最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:52
総数:568666
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

けんちんしのだは給食の味!(1月20日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちんしのだの肉味噌かけ、即席漬、かきたま汁です。けんちんしのだは、愛知県の学校給食に関わっている人たちが、子どもたちに安全で栄養があるものを食べてほしいということから昭和58年に考えられたものです。今日は、薄味のだし汁で煮てから、上に豚ひき肉、ねぎ、しょうが、みそ、砂糖、みりんで作ったたれをかけました。「味噌があるとご飯が進む」「ふわっとしておいしい」と言ってくれていました。
 即席漬は、たくあんに大根ときゅうりを混ぜましたが、たくあんだけで食べると塩辛くて苦手という子も、味をつけてない野菜を混ぜることでちょうどよい塩加減になります。かみごたえのあるたくあんの食感も残り野菜もたくさん食べられるのでおすすめの調理法です。
 1年生は、後片付けもしっかり終わって歯磨きタイム!
画像1 画像1
画像2 画像2

ぎょうざは大人気!(1月19日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げぎょうざ、八宝菜、きゅうりの香り漬、いちごヨーグルトです。八宝菜は、ご飯にかけて「中華飯にして食べた」という子も多かったです。中華飯や天津飯などは、中華料理であって日本独自の食べ方なのですね。ぎょうざは甘酢をかけ1人2個ずつでしたが、「もっと食べたかった」「ジャンケンで負けておかわりできなかった」と、ものすごく残念そうに真剣な表情で訴えてくれた子がいました。いちごのヨーグルトも大好評でした。牛乳は毎日1本つけていますが、じつは、カルシウムも免疫力と関係しています。牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻類、ごま、大豆・大豆製品などで、カルシウムをしっかり取り入れてみてくださいね。5年生のクラスでハイチーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のかぶをスープでおいしく!(1月18日)

 今日の献立は、セルフホットドック(サンドロール、フランクフルト)、牛乳、マカロニ&チーズ、かぶの野菜スープです。今日のマカロニ&チーズは、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の入賞作品です。料理を応募したくれた3年生の男の子にズームイン!「イメージ通り?」って聞くと、笑顔でうなずいてくれました。クラスの他の子たちからは、「これめっちゃおいしいよ」と大好評でした。バターと小麦粉、牛乳でホワイトソースを作り、塩・こしょう・洋風だし(コンソメ)で味を付け、そこにとろけるチーズとゆでたマカロニ、パセリを混ぜれば出来上がりです。ベーコンやたまねぎなどを入れてもおいしくできますが、今日のような肉類やたまねぎが入らないものも素朴な味で、他の料理とマッチします。パンにウインナーといっしょにはさんでいる子も多かったです。
 かぶを入れた野菜スープも大好評でした。かぶは、和風の料理はもちろんですが、洋風のスープやクリームシチューなどにもよく合います。煮込み過ぎると溶けてしまうので、あまり煮込み過ぎないのがポイントですが、煮込んだときのとろとろ感もかぶの魅力の一つです。生で食べてもおいしい野菜です。かぶだけに昼とかぶってもいいので、ぜひ取り入れてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

鮭は人気ナンバー1の魚!?(1月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭そぼろ、揚げじゃがいもの煮物、小松菜のみそ汁です。鮭そぼろは、ご飯にかけて食べます。ご飯にかけるとご飯がよく進むようで、「もっとご飯が食べたかった」「ご飯はいつも減らすけど今日は減らさず食べた」など、大好評でした。
 鮭は、日本人に人気の魚ですが、今日はそぼろにしました。ほぐした鮭に、しょうゆ、砂糖、酒で味をつけ、細かく切ったインゲンを混ぜました。そぼろに炒めた卵やみじん切りにしたにんじん、ねぎ、きのこ類など、いろいろな食品を混ぜてもOK!食欲がないときや、時間がない朝におすすめです。朝食にもたんぱく源のおかずや野菜のおかずも取ってほしいと思いますが、何品も用意するのは大変なので、1品にいろいろな食材を入れる方法もおすすめです。朝、ご飯やパンだの主食だけでなく、たんぱく源の食品や野菜を取り入れることで、免疫力がアップし、やる気、集中力の持続力もアップすると言われています。機会があったら作ってみてください。
画像1 画像1

昨日15日は小正月!(1月16日)

