最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:575
総数:1812634
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

愛が届きました! シェフのスクールランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最後のシェフのスクールランチでした。

 教室に直撃インタビューに出かけました。

 今日のランチについて一言

 トマトソースが甘酸っぱいような・・・本物?
 フライにのっているトマトソースが、まろやかな味がした
 ポトフのソーセージの味が美味!
 守口大根のポトフは、普段食べないので珍しかった!
 グリーンサラダの野菜が、ふだんより甘いような・・・・・
 この味付けが大好き、ごまの味つけだよね!
 色合いが今日はきれい、みどり、赤、など おいしそう!
 今日のメニューはもちろんのこと、日本の学校給食はほんとにおいしい!(帰国生徒)


 食缶は写真のごとく、空っぽでした。今日も完食!
 

 アムールのシェフから、6回目の「愛」が届きました。
 今日がその最終回、貴重なメッセージが届いていますので、ご紹介します。
 扶桑町の児童・生徒のために、2年間、すてきな食の学びを提供していただき、
 誠にありがとうございました。

<シェフからのメッセージ>

 このシェフのスクールランチをきっかけにして、私たちは、みなさんに気づいてほしいこと、考えてほしいことがあります。
◆身体でおいしさを感じてほしい◆
たくさん学んでよく運動すると、お腹がすきます。そして、たくさん食べたら眠くなるので、しっかり睡眠を取ります。 そんな基本的なサイクルを若いうちにつくってほしい。食事の前にはちゃんとお腹がすく健康的な身体作り、習慣作りをしてほしい。
◆一緒に食べたい人がいる幸せを感じてほしい◆
仲間やみんなと食べる食事はおいしいと感じるのは、気持ちが通じてワクワクしているからです。 一緒に食べる事で、相手の心を読み取りコミュニケーション力をアップさせます。 食事に興味をもち、しっかり味わい自分の好みの味付け、塩加減、食感、香りなど若い頃に五感で感じ取ってもらいたい。
◆一緒に食事を作り、「食べる」という事の重要さに気付いてほしい◆
「食」に興味を持つ事により、食材について知識が深まり、スーパーでの買い物、調理法による違い、さらには食材が出来るまでにもワクワクしてもらえるのではないでしょうか。 そのワクワクは、食事を作る事につながり、生活技術やマナー、自分で作れる事により自立出来る自信も芽生えて、自分にも自信が持てるのではないでしょうか?
自分から「食」に興味を持ち、作る事が出来れば最低限の命をつなぐ事ができます。また、コミュニケーションの能力がアップすれば、多くの人と仲良く出来るのではないでしょうか。
私たちは、こんな思いをもって今日の給食を作ります。ぜひ一つ一つを五感で味わってください。  
 

空気の検査

画像1 画像1
学校薬剤師の先生が来校し、「教室の空気」の検査を行いました。
2年2組の理科の授業中、教室内の二酸化炭素濃度の変化を記録します。

今日は比較的暖かかったため、1カ所窓が開けてありました。
そのためか、基準値を超えることなく、適した環境で1時間終えることができました。
放課には全ての窓を開け、しっかり換気をする必要があります。
インフルエンザの予防にも換気は大切です。
来週から、保健体育委員会で、窓あけのチェックを行います。
みんな協力して換気をしましょう。


校舎内に入ったら   〜礼を尽くす〜

画像1 画像1
 本校では、昇降口で、上靴にかえたら、いったんリュックをおろし、
身につけてきた防寒具やコートを取り外します。
実によく身についています。

 社会で自立した人になるためにという事で、本校でこの礼儀が定められたと
聞いています。
 礼を尽くすという発想だと感じます。
 今後、直面する面接やいずれ社会人として身につけたい姿です。

 ところで、先日の成人式では、晴れ着姿で、式の最中ずっと
襟巻きをつけたままの姿が気になりました。
たった一人、襟巻きを膝においていたきりでした。
知らないからできないことは、たくさんあります。
教えていない大人の責任であると感じます。
 
 学校の定めはたくさんあっても、根本のところの話がしていないので、
その意味をしっかりと伝えることの大切さを感じているこの頃です。


当たり前のABCD   ポスター発見

画像1 画像1
生徒のための生徒による自治。
それが生徒会の存在意義。

当たり前の事が身につくように教師も模範を示し、
実践を重ねる努力をしますが、
生徒自身が自治の力や互いを自浄していく力をつけるためには、
進んで磨き合う事が大切です。

