わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

みんなで雪かき!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(木)

職員や登校してきた生徒達が、メインストリートや
校舎裏の給食センターのコンテナ車の搬入口などの雪かきをしています。
おかげで職員室は空っぽですので、欠席連絡等の電話番を校長がしています。


昼間のうちに晴れて溶けてしまえばいいのですが、
明日の朝の凍結にそなえるためでもあります。

感謝!感謝!ありがとう!
朝のお知らせライブでした。

おはようございます!

12月18日(木)

 大雪が降りました。午前7時の学校です。

大雪警報が発令されても、学校は平常の登校です。
安全に、気をつけて登校してください。
画像1 画像1

場を清める   〜冷たくても水拭き〜

画像1 画像1
12月17日(水)

 今日は、暴風がふき、雪がちらつく日でした。
自転車も一日中、なぎ倒されていました。

 現在、午後8時25分、運動場はもう真っ白になっています。
明日の朝は、確実に積雪しますので、安全に登校してほしいのもです。

 今、教頭先生と若い職員が、明日の登校してくる生徒のために、
融雪剤をまいています。

 そんな寒い一日でしたが、清掃時間は、水拭きを行っています。
冷たいですが、玄関周り、廊下、階段、教室の床等、しっかりと汚れを
取り除いています。いつも、ありがとう!

 明日も北中生の皆さん、寒いですが、しっかり防寒して、
元気に登校してください!


時を守る 朝の登校  〜生きる基礎力〜

12月16日(火)

 ABCDの原則に従って、「時を守る」を合い言葉に生徒も職員も
9月から取り組んできました。

 今朝も、職員が、それぞれの門での「朝のあいさつ」を交わしながら、
登校の8時10分の「時を守る」声かけを行っていました。
生徒は、教室に15分には入室、着席です。
朝の部活動終了後の動きも同じです。


 8時25分には、職員の「朝の打ち合わせ会議」が始まります。
学年主任は、それまでに昇降口の「靴」を確認したり、
欠席の電話連絡の確認をしたりして、生徒の登校状況を把握します。

 誰しも布団から出たくないこの季節、「時を守る」は、身に応えますが、
「当たり前」のことを丁寧に繰り返し、生きる力の基礎固めに力をそそぎます。、


画像1 画像1

栄養指導  2年

画像1 画像1
先週から、2年生は「食育」の指導を受けています。
扶桑町の栄養教諭が学校に訪問して、学級で共に給食を食べ、
その後に、指導を展開しています。

今日は2年3組での指導がありました。
中学生の栄養の取り方として「主食・主菜・副菜・汁物」をバランスよく
組み合わせることの大切さを学びました。

さすが世界遺産登録、「和食」すばらしさをあらためて感じる内容でした。
ありがとうございました。

場を清める  〜ピカピカ週間〜

今日から、環境美化週間です。

学校では、当然、毎日清掃の時間があり、終了すると
写真のように、班で反省をして清掃を振り返ります。

小学校から継続している清掃の時間ですが、
それぞれの家庭でも、ぞうきんで水拭きするような機会が少なくなっていますね。
そのためか、隅々まで気づいて、丁寧に清掃することに馴れない生徒も多く
見受けられます。

今週は、1年間の教室や校舎の汚れを丁寧に取り除き、
新しい年を迎えるために、環境委員会が中心になり、
ぴかぴかキャンペーンに取り組んでいます。

 生徒の活きる力の『指標』として、チームFKC42は、
「時を守り、場を清め、礼を尽くす」という言葉を大切にしています。
当たり前の「ABCの原則」も、ほとんどこの言葉に当てはまります。

