最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:52
総数:568663
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

2月20日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきの五目煮、鰯の蒲焼き、もやしとほうれん草のおかかあえ、ココア牛乳のもと、ご飯、牛乳です。鰯は、漢字で魚へんに弱い(鰯)とかきます。鰯は小さいときからいろいろな大きな魚に食べられてしまうということやお店で買ってきたら早く食べないとすぐに腐ってしまうということから「弱い」という字がついてしまいました。また、「よわし」がなまって「いわし」と呼ばれるようになったといわれています。「弱い」という字が使われていますが、鰯はタンパク質やミネラルがいっぱいの食べ物です。

2月19日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ほたてのシチュー、野菜サラダ、揚げパン、牛乳です。サラダの名前の由来は、ラテン語で「塩」を意味する「サール」からきたと言われています。今はマヨネーズやドレッシングをかけてサラダを食べますが、もともとは野菜に塩をかけただけのものであったことからといわれています。

2月15日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、中華飯、エビシュウマイ、れんこんとさつまいもチップス、牛乳です。八宝菜は、中国が「清」といわれていた頃、お妃の宮廷で働いていた料理人が宮廷料理の残りものを工夫してつくったまかない料理だったそうです。ちなみに八宝菜とは「おかず」のことです。

2月14日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、チリコンカーン、コロッケ、ボイルキャベツ、クロスロールパン、チョコデザート、牛乳です。ケチャップということばのもとは「コエチャプ」という中国語です。「コエチャプ」というのは、塩漬けの魚の汁のことだそうです。ケチャップを日本で初めて作ったのは、蟹江一太郎という人です。いつも売れ残ってしまうトマトを加工しようと考えたそうです。

2月13日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、豚汁、切り干し大根の含め煮、ごまつくね、菜めし、牛乳です。だしをとるのに欠かせない「鰹節」は日本特有のものです。昔、武家では、勝男武士(戦に勝つと言う意味)となぞられて、出陣式やいろいろな行事に使われました。それが一般にも広まりました。

2月12日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、肉じゃが、はるさめのあえもの、りんご、ご飯、牛乳です。砂糖は、サトウキビという植物からとります。これが発見されたのは、今から4000年前のインドです。日本に砂糖が伝わってきたのは奈良時代で、中国から来た鑑真というお坊さんがおみやげとして持ってきたのが始めです。

2月8日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、焼きそば、根菜サラダ、小型ロール、ヨーグルト、牛乳です。ごぼうやれんこんをサラダにしました。シャキシャキした歯ごたえがあります。よくかんで食べましょう。サラダの中の小松菜は、大治町でとれたとても新鮮なものです。今週は、「給食残菜ゼロ作戦第2弾」ということで各学級協力しあって給食を残さないように食べていました。これからもおいしい給食を残さず食べて下さい。

2月7日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ポークカレーライス、麦ごはん、キャベツ入りミンチカツ、小松菜のごまあえ、福神漬け、牛乳です。カレー粉は、カレー粉一種類からできていると思われがちですがたくさんの香辛料を混ぜ合わせて作ったものです。カレーはインドが発祥地で、タミール地方のカリ(汁)がなまったものといわれています。

2月6日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、味噌おでん、れんこんハンバーグ、水菜のアーモンドあえ、ご飯、牛乳です。おでんは、もとは「田楽」といい、豆腐を焼いて味噌をつけたことから始まりました。これが次第にこんにゃくや野菜類も同様にして作って食べるようになり江戸時代の終わりには、煮込むようになりました。そして、本来の田楽と区別して「おでん」と呼ぶようになったそうです。寒い時には、とてもおいしくて体があたたまりますね。

2月5日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、筑前煮、きゃべつときゅうりのゆかりあえ、鯖の照り焼き、いよかん、牛乳です。「筑前煮」とは、博多の料理で、魚、鶏肉と野菜を炒め煮したもので、「がめ煮」ともいいます。スッポンを野菜といっしょに煮てたべたのがはじめで、スッポンのことを川亀とかドロガメとよんでいたことから、この料理を「かめ煮」といいました。その後スッポンのかわりに鶏肉を使うようになりました。

2月1日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、寿司ご飯、卵焼き、五目煮、ツナ煮、つみれ団子汁、海苔、節分豆、牛乳です。海苔の上に、寿司ご飯をのせ、卵焼きや五目煮、ツナ煮を並べて海苔でまいて食べましょう。「恵方巻き」というのは、2月3日の節分の時に恵方に向かって食べる太巻き寿司のことで、縁起の良いものとされています。巻きずしを切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味がこめられています。今年の恵方は南南東だそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872