最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:52
総数:569684
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

抹茶チョコケーキ最高!(5月11日)

 今日の献立は、味噌うどん、牛乳、ひじきサラダ、抹茶チョコケーキです。1年生にとって初めての袋入りの麺です。開けるのに苦戦しながらも、「お母さんのうどんよりおいしい!」「めっちゃおいしい!」など、大好評でした。「冬の寒〜い日に、今日のうどんをめっちゃ熱くして、ふーふーしながら食べたいな〜」と渋いコメントをしてくれた1年生もいました。
 デザートの抹茶チョコケーキは、ホットケーキミックス粉に、抹茶、牛乳、卵、バター、チョコチップを混ぜてオーブンで焼きました。茶葉を丸ごと食べる抹茶は、たくさんの健康効果があると、海外でも注目されています。新茶が出回る季節です。抹茶や緑茶も、毎日の食生活に取り入れてみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

豚キムチどんおいしすぎる〜(5月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチどん、コーンエッグスープ、きゅうりの香り漬です。豚キムチどんは、豚肉にしょうがとにんにく、酒を混ぜてから炒め、にんじん、ニラ、ねぎ、もやしを入れてさらに炒め、砂糖、しょうゆで味を付けて、最後にキムチを混ぜました。野菜をたっぷり入れると、とってもヘルシーで、苦手な野菜もおいしく食べることができますよ!
 肉料理はいつも大人気!4年生の教室では、今日もおかわりにたくさんの子が手をあげてくれて、担任の先生が均等に配っていました。「もっとたくさん入れて!」「最後までちゃんと残しといてよ!」など、元気な声がいっぱい!いつもきれいに完食してくれてありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

気合いだ!気合いだ!気合いだ!(5月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭のガーリックステーキ、関東煮、昆布和えです。鮭のガーリックステーキは、酒、塩、こしょう、すりおろしたにんにく、オリーブオイルを混ぜたものに鮭を漬けてオーブンで焼きました。鮭と言えば、塩鮭が大人気で、ご飯のおかずにもよく合い、おにぎりの具としても人気ですよね。焼くだけでおいしく食べられてとっても嬉しい食品ですが、今日のような食べ方もおすすめで、塩蔵品の塩鮭より減塩することができます。子どもたちも「鮭は、もともと好きだけど、今日の鮭おいしい!」「また今日の鮭、作って!」と、ほとんどの子が皮まで残さず食べてくれました。
 昼の給食放送で、「食後は眠くなりやすいので、5時間目はいつも以上に気合いを入れて・・・」と紹介してもらったので、今日は、みんなしっかり気合いを入れて5時間目の授業が受けられた!?と思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

パンが切れてる!(5月8日)

 今日の献立は、えびカツバーガー(バーガーパン、えびカツ、マヨキャベツ)、牛乳、マカロニスープ、ヨーグルトです。1年生は、初めてのバーガー!「パンが切れてる!」「自分でハンバーガーが上手に作れたよ!」などと、楽しそうに食べていました。連休明けで少し疲れた様子の子や、暑さにちょっと疲れている様子の子も見られ、いつもより食べるのに時間がかかっている子もいました。
 これからますます暑くなり、運動会の練習にも力が入ってくると、熱中症が心配されます。日頃から水分補給をしっかりすることはもちろんですが、早く寝ること、朝食をしっかり食べることも大切です。もちろん、給食もしっかり食べて、元気いっぱい頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの健やかな成長を願って!(5月2日)

 今日の献立は、たけのこ飯、牛乳、ちくわの抹茶揚げ、豆腐とわかめのすまし汁、柏餅です。こどもの日の行事食で柏餅や筍を使った筍ご飯が登場です。筍は、成長が早くまっすぐスクスク育つことから、成長への願いが込められ、また、季節の食べ物であることから端午の節句にはよく登場します。1年生の子どもたちに、「柏餅食べたことある人?」って聞くと、たくさんの子が手を挙げ「幼稚園でも食べた」」「お家でいつも兜を飾るときに食べる」などという声が聞こえてきました。
 今日は、八十八夜です。八十八夜にちなんで、天ぷらの衣に抹茶を入れて、ちくわの抹茶揚げを作りました。「抹茶食べるのちょっとまっちゃー」なんて!

画像1 画像1
画像2 画像2

魚がカレー味だ!(5月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのカレー焼き、ほうれん草ともやしのお浸し、たまねぎのみそ汁、味付けのりです。さばのカレー焼きは、しょうゆ、みりん、カレー粉、にんにくで下味を付けてオーブンで焼きました。カレーとしょうゆの風味で、さばのうま味がアップ!「カレーの味がしておいしい」「皮がパリパリしておいしい」など、大好評でした。カレーとしょうゆは、とても相性がよいので、ぜひ作ってみてください。新たまねぎがおいしい時期ですが、みそ汁に入れるのもおすすめです。新たまねぎは長く保存できないので、いろいろな料理でたくさん食べてほしいと思います。味付けのりは、細かく切ってご飯にかけたり、ご飯をのせて巻いたり、みんな工夫して食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872