最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:83
総数:568610
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

9月20日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、しゅうまい、にら入り麻婆豆腐、枝豆です。
 2年生のあるクラスでは、給食放送の献立紹介を聞いた後に先生が「このおかずは何でしょう?」と聞いていました。ほとんどの子が「マーボードーフ!!」と答える中、しっかり放送を聞いていた1人が「にら入りマーボードーフ」と答えていました。
 「この枝豆は、塩がふってあるのかな?」と真剣に考えながら食べている子もいました。
 

9月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、ひじきサラダ、白玉だんご汁です。
 ひじきサラダも実は人気の高い一品です。わかめごはんで食も進み、今日は2学期に入ってから一番給食の食べ残しが少ない日になりました。
 1年生が「いただきます」を待つ間に、食器を正しい位置に置き直していました。

9月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、天津飯(ごはん、フーヨーハイ)、牛乳、ナムル、肉団子と白菜のスープです。
 フーヨーハイは、カニが入った中華風の卵焼きです。甘酸っぱいタレを付けて、ごはんに乗せて天津飯になります。
 3連休明けで、湿度も高いためか体調がいまひとつの子もいたようです。今夜は早く寝て生活リズムを取り戻して欲しいと思います。

9月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、冷やし中華(中華麺・野菜・スープ)、牛乳、春巻き、杏仁豆腐です。
 1年生にとっては初めての給食の冷やし中華です。「先生、スープはどこから開けられますか?」「スープはどこに入れるの?」等、わいわい言いながら、準備をしていました。
 「おいしい!」と言って食べ始めたものの、スープを吸った麺を1玉食べきるのは難しいようで、最後はギブアップしている子もいました。

9月13日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、筑前煮、きゅうりのピリ辛和えです。
 4年生は、先生がお代わりを呼びかけて完食を目指していました。ごはんと一緒にバットに残ったさばの味噌煮の味噌もおかわりして、おいしそうに食べていました。
 お玉やしゃもじに、おかずやご飯粒が付いていないか確認しながら集めている給食当番さんもいました。

9月12日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、スペイン風オムレツ、冬瓜カレースープ、コーンサラダです。
 スペイン風オムレツは、フライパンいっぱい卵液を流し込んで丸く焼いたオムレツです。今日はじゃがいもやチーズ、ベーコン、玉ねぎが入っていました。

9月11日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、揚げじゃがのそぼろ煮、春雨の酢の物です。
 揚げじゃがのそぼろ煮は、大人気献立のひとつです。食缶にほんの少し残った分もきれいに食べ、給食室にはカラの食缶がたくさん返ってきました。
 ちょうど1年生が下校する頃に、明日の給食に使用する冬瓜を生産者の方が届けてくれました。大きな大きな冬瓜は、1年生3人でやっと持つことができる重さでした。

9月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、ごぼうのかみかみサラダ、いものこ汁、パイナップルです。
 まだまだ暑い日が続きますが、冷凍のパイナップルを「つめたいっ!、でもおいしいっ!!」と言いながら食べていました。
 「ごちそうさまでした」のあいさつも元気よくできていました。

9月7日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の照焼、コールスローサラダ、モロヘイヤスープ、ピーチゼリーです。
 スープに入っていたモロヘイヤは大治町産でした。独特の食感も慣れたもので、ペロリと食べていました。1つのピーチゼリーをめぐってじゃんけんをしているクラスもありました。

9月6日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、コロッケ、海そうサラダ、けんちん汁です。
 主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立でした。カレーライス、豚キムチ丼と、暑い中でも食べやすい献立が続いた後だったので、食べきれない子が多いのではないかと心配しましたが、どの学年もよく食べていました。
 今日が誕生日の子が、クラスのみんなに歌でお祝いしてもらって、先生と乾杯をして笑顔を見せていました。

9月5日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、豚キムチ丼、牛乳、中華スープ、冷凍みかんです。
 暑い1日でした。冷凍みかんを「おいしい〜」「溶けちゃったかと思ったけど、中は凍っててよかった」と言いながら食べていました。
 3年生もテキパキと配膳をしていました。1年生は完食して「いぇ〜い!」と喜んでいました。
 

9月4日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、ポークカレー、牛乳、ごぼうつくね、福神和え、発酵乳です。
 2学期の給食が始まりました!4時間目の終わり頃に、高学年の教室で担任の先生の「今日はカレーです」という声に「やったー」と歓声が上がっている場面に出会いました。やっぱりカレーライスは人気があります。

7月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハヤシライス、一口かつ、コールスローサラダ、セレクトデザートです。
 1学期最後の給食でした。お楽しみはセレクトデザートのシューアイスです。溶けないように、配膳が終わってから給食室に取りに来ました。うれしそうにほおばっていました。

7月18日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、五目煮豆、夏野菜の味噌汁、りんごゼリーです。
 昨日に続き暑い1日でした。暑い夏は食欲が落ちがちですが、明日の給食も夏休みの昼食も、しっかり食べて欲しいと思います。

7月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、高野豆腐の卵とじ、ごま和え、冷凍みかんです。
 先月と違って冷凍みかん日和になりましたが、暑すぎるぐらいの気候でした。プールで泳いだ1年生は疲れ気味でしたが、冷たい冷凍みかんは喜んで食べていました。

7月13日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、中華麺、牛乳、五目ラーメンの汁、揚げぎょうざ、くずもちポンチです。
 くずもちポンチには、でんぷんで作ったくずもちが入っていました。透明と、紅花とクチナシで色をつけたピンク色の2色があって、見た目も涼しげでした。
 今日は「どれが一番好きだった?」と聞くと「全部!」と答える子がたくさんいました。

7月12日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、のりふりかけ、牛乳、鯖のてりやき、十六ささげのしょうが醤油和え、けんちん汁です。
 十六ささげは、さやの中に豆が16個入る位長いので、この名前がつきました。愛知の伝統野菜のひとつです。今日は食べやすいように短く切ってありました。
 5年2組はモロヘイヤうどん作りの講師の酒向(さこう)先生と会食しました。

7月11日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、枝豆コロッケ、スパゲティサラダ、冬瓜カレースープ、黄桃(おうとう)です。
 1年生や2年生は、「黄桃」を知らない子が多く、「これは何?」と何度か尋ねられました。

7月10日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のレモン風味焼き、肉じゃが、きゅうりのピリ辛和えです。
 今日も暑い1日でした。肉じゃががたっぷりできたので、食べきれるのか心配しましたが、どのクラスもほとんど食べ残しがなく、肉じゃがを作った調理員さんも笑顔になっていました。

7月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、けんちんしのだの旨煮、和風和え、豚汁です。
 4月の始めは4時間目の途中から給食の準備を始めていた1年生も、今ではチャイムが鳴ってから準備を始めても、40分前後に「いただきます」ができるようになっています。
 今日は湿度が高いせいか、休みあけのためか、食欲が落ち気味の子が多かったようです。いつもはあっという間に売り切れになるゆかりごはんも、完食するのに苦労していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/6 大治太鼓発表会
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872