そんな中、ちょっとすてきなポスターが目につきました。
名札をつけよう!そんな生活委員会からの呼びかけです。

そして、学年の先生からも「時を守るため」の呼びかけ掲示。

自立した大人になるための、さまざまな『学び』が毎日の生活の中には
詰まっています。
すてきな大人になるためのすばらしい基礎力、ABCDの原則。
意識してすごしてくれる生徒が増えていくことは、うれしいことですね!

走る!走る!  努力が実を結ぶ日を目指して!

画像1 画像1
今日も、夕日の中を走ります。
尾張駅伝は、日曜日に迫っています。
天気予報では、明日は雨。
今日の練習に熱が入ります。

駅伝と言えば、卒業生の中にも華々しい活躍をする先輩がいます。
また、近隣の中学校では、全国的に活躍する生徒もいます。

そんな中、本校では、「心と体を鍛えること」に意義を見つけ、
一歩一歩地道な努力が始まりました。
そして、冬場の尾張駅伝への参加です。

1年2年の生徒の中から選手を募り、この秋から冬の間、
チームを作って懸命に練習に励んできました。


がんばろう!今の努力が実を結ぶ日がきっと来る!

駅伝練習

画像1 画像1
部活動終了後に、希望者で駅伝練習を続けています。
今年は昨日から練習が再会されました。
自分の目標タイムを設定し、最後はラストスパート!

本番は18日(日)の尾張駅伝です。
一宮県営グラウンドで行われます。応援よろしくお願いします。

書き初め3 職員も・・・・・それぞれ

画像1 画像1
書き初めシリーズ3職員編です。
先ほどの写真と重なりますが、みんなそれぞれに筆を執り、思いを書きしたためました。
いい一年が過ごせそうです。

書き初め2  〜それぞれが選んだ言葉〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めシリーズの2です。
本校では、書き初めは、それぞれが思い思いの言葉を選んで、自由にのびのびと表現しています。

個性がきらり!実に楽しい「書き初め」です。

職員最初の打ち合わせ   1月7日

画像1 画像1
1月7日

 最初の登校日、生徒達が下校終了後、新年初めての職員打ち合わせを持ちました。
元気のよい若き教員の溌剌とした「新年明けましておめでとうございます」の大きなかけ声に続き、全職員で「明けましておめでとうございます」とチームFKC42が声をそろえました。

 新しき年を迎え、学年の代表職員が、漢字一字で、新年の抱負を述べました。
「和」「前」「容」それぞれに個性が光り、内容的にもすばらしいものでした。
新しい気持ちでスタートをきることができました。

書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、全校で書き初め会が行われました。
各学級で、これからの目標や、好きな言葉を思い思いにしたためました。
みんな真剣です。

なんと、職員室でも書道道具が準備され、先生方も書き初めをしました。
ずらり並んだ文字・・・さて誰の作品か分かるかな?

今年はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年はじめての給食です。
メニューは、「ご飯、イワシの甘露煮、白みそ雑煮、即席漬け、牛乳」冬休み明けはじめての給食にふさわしい和食。
久しぶりの級友との再会で、和気あいあい和やかな給食風景でした。

迎春  2015 元旦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月1日 元旦

 迎春 

 保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒の皆さん
 このページを開いていただいているすべての皆様
 明けましておめでとうございます。
 健やかなお正月をお迎えのことと思います。
 
 寒く雪の元旦になりました。
 それでも、本年、初の太陽がまぶしく輝いています。
 気温は現在、3度、校舎外の巡回中に強風に向かい
 かなり悪戦しました。
 

 そんな中、校歌碑に刻まれた歌詞が目につきました。
 息吹おろしの・・・・
 冬の厳しい時こそ、しっかりと努力を惜しまず、
 地中に根をしっかりと張ろう!扶桑北中生徒!