画像1 画像1

ある日の図書館

画像1 画像1
12月15日

 本日は朝より、冷たい雨が降っています。
昨日より、大雪の地域もあり、冬本番を迎えています。

先週、図書館をのぞいたときの様子です。
図書委員会の3年生が、本の貸借の仕事を熱心にしていました。

遭遇した3年生と会話を交わしました。
今は、「江戸川乱歩」の推理小説を読んでいるとのこと。
これでシリーズを2巡目とか。

毎日忙しい中学生。
読書までは余裕がなく、図書館への来場者は大変少ないとのこと。

一番、脳が活発に動くこの時期に、思考力を伸ばすためには、
文字に親しむことだと思うのですが、なかなか現実は厳しいようです。

FKC42 課外授業(先生の勉強会)

下校完了時刻が早まるこの時期、生み出された時間を有効に活用し、先生たちのの勉強会を行いました。
今回のテーマは「道徳」の授業について。
講師は、澤木貴美子校長先生。
50分の模擬授業では、先生方が生徒になり、道徳の授業の基本的な流れを体験しました。
その後、道徳の授業について、困っていることや悩んでいることを話題に出し、道徳だけでなく各教科の授業でも実践できることを確認しました。
生徒の席に座って授業を受ける経験は、先生になるとほとんどありません。
だからこそ、生徒の目線で、生徒の気持ちになって考える時間は大切なのですよね。
生徒になった先生方の目が輝いていました。



画像1 画像1

キャリア学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、学習相談会が終わり、それぞれの進路に向けて、出願の準備に入ります。
今日はコンピュータルームで、場所や交通手段を調べました。HPを見ていると、その学校の日課や、カリキュラム、特色などがわかります。いよいよ現実的になってきましたね。
1年生は、各クラスで校外学習で訪れた上級学校の発表会を行いました。B紙にわかりやすくまとめられていました。
2年生では、職場体験の事前準備をすすめています。
学年に応じたキャリア学習の仕上げの時期になりました。

歯みがきキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は歯みがきキャンペーンを行っています。
その中で、1年生では保健体育委員が中心になって1クラスずつ「歯周病」の保健指導を行っています。
一人ずつ、手鏡を使って自分の口の中を観察しました。
歯周病はブラッシングで治ります。虫歯だけでなく、歯ぐきの様子にも目を向けてみましょう。
明日は1年4組です。

「当たり前」の落ち着いた日々

画像1 画像1
 進取祭を終え、比較的行事の少ない12月を迎えました。
こんな当たり前の落ち着いた日々は、1年を通して少ないものです。
じっくりと学習に取り組み、大切に過ごしていきたい月です。

 月曜日の朝礼「校長講話」後に、直ぐ1年生が掲示用に、「恕」の説明の
掲示物を作成してくれました。学年掲示板や教室に掲示してありました。
とてもうれしく思います。
 

 御嶽山が真っ白な雪をかぶり、久しぶりにしっかりと雄姿を見せてくれました。
冬の朝の凜とした空気は、1年を終える月らしく、身も心も引き締まる思いです。

第32回扶桑町走ろう会

画像1 画像1
12月7日(日)
 昨日の天気がうそのように、青空が顔をのぞかせる朝を迎えました。
 今日は、第32回扶桑町走ろう会が行われました。

 早朝から「足軽北チュウ君」は扶桑町緑地公園グランドに集合し、大会運営の補助を行いました。1・3・4.2195kmの各コース毎、自分たちが与えられた仕事を熱心に行いました。

 ボランティア生徒の「頑張ってください!」の声援に、町内の老若男女すべての方々が無事に完走することができました。

人権週間 啓発活動

画像1 画像1
12月6日(土)
 12月4日(木)〜10日(水)は「人権週間」です。
 今日は、名古屋法務局と扶桑町役場健康福祉部住民課の方々とともに、イオン扶桑店において、人権週間該当啓発活動に生徒会役員が参加しました。

 みぞれまじりの寒い朝でしたが、北口・南口にわかれ、買い物に訪れた地域の方々に人権意識の普及、高揚のための呼びかけを行いました。

できた!ウェルカムボード!  PTA実技研修!

