最新更新日:2024/06/04
本日:count up61
昨日:76
総数:568833
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

ラーメン通?(10月13日)

 今日の献立は、豚骨ラーメン、牛乳、ぎょうざ、茎わかめと切り干し大根和えです。今日のラーメンは、いつものスープと違って白く濁っていましたが、子どもたちから「いろいろな店でよくラーメン食べるけど、今日のスープもおいしいよ!」「奥深い味で最高!」など、いろいろな感想が聞こえてきました。ぎょうざも大人気で、2年生の教室では、気合いを入れておかわりジャンケン!「明日も明後日も、ぎょうざ作ってね!」と言ってくれた子もいましたが、「明日、明後日は学校がお休みだけど・・・」。
 茎わかめと切り干し大根和えは、ゆでた茎わかめと切り干し大根、ほぐしたささみ、コーンを、練りごま、酢、しょうゆ、砂糖を混ぜて作ったたれと和えました。茎わかめと切り干し大根は、とても噛み応えがあるので、噛む力をつけるためにもしっかり食べてほしいと思っていましたが、全クラスほとんど完食!(やったー!)
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンディーチーズってチーズ?飴?(10月12日)

 今日の献立は、ご飯、ハヤシライス、フルーツポンチ、キャンディチーズです。献立名を事前にチェックしてくれている子の中には、「キャンディチーズってチーズ味の飴?」「チーズキャラメル?」など、いろいろイメージしてくれていたようですが、キャンディの形のチーズのことです。「やったー。チーズ大好き!」という声や、「ただのチーズだったのか!」など、期待通りで喜んでくれている子とそうでなさそうな子も・・・
 3年生の教室では、たくさんの子がチーズのおかわりを希望してくれました。
 給食では、大切な栄養素の一つでもあるカルシウムが不足しないように、毎日必ず牛乳を1本つけていますが、それだけでは必要量が摂れないので、乳製品、ごま、小松菜などの野菜、小魚、海藻類などを積極的に取り入れています。ご家庭でも毎日不足しないように、カルシウムの多い食品を積極的に取り入れてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のりんごを味わって!(10月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(焼き肉・ナムル)、わかめスープ、りんごです。3年生の教室では、たくさんの子がりんごジャンケンに参加して真剣勝負!
 りんごがおいしい季節です。「りんごが赤くなると医者が青くなる」「1日1個のりんごは医者を遠ざける」など、日本はもちろん、世界にも、りんごの健康効果を表した言葉があるくらい、りんごは栄養面でもおすすめです。給食では皮付きで出していますが、「家では皮を食べない!」「皮だけ残してもいい?」という声も聞こえてきました。栄養面でも皮ごとがおすすめですが、それ以上に皮ごと食べると、噛み応えがアップするということです。季節の味を丸ごと味わってみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

目を大切に!(10月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、かぼちゃのほっこり煮、豚汁、ブルーベリーゼリーです。今日10月10日は「目の愛護デー」です。目に良いと言われているブルーベリーを使ったゼリーや、青魚のさんま、緑黄色野菜のかぼちゃなどを取り入れました。
 さんまがおいしい季節です。今日は、開いたさんまに片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ、砂糖、みりん、酒で作った甘辛いたれにからめました。「パリパリしておいしい!」「うなぎの蒲焼きみたい!?」など、魚が苦手という子にも大好評。1年生の教室では、「さんまおかわりする人?」と聞くと、たくさんの子が「ハーイ!」。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミートソースに大行列!(10月6日)

 今日の献立は、ミルクロール、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、スペイン風オムレツ、キャベツとコーンのサラダです。5年生の教室では、ペンネマカロニのミートソースにたくさんの子が並んでくれました。ミートソースは、イタリア料理の「ボロネーゼ」、給食では人気メニューの上位にランクインします。たまねぎやにんにくなどの香草野菜と牛や豚のひき肉、トマトを煮込んで作ります。給食では、たっぷりのたまねぎ、にんじん、トマトを煮込んで作りました。トマトは、缶詰を使っても、もちろんOKですが、熟し過ぎてしまったトマトを使うのもおすすめです。セロリ、なすなど、いろいろな野菜を入れて作ってもおいしいですよ。野菜がたっぷり食べられるので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねばねばでネバーギブアップ!(10月5日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、天むす(のり・えびフリッター)、ゆかり和え、なめこ汁です。なめこは、他のきのこにはない独特の粘りが特徴で、このヌメヌメ成分のムチンには、たくさんの健康効果があります。免疫力をアップし、かぜの予防はもちろん、生活習慣病の予防にもおすすめです。また、食物繊維が腸内環境を整えてくれますが、腸内環境は、やる気にも関係するので、ねばねばでネバーギブアップ!?「とろっとしておいしい」「大好きだから家でもよく食べてるよ」という子もいれば、「とろとろが苦手」「家では食べないから・・・?」と苦戦している子もいました。
 4年生の教室で、天むすをおいしそうに食べている姿を「パチッ」。
画像1 画像1
画像2 画像2

月がきれいに見えるかな?(10月4日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、里芋コロッケ、れんこんとひじきの炒め煮、けんちん汁、お月見ゼリーです。今日は、中秋の名月「十五夜」です。「十五夜」にちなんで、給食では、里芋を使ったコロッケや、月の形に見立てて作られたゼリーが登場です。何人かの子どもたちから「今日は、お月見の給食!楽しみ!」「お月見団子、家で食べるよ!」「昨日も月見たよ!」など、お月見の話が聞こえてきました。
 月見団子は、穀物の収穫に感謝し、米を使って作られたのが始まりです。月に見たてて丸い団子や、里芋の形をした団子など、地域によっていろいろな団子があります。また、「十五夜」は「芋名月」と言われ、里芋などの芋類の収穫を祝い、里芋やさつまいもなどもお供えします。今夜は、きれいな月が見えるといいですね。
 4年生の教室では、教育実習の先生と楽しく会食!南小学校の給食はどうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土の味!ひきずり!(10月3日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ひきずり、厚焼き卵、大根サラダです。尾張地方では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになったそうです。今日は、角麩も入れましたが、角麩って知っていますか?小麦粉から作られていますが、すだれを使って作られる波形が特徴です。この角麩ですが、日本全国で売られているものでなく、この地方近辺だけで売られているものです。
 2年生の教室でも「すき焼き、大すき焼き!?」って言いながら、おいしそうに食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

魚、魚、魚、魚を食べよう♪(10月2日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、小松菜のお浸し、いか団子汁、一口アセロラゼリーです。鯖の銀紙焼きは、甘めのみそ味で、骨ごと食べられるので、魚が苦手な子にも大好評!1年生も、上手にホイルを開けて、「ご飯にみそをかけるとおいしい!」「骨がやわらかくて不思議!」など、楽しそうに食べてくれました。ホイルに残ったみそも、がんばってきれいに取って食べてくれました。
 魚嫌いの子の理由に、骨があるとか、臭みがあるとかというのがあげられます。今日のようにみそ味にすると臭みをあまり感じにくくなり、骨までやわらかく煮てあるものは、骨を心配しないで食べられます。さまざまな健康効果がある魚を、積極的に取り入れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872