 栃の木も、桜も、ハナミズキもこの厳しさの中、
 すでに春の準備は怠らず、強風にさらされながらも、
 しっかりと芽をふくらませています。

 ふと、ハナミズキの芽に目をやると、美しい鳥が羽を休めており、
 私をじっと見つめたあと、青空に向かって力強く高く羽ばたいていきました。
 とてもすかすがしく、元旦の空気にふさわしい瞬間の出来事でした。

 本年もチームFKC42で力を合わせ、未来あるすばらしい生徒達のために、
 全力で教育活動を展開していきます。
 
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

                   平成27年 羊 元旦  澤木貴美子

明けましておめでとう!

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

まずは、女子バスケットボール部のcreativeな人文字による
新年のご挨拶です。

羊 2015と読めますでしょうか?

白澤養護教諭監督のもと、部活最終日に撮影されました。
楽しい試みですね!協力ありがとう!

大晦日

12月31日(水)
 今年も残すところ、今日一日となりました。
 
 新しい年を迎えるにあたって、本校でも準備を進めています。

 皆様も良い年をお迎えください。
 
画像1 画像1

場を清める 〜 年の最後に 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動の最後に、普段使っている場所の大掃除をしました。
寒い中、水拭きやトイレの掃除も率先してやってくれました。

職員室では先生方も頑張っています。

女子トイレには、冬休み中に練習試合に訪れた犬南中女子バレー部からのステキなプレゼントがありました。

寒い毎日ですが、あたたかい気持ちで1年を締めくくれそうです。

最終打ち合わせ  4月からを振り返る

画像1 画像1
 22日には、本年最後の職員打ち合わせをしました。
学年主任が4月からの学年の様子を漢字一文字で表現し、
課題を明確にして、来る1月に向けての方向性を伝え合いました。

2/3がこれで終了しました。
あと、本年度は、残すところ1/3、力の限り、
扶桑北中チームFKC42でがんばっていきます。

本年も、カウントダウンに入ってきました。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

冬季休業中もできるだけ、学校の様子を発信していく予定です。





全校集会で   1年の清めを

画像1 画像1
画像2 画像2
 最終日には、全校集会がありました。

海のポスターの表彰・校長講話・環境委員会からのお知らせ・
休業中の生徒指導・部活動について話がありました。

 環境委員会から大掃除の説明がありました。
北中学校を美しくしようということで、
本年度は大掃除の時間を設定しました。
視覚的に大変わかる説明だったので、全校生徒は一生懸命
隅々まで、自分で汚れを見つけて大掃除に取り組むことができました。
環境委員会の皆さん、そして生徒の皆さん、ありがとう!


 校長からは、新しい年を迎えるに当たって、
 
 日本の伝統的な正月の迎え方ることの意味を伝え、
 みんなの過ごしている「場」を清めましょう。
 大晦日には、除夜の鐘を聞いて、本年のよくなかった事を反省し、
 よく頑張ったことを継続し、1年を振り返って、「心」の中もすっきりと
 清めて、出発し、新しい年に向けて、目標を決めましょう。
 
 といった締めくくりのお話がありました。

 今頃、各家庭でも、自分の部屋・机の周りは当然のこと、
 家族みんなで過ごす「場」も進んで美しくすることができていると
 期待しています。

夕日の中で   尾張駅伝の練習

画像1 画像1
1月18日の尾張駅伝に向けて、練習に励んでいます。
部活終了後、日没までの短い時間ですが、がんばっています。
22日の最終日にも、夕日の中で一生懸命走る姿がありました。

京都を走り抜けた、愛知高校の多和田選手は、扶桑北中の先輩ですよ!
ファイト!


ピカピカキャンペーン  油拭き終了

画像1 画像1
12月22日(月)

 先週の水拭き等のピカピカキャンペーンの一つとして、
教室の床の油拭きがありました。
 金曜日に委員会やボランティア達が油拭きを実施してくれました。
今朝は、机等の復帰です。
 登校した人から、力を合わせて現状復帰していました。
ご苦労様でした!美しい学校に!

最終日 朝の風景  12月22日

画像1 画像1
12月22日

 北門当たりの風景です。
 落ち葉掃きの3年生が、今日は、北門の外の清掃をしていました。
 黙々と、働く姿には、本当に頭が下がります。
 ありがとう。
 3年生は、残り少ない学校生活になってきましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 朝会(役員認証) PTA引継
3/18 公立一般発表
3/21 春分の日
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453