わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「思春期の心」2年生「思春期の恋」3年生「自立について考えよう」

それぞれのテーマで「いのちの学習」を行いました。
心の中を見つめる時間になりました。
みんな思春期まっただ中!

530(ゴミゼロ)運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(日)
 今日は、町内の各地域で530(ゴミゼロ)運動が行われています。生徒たちも保護者や地域の方とともに、ゴミ拾いのお手伝いを行っています。部活動に参加する生徒も、学校へ来るまでの道ばたに落ちているゴミを拾い、環境美化に努力しています。

授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(土)授業参観の様子です。
多くの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。すでにご案内のとおり、6月22日(日)にも第3回の授業参観を予定しています。
また、来週1週間は「学校公開週間」としていつでもご来校いただける期間になっています。お時間がありましたら、ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの活動の様子をご覧ください。

第15回山那区民歩こう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(日)
 初夏を感じさせる日差しの中、山那区民歩こう会が行われました。山那地区の北中生約20名がボランティアで参加しました。各ポイントでクイズを出したり、休憩用の飲み物や飴を配付したりして地域の方に貢献しました。
 次週は、町内で530(ゴミゼロ)運動が行われます。異世代の方々と触れあいながら地域との絆を育んでいきたいと思います。
 

第2回PTA委員会開催

画像1 画像1
5月12日(月)

 第2回のPTA委員会が開催されました。
本年度の専門委員会の計画について、それぞれの委員長さんから、提案がありました。


大きな取り組みとしては、差し迫った6月の資源回収について協議がなされました。
どうぞ、ご協力をお願いいたします。


 校長からは、4月のスタートから、5月の次の段階に入ったこと、それが大切な時期であることの呼びかけや、生徒の一人一人の自己肯定感の大切さについて、学校と家庭が協力してともに生徒を育てましょうという語りかけがありました。

 最後に、専門委員会に分かれ、それぞれの計画を進める話し合いを持ちました。

FKC42の学び合い  5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 現職教育で、「アナフィラキシーショックとエピペン」と「指導案づくり」について学び合いました。
 
 前半は、薬剤師の小林先生をお招きして、緊急時の対応について、白沢養護教諭が中心となり、実際のシュミレーションをしながら、組織的な対応の学習会をしました。
 
 後半は、よりよい授業作りのために、鈴木教務主任が中心となり、指導案作成のワークショップを実施しました。生徒の思考力・判断力・表現力を高めるためには・・・・
学習活動の内容を深めるためには・・・課題は・・・・発問は・・・・評価は・・・
いくつかのチームに分かれて、様々な意見を出し、考えていきました。最後には、若い教師がチームを代表して、シェアーリング。FKC42の学びのベクトルが高まってきているように感じました。

爪を切ろう

画像1 画像1
保健体育委員会の活動として、朝のSTの時間に月1回、爪の検査をします。
体育や部活動の時に、自分はもちろん友達にもケガをさせてしまうことも考えられます。
いつも短めにし、清潔にしておきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453