最新更新日:2024/06/10
本日:count up40
昨日:37
総数:155166
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(高学年)、2月24日(低学年)に、それぞれ本年度最後の読み聞かせの会がありました。高学年では、浅野先生が「ありがとう、フォルカーせんせい」を、近藤先生が「はるですよ ふくろうおばさん」を、低学年では、伊藤先生が「105にんのすてきなしごと」を紹介しました。
 1年間で、低学年と高学年それぞれ5回ずつ、合計10回の読み聞かせの会があり、今井小学校の全員の先生の読み聞かせを聞くことができました。みなさんはどのお話が一番印象に残ったのかな。また、来年の読み聞かせの会を楽しみにしてくださいね。

うれしい銀世界

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日一面の銀世界。1年生〜4年生は、運動場で思いっきり雪遊びを楽しみました。少し雨交じりの雪でしたが子どもたちには関係なし。運動場には子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。

クラブ活動 〜竹パン(焚き火パン)づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の時間に、竹にパン生地をくるくる巻き、焚き火でこんがり焼いて焼きウインナーをはさんで食べました。焚き火の煙が目に沁みたけれど、最高においしかったです。

クラブ活動 〜竹パン(焚き火パン)づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日に、クラブ活動で「竹パン(焚き火パン)づくり」をしました。伊藤先生が竹を、浅野先生がパン生地の材料を用意してくれました。放課に家庭科室に集合し、みんなで協力してパン生地をこねて発酵させました。それからパン生地を切り分けて、竹に巻き付けやすいように、紐のように細長く伸ばして準備完了です。

クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4〜6年が参加している1月のクラブの時間に、長縄跳びをやりました。はじめに学年ごとに跳び、次に全員で8の字跳びをしました。縦割りのなかよしグループで行う朝の長縄跳びと違った面白さや楽しさがあり、大いに盛り上がりました。

わくわく縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気よく生活しています。朝の縄跳び運動では子どもたちが自分との戦いに楽しく挑戦しています。

わん丸君来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日に、犬山市制60周年記念事業用ビデオ撮影のため、わん丸君が今井小学校に来ました。わん丸君は学校に到着すると、最初になわとび運動を頑張る今井っ子を応援してくれました。その後、修交館前でわん丸君と全員で記念撮影をしました。よい思い出ができましたね。

わくわく縄跳びスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日の全校集会で、体育・美化委員会から「わくわくなわとび」について説明がありました。火・木曜日は各自で持久跳び、水・金曜日はなかよしグループごとに長縄跳びを行います。20回跳んだらわくわくマラソンカードの○に一つ色塗りすることを励みに、子どもたちは頑張っています。

わくわくマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さに負けず、子どもたちはわくわくマラソンに元気よく取り組みました。校長先生の激励を受けて勢いよくスタートする1・2年生。全校で走り、競い合う中で体力と精神力が育ってきています。

犬山市小中学校児童生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立体作品として、1・2年生は「どうぶつさんだいすき サルとサルのおうち」、3・4年生は「鳥の世界の夢の家」、5・6年生は「縄文土器」をつくりました。一人一人が工夫して丁寧に取り組み、素晴らしい作品ができあがりましたね。

犬山市小中学校児童生徒作品展

 12月6日(金)〜12日(木)まで、犬山市南部公民館で「犬山市小中学校児童生徒作品展」が開催されました。市内14小中学校の児童生徒の力作が所狭しと飾られていました。本校全児童も一生懸命に学習に取り組み、力作を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

