わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

体育大会スペシャル7 学年競遊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で争う
楽しい団結の競技!


体育大会スペシャル6  応援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援の様子
丸くまとまる
同じブロックの下級生
先輩を応援!

体育大会スペシャル5  個人競技

個人競技 走る 跳ぶ そして 投げる!
係の生徒も先生も奮闘!

画像1 画像1

体育大会スペシャル4 個人種目 跳ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
より遠く より高く

自分の力試し!

体育大会スペシャル3 個人種目 走る2

画像1 画像1
画像2 画像2
競う!ゴールを切る!

体育大会スペシャル2  個人種目 走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
走る 雄姿!
リーダーのプラカードのもと入場

スタート!

闘志を燃やせ!

体育大会スペシャル1  開会式

体育大会スペシャルをお届けします。

大きな「てるてる坊主」に願いを込めて
10時30分開会にむけて職員生徒も全力集中

運動場の真ん中に急遽足場だけ移動し、
入退場無しの開会式

本年度から吹奏楽の生演奏。
君が代での国旗掲揚




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いを込めて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 夜の職員室。天気予報を見ると、なんと明日の夕方から土曜日の朝にかけて雨予報になっているではありませんか!!
 「これは大変!」とさっそく職員が動き出します。「頭はこの方がきれいな丸に見える!」「リボンも付けよう♪」「かわいい〜!!」
 体育大会当日の晴れを祈って、大きなてるてる坊主の完成です!これでばっちり?!

 職員室前に飾ってあるので見てみてくださいね!

パフォーマンス リハーサル 青ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、パフォーマンスのリハーサルでした。
各ブロックが入場→パフォーマンス→退場まて、通して演技しました。

青ブロックは、幹部を中心にまとまりを感じる演技でした。
声もずいぶん大きくなってきましたが、まだまだ余力がありそうですね♪

いよいよ、今週末に迫ってきました。
さらに心を1つにして、がんばっていきましょう。

青ブロック 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
前半は教室で、後半は体育館で。
今日も、明るいリズムに乗って、応援練習をがんばっています。

声も出るようになり、笑顔が弾けています。

2年も1年も、踊りが完璧!!
3年生は、幹部の人を中心に、声をかけあって、
みんなを盛り上げています。

この調子で来週も更に磨きをかけましょう!

黄ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は台風のため、午後のブロック練習ができず… 残された時間に焦りながらも、笑顔は忘れず踊ります!
 今日は体育館で初めて隊形移動を中心に練習しました。4クラスが同時に動くのは大変難しいことですが、ブロックの幹部が試行錯誤しながら、全体をまとめようと努力する姿は、さすがだと感じました。
 さぁ、金曜日のグラウンド練習も頑張りましょう!!

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(土)9時00分〜
水難学会の方々を講師に来ていただき、
水泳部の生徒を対象にして着衣泳『浮いて待て講習会』を実施しました。

・誰かかが、川や池に落ちてしまったら、119番へ連絡して、とにかく浮かせておく。
・カバンやペットボトルなど、何でも浮き輪の代わりになりそうなものを投げ入れる。
・服や着ていたり、靴を履いていたりしる方が浮きやすい。
・泳ぎに自信があるからと言って、軽率に救助に行ってはいけない。

などのことを教えていただきました。

小中交流あいさつ運動

画像1 画像1
山名小、高雄小に生徒会役員や生活委員が出向き、小中連携であいさつ運動を行いました。
本年度2回目の取り組みで、子どもたちも
「おはようございますっ!」
笑顔のあいさつが飛び交います。
かわいい手をふりながら、あいさつをかえす低学年の子たちも♪
思わず、こちらも表情がゆるみます。

「今日は、中学生の人も一緒にあいさつ運動をして下さいました。
ありがとうございました」
小学6年生の代表の子から、お礼のあいさつもあり。
「あいさつは人と人を結ぶ大切な窓口です」
中学生からは、さすが!という感想もでましたよ。

小中連携のあいさつ運動は、本年度、あと1回、予定しています。

期末テスト3日目

前期期末テスト最終日
今日も落ち着いてテストに臨みました。


その後は…
すぐにテストが返却された教科も…
テストについて解説があったクラスも…

そして、6時間目に委員会・議会が行われ、前期生徒総会に向けて各委員会で後期に繋がる前向きな活動を進めました。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼がありました。

