最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:889
総数:1809299
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

ブロックパフォーマンス リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業後に、各ブロックごとで本番通りにパフォーマンスのリハーサルを行いました。

各ブロックとも完成度が高く、そろった踊りが披露されました。本番はさらに踊りに磨きがかかって、見どころ満載のものに仕上がると思います。

ブロックパフォーマンスは昼休憩後すぐの予定です。ご期待ください。

ブロック練習 ☆黄色ブロック☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の黄色ブロックのパフォーマンス練習は最後の体育館での練習でした。

細かい動きや声の大きさを全体で確認し、班ごとに発表するなど、和気あいあいと練習を進めることができました。

最後の通し練習では、今までで一番大きな声と踊りでとてもいい雰囲気でパフォーマンスをすることができました。
少ない練習時間の中で、ここまで作り上げることができたのは素晴らしいと思います。

明日はリハーサルです。いい演技を見せあうことでブロックごとに刺激し合えるといいですね。

9/25 久しぶりの朝会でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間ぶりの朝会でした。

生徒会歌を歌った後、

図書委員会から発表がありました。

劇を交えて分かりやすく、図書館の使い方などについて、

発表してもらいました。


また、全日本少年春季軟式野球大会大口支部予選 優勝 野球部

英語スピーチコンテスト 参加賞

少年の主張愛知県大会 努力賞

の生徒の皆さんの表彰がありました。


久しぶりの朝会でしたが、

集中して話を聞くことができていましたね!


ブロック練習 黄色ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、本番と同じ場所での最後の練習でした。

一通り入場から終わりまで通し練習をし、隊形移動などの最終確認を行いました。先輩の話をしっかりと聞き、指示に従い、とても密度の濃い時間になったと思います。

踊りの出来は、まだ発展途上のところも多いです。あと1週間でさらにいいものになっていくことが楽しみですね。

パフォーマンス練習 黄色ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習を重ねるたびにパフォーマンスの出来が良くなってきています。

特にダンスのキレや笑顔、声などがレベルアップし、ブロックの団結力が強まったように感じます。
3年生のブロック長をはじめとする幹部たちが良く動き、1・2年生たちを引っ張っていってくれています。素晴らしい縦の繋がりですね。

明日は本番と同じ場所での最後の練習です。さらに、パフォーマンスのレベルを上げていいものを作っていきましょう!

9/1 11月30日『学校公開・道徳を語る会』の申込みスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日に予定されている『学校公開・道徳を語る会』の

第2次案内が完成しました!


本日より、申込を開始いたします。

FAXまたはE−mailで申し込み下さい。
(HP右側の『各種案内』リンクをご活用下さい。)

締め切りは11月10日(金)です。

よろしくお願いいたします!

(※ なお、この学校公開は教職員向けです。)

9/1 避難訓練がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、『防災の日』です。

本校でも、避難訓練を行いました。


今回は教室だけでなく、特別教室などにいるときに

大地震が発生するという想定で行いました。


また今回は、負傷した生徒がいるという想定で、

担架で救助する訓練も行いました。


『天災は忘れた頃にやってくる』

この言葉を胸にしっかりと刻んでおきたいですね。

9/1 学校生活が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長くて短い夏休みが終わりました。

今日から、再び学校生活の始まりです。


1限は体育館で朝会がありました。

夏休み中に行われた広島派遣の報告や、

部活動などの表彰伝達がありました。


9月は期末テストや体育大会など、

さまざまな行事が予定されています。

どの行事にも真剣に取り組み、自分自身を成長させましょう!

