最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:76
総数:568559
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

12月20日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ドライカレー、牛乳、鶏の照焼、コーンスープ、クリスマスデザートです。
 2学期最後の給食は、「好きなものばかり」という子が多い、お楽しみ献立でした。
 コーンスープには、全校で20枚位だけ星型にくり抜いたにんじんが入っていました。入っていることに気付いた人は、喜んで食べていました。
 クリスマスデザートも楽しみに待っていた子の多かった給食のひとつです。チョコレートのミニケーキでした。箱にもイラストがついていて、みんなじっくり見ていました。

12月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、セレクト天丼、卵とじ、きんぴら、コーヒー牛乳のもとです。
 今年最後のセレクト給食でした。いかフリッター、一口カツ、かき揚げから、好きな物をひとつ選びました。セレクトおかずの配膳方法はクラスによって様々です。給食当番さんが、みんなの選んだおかずが書かれた一覧表を片手に、確認しながら配っているクラスもありました。

12月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、コロッケ、味噌煮、キャベツのサラダです。
 暑い間は給食室に返ってくる牛乳の本数は、欠席者よりも少ない位でしたが、12月に入ってからは今までよりも多くなっています。体調の悪い人は無理をせず、消化のよいおかずを食べています。そんな中でも元気いっぱいの子は、ごくごく牛乳を飲んでいました。 

12月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、まぐろの角煮、なます、けんちん汁、りんごです。
 なますは、れんこん、にんじん、油揚げを、しょうゆ、砂糖、酢で煮た温かい「煮なます」でした。酢が効いていて、いつもの煮物や和え物とは味付けが違うため、なかなか箸が進まない子もいました。
 同じ野菜たっぷりのおかずでも、食べ慣れているけんちん汁はおいしそうに飲んでいました。

12月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、五目うどんの汁、けんちんしのだの旨煮、手作りりんごケーキです。
 五目うどんの汁は、片栗粉でとろみをつけて冷めにくくしました。寒い季節のうどんは一段とおいしく感じます。
 金曜日は給食委員会のワゴンチェックの日です。手作りケーキの紙カップの片付けもバッチリできていました。

12月13日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ポリポリチャーハン、牛乳、白ごまつくね、かに玉スープです。
 ポリポリチャーハンは、大治町の「第2回わが家の味を給食に! 給食の新メニュー大募集」で入賞した料理のひとつです。野菜や豚肉と、みじん切りにしたたくあんが入っていることが特徴です。
 入賞した子は、同じクラスの子ども達に「おいしい!」と言われて、照れ笑いしていました。6年生も「超うまかった!たくあんがもっと入っていてもよかった」と言っていました。

12月12日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、わかさぎの唐揚げ南蛮ソース、ひじきの炒め煮、れんこんサラダです。
 南蛮ソースは、七味唐辛子とねぎの入った少しピリ辛のソースでした。揚げたてのわかさぎにかけたので、衣によくしみこんでいました。
 

12月11日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鯖照り焼き、切り干し大根サラダ、豚汁、みかんです。
 5年生は、国語で俳句の学習をしています。雪が降った昨日は、温かい食べ物が恋しくなったのか、食べ物が登場する一句を詠んでいる子が多くいました。給食にも温かい味噌汁とみかんが出ました。

12月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、愛知のしゅうまい、麻婆豆腐、中華和え、ミニマンゴープリンです。
 先週よりぐっと冷え込み朝から雪でしたが、温かい麻婆豆腐はあっという間に完食していました。4月は全部食べきるのが難しかったごはんも、今では楽々完食です。
 しゅうまいには、愛知県産の豚肉とたまねぎが使用されていました。

12月7日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、レーズンロール、牛乳、鮭のムニエル、ひじきサラダ、ミネストローネです。
 3年生の教室でも、じゃんけん大会が開かれていました。残さいゼロ作戦は終了しましたが、今日もたくさんのクラスが完食していました。

12月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆腐団子、春雨の和え物、中華スープです。
 今日の給食を食べ終わった後、すぐに盛りつけ図を見て明日の献立をチェックしていました。

12月5日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、オムレツ、ヨーグルト和えです。
 5年1組は、米粉パン教室で米粉パンの試食をしたばかりでしたが、「カレーは別腹」と言って、黙々と食べていました。

12月4日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、発芽玄米ごはん、牛乳、ぶりのみりん焼き、関東煮、小松菜のごま和えです。
 ぶりには、こんがりとした焼き色のついた皮も付いていました。「皮も食べられるの?」と聞かれたので、「食べられますよ」と答えると、食べてすぐに「おいしい!」と言っていました。

12月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、和風煮込みハンバーグ、キャベツの和え物、なめこ汁です。
 今日のお米は、JA海部東から寄付された「海部東米(かぶとまい)」でした。海部東米は、大治町やあま市で収穫された「あいちのかおり」という品種のお米です。おいしい新米を、全校で完食しました。
 ハンバーグも人気の高いおかずのひとつです。ひとつのハンバーグ(を切り分けた物)をめぐって、クラスの3分の1以上の子が参加してじゃんけんをしていました。

11月30日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、さつまいもご飯、牛乳、セレクトおかず、ゆかり和え、つみれ団子汁です。
 セレクトおかずは、鯖の味噌煮、豚の生姜焼き、鶏の照焼の中から、好きなおかずを選びました。一番人気が高かったのは鶏の照焼でした。子ども達が選ぶおかずは、担任の先生の一言や、クラスの中の誰かの「好き!」という言葉によっても影響を受けるようで、クラスごとに人気の高いおかずが異なります。

11月29日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ししゃもの一夜干し、味噌おでん、ほうれん草のごま和え、ピーチゼリーです。
 給食委員会による残さいゼロ作戦も、金曜日を残すだけとなりました。給食委員の児童は、ワゴンチェックを担当しているクラスが完食すると、大喜びしています。「担当クラスが表彰されるとうれしい?」と尋ねると「うれしい!」と言っていました。

11月28日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、サンドバンズ、アシドミルク、えびカツ、タルタルソース、ポークビーンズ、カラフルサラダです。
 ポークビーンズは豆たっぷりの煮込み料理です。今日はサラダもたくさんありましたが、どのクラスも残さず食べていました。 

11月27日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、酢豚、きゅうりのピリ辛和え、中華スープです。
 酢豚は野菜もたくさん入っています。苦手な子もいましたが、周りの子に「おいしいよ」「私は好きだよ」と励まされていました。 

11月26日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレーうどんの汁、ブロッコリーサラダ、焼き芋です。
 給食委員会の児童が校長先生、教頭先生にインタビューしたところ、教頭先生の好きな給食は「カレーうどん」だということです。教頭先生だけでなく、子ども達にも大人気です。

11月20日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、あいちの米粉パン、牛乳、れんこんハンバーグ、切り干し大根サラダ、キャベツのスープ煮、いちじくジャムです。
 米粉、れんこん、切り干し大根、キャベツ、いちじくなど愛知県産の食材をたっぷり使用した献立です。
 土曜日の授業公開や合唱発表で力を出し切って、少し疲れ気味の子が多かったようですが、給食はよく食べていました。ニュースでノロウィルスの流行が伝えられていますが、色々な物を食べて抵抗力を高めて欲しいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/6 大治太鼓発表会
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872