最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:110
総数:569643
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

11月19日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ビビンバ、キムチスープ、焼き芋です。
今日のキムチスープはちょっぴりピリ辛でした。「辛いよ〜」と言いながら食べている子と、「もっと辛くても平気!」と言う子がいて、反応が対照的でした。昨日から気温がぐっと下がりましたが、キムチや焼き芋でホカホカに暖まったでしょうか?

11月18日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、焼きそば、フランクフルト、カルピスポンチです。
 焼きそばを作る時は、大量のキャベツを使います。釜からあふれるほどのキャベツもソースを入れるとしんなりします。最後に麺が加わると混ぜるのに力が必要です。今日はほとんどのクラスで焼きそばを残さず食べることができたので、一生懸命作った調理員さんも喜んでいました。

11月17日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、豆腐団子、アーモンド和えです。
今日から給食委員会による「残さいゼロ作戦!」が始まりました。昼休みには「野菜もがんばって食べたよ」、「いつもよりたくさん食べたよ」という声が聞かれました。これを機会にすべてのクラスが完食できるようになるといいですね。

11月14日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、五目うどん、牛乳、昆布和え、小松菜とチョコのケーキです。
ケーキに入っている小松菜は、大治町でとれたものです。細かく刻んでゆでたものを入れたら、緑色がとってもきれいなケーキになりました。小松菜だと気がつかないうちに食べてしまった子もいたようです。

11月13日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、しらす菜めし、牛乳、れんこんハンバーグあんかけ、芋の子汁、菊花和え、みかんです。
 れんこんハンバーグに入っているれんこんは、愛知県産のれんこんです。11日のれんこんチップスや、今日のハンバーグの他にも煮物やサラダや入れたりと、れんこんはいろいろな調理方法で楽しめます。

11月12日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、アシドミルク、麻婆豆腐、春巻、ナムルです。麻婆豆腐の日はごはんもすすむようで、たくさん食べていました。しょうがのきいたナムルは少し苦手な子もいたようですが、苦手なおかずも全員が残さずに食べられるようになるとよいですね。

11月11日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、クロロール、牛乳、クリームシチュー、とうもろこし、れんこんチップスです。黄色く色づいたとうもろこしは、ゆでたり焼いたりして食べますが、完全に熟したものは、乾燥して固いので粉にして使われます。粉にしたものはパンやメキシコ料理のタコス、とうもろこしがゆなどにして主食として食べている人たちも世界にはたくさんいます。その他、コーン油をとったり、牛や豚のためのエサとなったりと、とうもろこしは本当にいろいろな使われ方をしています。

11月10日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、すき焼き風煮、青じそ和え、大学芋です。
 すき焼きが初めて料理の本に出てきたのは江戸時代のことです。それによるとタカや鴨(かも)、かもしかの肉をタレにつけ、使い古した鋤(すき)の上で焼いたことから、「すき焼き」という名前がついたそうです。寒さを感じるようになりましたが、みんなで囲む鍋はあたたかくておいしいですね。給食でも鍋気分が味わえましたか?

11月7日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、コロッケ、きゅうりとたくわんの即席漬けです。竹輪は調味したすり身を棒にぬりつけて焼いたものです。棒を抜き取った形が竹の輪に似ているのでこの名前がつきました。

11月6日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、秋の香りごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、すまし汁、オレンジです。
 秋の香りごはんには、栗やしめじ、にんじん、油揚げなどが入っていました。釜で煮て味付けをした具をごはんに混ぜました。すまし汁には、もみじ型のかまぼこやなめこも入っていて、秋の献立でした。

11月5日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、鯖の照り焼き、柿です。いろいろな料理に醤油は使われています。「醤油」という言葉は、室町時代の中頃から使われた言葉のようです。醤油は当時文化の中心だった関西で発達し、江戸時代の中頃まで大阪から関東へ大量に送られたいました。この当時の醤油はほとんどが「たまり醤油」と「薄口醤油」で、堺が主な生産地でした。江戸時代の中頃から、江戸のそばである、千葉、埼玉、茨城、神奈川などで醤油が作られるようになりました。

11月4日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、スライスパン、牛乳、ハム、スライスチーズ、パスタスープ、ポテトサラダです。チーズのはじまりは偶然によってできました。今から約400年も前、アラビアの旅商人が商売のため旅に出る時、飲み物として山羊の乳を羊の胃袋で作った袋に詰めていました。熱い砂漠を旅してのどがかわいたので乳を飲もうと袋をあけたところ乳がでてきません。かわりに白いブヨブヨした固まりがでてきました。これがチーズのはじまりです。

10月31日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ラーメン、牛乳、五目ラーメンの汁、しゅうまい、安倍川団子です。砂糖は、甘い味をつけてくれる調味料です。チョコレートやケーキなどのおかしには、砂糖がたくさん使われています。昔ながらのおやつのきなこもちにも砂糖が入っています。砂糖は甘い味をつけるほかに体の中でエネルギーになる働きがあります。砂糖はバラバラに分解されやすい形をしているので、体の中に入ると短時間で消化吸収され、いつでも熱や力を出すことができるのです。

10月30日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、かぼちゃロール、牛乳、チキンコーンフレーク揚げ、オニオンスープ、フルーツヨーグルトです。牛乳に乳酸菌を加えて、温かいところにおいておくと、ヨーグルトができます。乳酸菌は人や動物の胃や腸の中にもいて、体にとって毒になる細菌をやっつけてくれています。ヨーグルトを食べると、乳酸菌がふえるので、胃や腸の調子がよくなります。

10月29日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯、牛乳、きんぴらごぼう、さごしの西京焼き、たくあんのあえものです。ごまは日本では仙人の食べる不老長寿の食べ物とされてきました。ビタミン、ミネラル、たんぱく質、脂肪など必要な栄養がギュッとつまった食べ物です。大きなパワーをもったゴマですが消化吸収されにくいことだけが欠点です。だから、すりつぶして粉にすると、ごまのえいようをむだなくとることができます。

10月28日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、豚キムチ丼、牛乳、春巻、中華スープです。
サッカー・バスケの競技会のため、いつもより早い時間の給食でしたが、モリモリとよく食べました。野菜が苦手でも「キムチは大好き」と言って食べている子もいました。

10月27日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、牛乳、ポタージュスープ、白魚のフリッター、紅芋チップスです。ケチャップの始まりは300年前にマレー半島にあった「ケチヤプ」というソースだといわれています。今のようなトマトで作るトマトケチャップは200年前にアメリカでできました。

10月24日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、小型ロール、牛乳、イタリアンスパゲッティ、ボイルドポーク入り和え物、セレクトデザートです。
 今日は「小型ロールがいつもよりおいしい!」という声が多く聞こえました。食欲の秋ですね!

10月23日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、味噌かつ、キャベツ、かき玉汁、オレンジです。味噌は、塩や醤油と同じように、食べ物に味をつける調味料ですが、味噌自体にも栄養がたくさんあります。日本では長い間、仏教の教えから、肉を食べることはいけないことだと考えられてきました。だから江戸時代の農民たちをささえたのは、1日1回は飲んでいたみそ汁と味噌の原料の大豆の栄養だったといわれています。

10月22日の献立です

画像1 画像1
 今日の給食は、小松菜チャーハン、牛乳、肉団子スープ、大豆と小魚の揚げ煮です。
 小松菜チャーハンには、大治町でとれた小松菜が入っていました。小松菜の緑、とうもろこしの黄色、赤ピーマンの赤と彩りがきれいなチャーハンになりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872