広島派遣

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日間の広島派遣から役目を終えて、全員元気に帰ってきました。あらためて平和の尊さを学んできました。これから、学習してきたことをまとめます。夏休み明けの報告会を楽しみにしていてください。

全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は夏休み1回目の全校出校日でした。夏休みのおよそ4分の1が過ぎ、久しぶりに全校生徒が体育館に集いました。みんな元気そうな表情で何よりでした。
 表彰伝達が行われ、新俳句大賞、柔道部の西尾張大会と県大会、吹奏楽部の西尾張地区コンクールの活躍について紹介されました。
 その後、校長先生から、「ボランティア活動」「人のために地域に貢献」「校訓<進取>豊かに」「あたたかい思いがあふれる北中」ということでお話がありました。
 今日も炎天下、蒸し暑い体育館の中でしたが、誰もが集中力をもって参加することができていました。次回の出校日は8月21日(月)です。この後も暑さに負けないで、有意義な毎日を過ごしてほしいと思います。

7/20(木) いよいよ明日から夏休み!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夏休み前最後の朝会が行われました。

★ 広島派遣生徒の決意表明

★ 体育大会スローガン決定のお知らせ

★ 管内大会の表彰
 ・ 柔道部 団体(男女ともに) 準優勝 西尾張大会出場 

 ・ 柔道部 個人 西尾張大会出場 

 ・ 水泳部 個人 西尾張大会出場 

 ・ ソフトボール部 第3位 西尾張大会出場

★ 校長先生のお話

★ 生徒指導・部活動担当の先生のお話

と盛りだくさんの内容でした。


いよいよ明日から夏休みです。

北中生の皆さんには、勉強に、部活動に、また家族との時間にと

自分を成長させるため、計画的に夏休みを過ごしてほしいと思います。


また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしていますよ!! 

7/5(水)明日は部活動激励会があります!ぜひ来てください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 7月6日(木)15:00〜15:50(6限)

★ 体育館

★ お時間のある保護者の方、ぜひ様子を見に来てください!


※ 上の写真は去年の様子です。

6/26 朝会がありました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日に、朝会が行われました。

生徒会歌を歌った後、

生活委員会から

『第一次 beautiful ロッカー計画』についてや、

福祉委員会から、

『ベルマーク強化週間』についてのお知らせがありました。


また表彰伝達や校長先生のお話がありました。

校長先生からは、『人の気持ちになって考える』ことの大切さについて、

お話がありました。


今週は学習相談会があります。

担任の先生とお家の方とともに、

これまでの学校生活を振り返っていきましょう。


給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は保護者の方対象の給食試食会が行われました。

今日の献立は
ごはん、牛乳、ミネストローネ、ハンバーグバーベキューソース、枝豆です。

参加者みんなで配膳のあと、栄養教諭の前田先生から献立についてお話していただきました。
なんと、バーベキューソースは手作り!大根おろしにニンニクを効かせたソースは絶品です。「へ〜!すごい」手の込んだ料理に感激の声が・・・
調理のコツや人気メニューの作り方も教えていただきました。

毎日、栄養を考えた手作りの給食がいただけてありがたいですね。
感謝して食べましょう。

管内陸上大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 リレーや短距離のようすです。

 大会で自己ベストが出たという声がたくさんあり、頑張りの成果が形となって表れた生徒が多く、とてもいい大会となりました。

 1,2年生はまた来年の陸上大会に向けて、部活などで体力UPして来年では今年の結果を越えられるように頑張っていきましょう!

管内陸上大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日に行われた管内陸上のようすです。

 どの種目も全力で頑張りました。

6/12(月) レベルアップを目指してます!〜教科委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6限に委員会がありました。

教科委員会では、5月の取組について反省した後、

今月の目標を決め、学年ごとに発表し合いました!


授業を作る中心は、教科委員です!

その自覚をもち、1時間1時間、

責任をもって活動してくださいね!!

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、全校生徒を対象に耳鼻科検診を実施しました。先生に、まだ、鼻水が出たりしますか?と聞かれたり、まだ薬のんでいますか?と聞かれている生徒もいました。結果が手元に届いたら、早めに受診しましょう。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(土)授業参観が行われました。

多くの保護者の方々に参観いただき、緊張した様子の生徒達が、一生懸命に授業に取り組んでいました。

歯科検診がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中、全校生徒を対象に歯科検診が行われました。
歯は一生付きあわなければいけない大切なものです。

毎日の歯磨きをこれからもしっかりと行いましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453