画像1 画像1
画像2 画像2
すてきなウェルカムボードができました!
開始してから、1時間30分後、このすばらしい各々の作品が完成!

参加されたPTA会員の皆さんから「かわいい!」の声が連発!

研修部長・委員の皆さん、そして講師の山田・三品両講師様、
お忙しい中、企画運営、ありがとうございました!

ご参加していただいた会員の皆様もありがとうございました。

私(校長)も、癒しの時間を与えていただいたこと感謝申し上げます。
早速、校長室の扉につけました。豊かな時間をありがとうございました。

何かありましたら、いつでも校長室ウェルカム!

今日は、点滅信号へ 12/5

画像1 画像1
12月5日(金)

朝の冷え込みは、今日が一番です。
全国から、大雪の頼りが届いています。

北中生は元気に登校してきました。
今日は県下一斉交通安全運動の実施で、たくさんの役場職員の方
婦人部の方が、本校のメインストリートの点滅信号のところに
立っていただきました。

ありがとうございます。師走に入りましたので、
安全に気をつけて過ごしましょう。

今日は、通称「山名門」へ

画像1 画像1
12月4日(木)
 今日は、通称「山名門」側の生徒達の様子を見守りに行きました。
山名小学校卒業の子達が、ここを通って登校してきますので、そう呼ばれています。
現在、工事中で通学路も一部変更になっています。

 2年男子が、「先がけ挨拶」をして通り過ぎました。
挨拶は、大変よくなっており、きちんと聞こえる「おはようございます」に
変容してきています。うれしい限りです。

当たり前の事ができる「北中生」です。

点滅信号では、過日の朝、生徒の登校中、自転車の高校生と自家用車が
接触事故を起こしました。
本校の生徒ではないかと、どきりとしました。

スクールガードのかたが、山名門と点滅信号の2カ所に毎日、
立っていただいき、交通量の多い道路の横断を見守っていただいています。
ありがとうございます。これからが寒さの本番、感謝感謝の気持ちです。

安全に気をつけて!ストップザ・交通事故!

12月3日(水)

 今週から、本校職員が、通学路のポイントに立っています。
日頃から、スクールガードの皆さんのご協力で、生徒の安全な登校が、
守られています。感謝申し上げます。

また、役場の方も今週は交通安全週間ですので、所々に立っていただいております。
ありがとうございます。

本校職員も、今週は、登下校の交通事情の実態を把握し、
生徒の様子を見守りに出かけています。

地域の皆様も、生徒の様子について、お気づきの点があれば、
学校の方へご連絡ください。

自転車の乗り方、歩行の仕方、挨拶など指導が行き届かない事もありますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします!


画像1 画像1

第3回 扶桑塾開催される!

12月2日(火)

 扶桑塾が本校で開催されました。
講師は、古知野北小学校長 水谷先生です。
扶桑町内の学校のみならず、大口町からも多くの先生がたが参加されました。


研修内容は「学校の応援団を増やす、ホームページの活用」でした。

本校でも、4月より努力はしていますが、まだまだ、水谷先生の足下にも及びません。楽しみながら、学校の応援団づくり!を実践してみえる先生には脱帽です。さまざまな裏技・アクセス数UPテクニックなどを教えていただきました。

本校も、「校長先生、みていますよ!」という保護者が増加中ですので、
さらに、職員で力を合わせて、開かれた学校を目指していきたいと思います。




画像1 画像1

進取祭 ふれあい体験講座 アルバム2

「電子工作」「トンボ玉」
「救急法」「お菓子作り」
画像1 画像1
画像2 画像2

進取祭 ふれあい体験講座 アルバム1

ふれあい体験講座では22の講座がありました。
すべて紹介しきれませんが、真剣に取り組んでいる表情をご覧ください。
「はぎれ布の小物」「ウッドバーニング」「中国語を話そう」
「組みひも」「和菓子づくり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 朝会(役員認証) PTA引継
3/18 公立一般発表
3/21 春分の日
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453