オーストラリア小中学生海外派遣事業に
参加の生徒から報告会がありました。

水泳部の表彰、夏休み一人一研究の表彰がありました。

代表の部長や最優秀賞、FKC賞の生徒達に
いつものようにインタビューがありました。

それぞれの思いを語ってくれました。
自分の言葉で伝えることは難しいですが
これからの時代を生きていく生徒達には、
必要な力です。


校長先生からは、明日からの期末テストに向けて

学問は、追っても追っても追いつけないくらいの気持ちで励み、
油断したら失ってしまうと恐れるくらいの姿勢でやるものだ

「学ぶなら足を止めず 油断せず」
テストも同じ、自分との戦いですね!
明日からの期末テストの健闘を祈ります!

PTA役員・常任・委員会開催 9月12日

PTA役員・常任委員会・委員会が開催されました。

多くの協議題がスムーズに提案され、決定されていきました。

特に本年度の専門委員長のプレゼン能力の高さに
感心させられました。

ショー&テル 実物を見せて語るが一番効果的!
見習いたいものです。
研修の絵付け体験の試作品や、実技に使用する羊毛フェルトの材料など
興味をそそる実物を持参いただき、丁寧に伝えていただきました。


保護者の皆様、是非、PTA研修視察 実技講習会への
ご参加をお願いいたします。

詳細なご案内は、後日文書配付いたします。

委員長から提案された、資源回収・体育大会のお手伝い等へのご協力も
宜しくお願いいたします。

学校はPTAの皆様のご協力で支えられています。
今後も宜しくお願いいたします。
画像1 画像1

第3回扶桑北中学校便教会(9月11日)

小山先生(城東小)と大塚さんに、ご指導いただき、第3回扶桑北中学校便教会では、プールのトイレを掃除しました。
最初は、黒くなっているところもあって、暗い雰囲気のトイレでしたが、約2時間、トイレを磨いて、明るい雰囲気のトイレになりました。
黙々とトイレを磨くことで、参加者の気持ちも晴れやかになりました。

今回の参加者
小山先生(城東小)、大塚さん、浅野先生(江北中)、酒匂先生、上田先生、
日置先生、天野先生、河本先生、志津野先生、加賀先生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8:00の朝の風景

山名門の様子です。
生活委員会・福祉委員会の生徒達の半分が、
こちらの門でも活動しています。

週明けて、3日目の水曜日。
だんだん、あいさつもさわやかになってきました。

この門からは、学年を超えて仲良く登校する姿が見られます。
もと山名っ子達ですね!

画像1 画像1

場を清める  清掃活動

画像1 画像1
夏の間にかなり暴れてきた校内の雑草や植木達。

「場を清める」従って、外掃除の生徒達は
除草等に取り組んでいます。

道具を与え、刈り込みを少しの時間、
手伝ってもらいました。

なかなか、よい手つき。軽快な剪定ばさみの音。
ほめると、すかさず、答えがもどってきました。
「家でも、手伝っているんで・・・」

家のお手伝いをする生徒がいる!
なんと、すばらしい!


何でも体験が大事。家庭生活でもできるだけ
やれる時は、家族の一員として取り組んでほしいと思います。

基本的な、衣・食・住の分野での仕事ができない人は、
自分の足で立っているとはいえません。
自立への機会は、家庭生活でごろごろ転がっています。
進取!

給食試食会&学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から給食試食会と学校保健委員会が開催されました。
今日のメニューは
「わかめごはん・焼き魚(サワラ)のおろしがけ・ゆかりあえ・かきたま汁・牛乳」
栄養教諭の前田先生からは、調理の方法や食材についてのお話を聞くことができました。給食が届けられるまでの下ごしらえやダシの取り方など、子ども達の見えないところでのご苦労を知ることができました。
学校歯科医の濱島先生からは「8020を目指した口腔ケアについて」をテーマにお話をしていただきました。基本は歯みがき!毎日の歯みがきはもちろん、定期的に歯科医院でのケアもあわせ、80歳までに20本自分の歯を残せるよう心がけましょう。

子どもと同じ給食がいただける数少ない機会でした。ご家庭で話題にしていただけたらありがたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 3年学年末テスト
1/23 朝会
1/26 学校保健委員会
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453