてきました。
 3組では、水圧の実験を行っていました。普段なかなか意識しない水圧について目で見て、体感しました。

 2組では、社会で「世界恐慌から自国を救うには」というテーマで、話し合い活動をしていました。いろいろアイデアを出し合っていました。将来の日本のよりよい政策へとつながっていくとよいですね。

3年生★委員会(福祉委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉委員会は来週に実施する「緑の募金」のポスターや「ベルマーク回収」のポップを作成していました。「この係を頑張ろう」と決めた時の気持ちをこれからも持ち続け、自分の役割に責任をもって活動しよう。

3年生★教育相談&行程表作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの学校生活ですが、いつも通り元気よく過ごしていました。5時間目は、教育相談を進めながら、修学旅行の班別学習の行程表を作り始めました。どの班も協力して取り組めていました!

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 力を受けていない時物の物体の運動は、速さがどのように変化するのかするのか調べました。まずは、力学台車をまっすぐ、机の上を1〜2秒で移動するくらいの速さで走らせる練習をしてから、実験に臨みました。理科室の机は、摩擦が少なるような素材でできていますが、それでも台車と机の間に摩擦が働くため、少しずつ速さが減少していくという結果になりました。もし、摩擦や空気抵抗などがない状態だと、速さが変わらず、等速直線運動をし続けます。

3年生★扶桑町民春季バレーボール大会に向けて

画像1 画像1
 来週の大会に向けて、岩倉中学校と練習試合を行いました。試合の結果は2−5でした。3年生は短いトスからスパイクを打つこと、2年生はジャンプや回転を工夫してサーブを打つことやボールが繋がるよう足を動かしたりすることができました。日頃の練習の成果を試合で発揮することは簡単ではないと思いますが、本番のつもりでプレーする気持ちが大切です。部員全員が自己ベストを更新した姿で、大会に臨んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 生徒会歌手話練習 PTA2
5/14 生徒会歌手話練習
5/15 生徒会歌手話練習
5/16 学校運営協働協議会 学校訪問
5/17 生徒会歌合わせ赤 尿検査予備日
5/18 資源回収・授業参観 ネットモラル教室 1年学年懇談会
5/19 資源回収・授業参観予備日
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453