犬山おあしす運動&市内小中学校PTAによる一斉交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(木)朝に、本年度4回目の犬山おあしす運動が行われました。犬山おあしす運動(あいさつ運動)は、学校の校門や通学路、各種行事やイベント会場で実施されています。今井地区では小学校坂下の石蔵交差点で行われ、区長様や町会長様、土木常設委員様とともに、未来園園長、小学校校長、教頭が児童登校の見守りや声掛け、ドライバーへの安全運転啓発活動を行いました。犬山おあしす運動標語では、5年奥村紗矢さんの「ありがとう 言葉一つで 友達だ」が平成25年度優秀賞を受賞しています。
 また、この日は市内小中学校PTAによる一斉交通安全指導を行いました。自宅付近の通学路や登校の見守りをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。写真は「今井っ子見守りたい」の皆様が、駐在所前横断歩道で声掛けや見守りをしていただいている様子です。今井っ子は多くの皆様の見守りのお蔭で今日も元気に通学しています。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(金)に、保健・給食委員会による保健集会が開かれました。かぜのウイルスを寄せ付けないために、正しい手の洗い方を全校で確認しました。保健・給食委員長の奥村宗平くんの手本と手洗いの歌に合わせて、みんなで楽しく手洗いの練習をしました。最後に、養護教諭の浅野先生から、手洗いの重要性と、指の間や手首など洗い残しの多い場所、今後手洗いチェッカ―でよく洗えてない場所を一人一人確認することなどについて説明がありました。学習したことを忘れず正しく手を洗って、かぜを予防したいですね。

自然を生かした物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは友達と相談しながら、トイレットペーパーの芯をカットして茶色のスプレーをかけた台に、トナカイやサンタクロースなど、いろいろな物を自由につくって楽しみました。かわいらしくて素敵な作品がたくさんできましたね。

自然を生かした物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4〜6年生は、クラブの時間に「自然を生かした物づくり」に取り組みました。マツボックリやドングリなど木の実を使い、モールやビーズ、スパンコールなどで飾り付けをしました。マツボックリに白色のスプレーをかけて雪ダルマをつくったり、緑色のスプレーをかけてクリスマスツリーをつくったりしました。

今井の秋 〜晩秋〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月下旬になり、校庭のトチノキやサクラの葉が落葉し、ハナノキやイチョウの葉が赤や黄色に鮮やかに色付いています。今年もトチノキの落ち葉で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。玄関前の千両も赤色に色付き、ミカンやユズがおいしそうに実っています。いろいろの木の実が豊かに実り、鳥たちの楽しそうなさえずりがあちらこちらで聞こえます。
 

青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊藤先生の力作のランチテーブルが完成したので、10月・11月・12月合同のお誕生日給食会を屋外で行いました。少し風が冷たかったですが、青空の下のお誕生日給食は気分もよく、一段とおいしく感じました。

輪集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)に3回目の輪集会を行いました。輪集会では、縦割りのなかよしグループ対抗でゲームをします。今回は、「宝とりゲーム」をしました。担当グループの説明を聞いてなかよしグループで仲良く相談し、協力してゲームを楽しみました。

立山町との交流給食

画像1 画像1
 10月17日(木)に、犬山市と富山県立山町の姉妹都市提携40周年を記念して、「交流給食」を行いました。立山町の「白ネギ」と「立山ポーク」を使った「立山ポークのねぎソースがけ」と、犬山市の「にんじん」を使った「にんじんのかきまわし(混ぜご飯)」や「ごぼう」を使った「ごぼうサラダ」を、味噌汁・みかんゼリーとともにいただきました。今井小学校の給食は毎日おいしいですが、この日はとびきりおいしい給食で、大満足でした。

前期終業式(頑張ったこと)&後期始業式(抱負)の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日に前期終業式、17日に後期始業式を行いました。前期終業式の前には、陸上運動記録会の表彰伝達がありました。記録会に参加した5・6年生9人の中で、4人が入賞するという素晴らしい成果を上げることができたのは、城東中学校の先生方の教えを練習に生かし、9人で切磋琢磨し高め合ったからですね。本当におめでとう。
 また、終業式では1・3・5年生の6人の児童が前期に頑張ったことを、始業式では2・4・6年生の10人の児童が後期に頑張りたいことを、堂々と発表することができました。初めて全校児童の前で発表した1年生も大変立派に発表することができて、とても感心しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229