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、鰤の照り焼き、大豆の五目煮、雑煮、みかんです。今日は、昨日15日の小正月にちなんた献立です。出世魚で縁起のよい鰤や大豆、雑煮に、定番のデザートのみかんをつけました。日本のお正月に欠かせない「みかん」、「こたつにみかん」というのも日本のお正月らしい光景でしたが、最近は、こたつがない家も多いのかな?また、みかんは、しめ縄や鏡餅の上にも欠かせないもので、(正確には「ダイダイ」)、「代々」に通じることから「代々家が絶えることないように」という願いが込められ、縁起のよい果物なのですね。名古屋風の雑煮は、角餅にもち菜(小松菜)のシンプルなものですが、今日は、鶏肉や油揚げ、かまぼこも入れました。
 2年生の教室で「お正月にお節料理食べた?」って聞くと、たくさんの子が元気よく手を挙げてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お腹空いた〜!(1月13日)

 今日の献立は、舞うほどうまい舞茸ご飯、牛乳、厚焼き卵、ほうれんそうのごま和え、白みそ汁です。舞うほどうまい舞茸ご飯は、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」で、大治小学校で入賞した作品です。舞茸は昔、まぼろしのきのこと言われていたことから、舞茸を見つけると、舞い上がって喜ぶことから「舞茸」という名前が付けられたという説もあるので、「舞うほどうまい」という名前は、まさにピッタリ!混ぜご飯にすると具の分、いつもの量よりも多くなるのですが、全クラス残さず食べてくれていました。舞茸にごぼう、にんじん、鶏肉と油揚げを甘辛く煮た具を炊いたご飯に混ぜました。すりおろしたしょうがを少し入れるのもポイントで、寒い時期食べ物で体を温めることで、免疫力アップにもつながります。明日からこの冬一番の寒さという予報です。しょうがやねぎを入れた温かい物などで体を中からもしっかり温めてくださいね。
 昨日から持久走大会の練習が始まったこともあり「早く給食食べた〜い」「お腹空き過ぎた」などという声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1

ケーキで新年を景気よく!(1月12日)

 今日の献立は、きつねきしめん(油揚げ・汁)、小松菜ケーキです。きつねきしめんは、甘辛く煮た油揚げを入れて食べます。給食はどんぶりも小さく大きな油揚げをのせると食べにくいので、小さく切ってから煮ました。「汁に入れて食べてもおいしいけどそのままでもおいしい」「いなりずしの油揚げみたい」「油揚げってうどんに合う」など、いろいろな感想を言いながら楽しそうに食べてくれていました。
 小松菜とチョコのケーキは、ホットケーキミックスに、卵、牛乳、バター、砂糖を入れたところに、ゆでてから水に入れて冷まして水気を絞ってみじん切りにした小松菜とチョコチップを混ぜてからカップに入れてオーブンで焼きました。野菜が苦手な子も「野菜じゃないみたいでおいしかった」「緑がきれいで抹茶みたい」など、大好評でした。おやつに不足しやすい野菜を取り入れるのもおすすめです。にんじんやかぼちゃ、ほうれん草など、いろいろな野菜を入れて作ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日は鏡開きです(1月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ツナそぼろご飯、豚汁、安倍川餅です。1月11日は鏡開きです。ぜんざいではありませんが、鏡開きにちなんでお餅を使いました。「お正月にも食べたよ」「黄粉おいしい」「つきたてのお餅みたい」など、大好評でした。黄粉は大豆の変身、栄養的にもいいので、牛乳と混ぜたりして食べるのもおすすめです。お餅に使った残りなどがあったら試してみてください。2年生の子が、「今日は大好物のものばっかりだった」って言ってくれたので、「何が一番おいしかった?」って聞くと、「牛乳!」・・・(嬉しいけど、ちょっと複雑!?)
 1年生の教室では、食器がきれいにして片付けられているかを点検してくれていました。今日のメニューでは、黄粉が食器にペタッとくっつくので大変かなっと思いきや、スプーンだったこともあり、ほとんどの子がきれいにして返してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2017年の給食がスタート!(1月10日)

 今年もよろしくお願いします。今年も子どもたちに安全でおいしい給食が提供できるようにがんばります。
 今日の献立は、ご飯、牛乳(ココア牛乳の素)、トマト和風カレー、ハンバーグ、福神和えです。休み明けの給食は、やっぱりカレーです。今日のカレーは、いつもの定番カレーではなく夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の、大治中学校での入賞作品です。トマトをたっぷり入れて煮込むこと、ほうれん草を入れること、しょうゆを入れて和風っぽくすることが特徴のカレーです。冬が旬のほうれん草は、夏場に比べて栄養価もアップします。ビタミンCは、なんと3倍にも増えます。お浸しだけでなく、今日のカレーなどいろいろな料理に入れてたくさん食べたいですね。久しぶりに子どもたちがおいしそうに給食を食べてくれている姿を見ることができて嬉しく思いました。「今年もおいしい給食お願いします」「やっぱり給食はおいしい」と、元気に声をかけてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872