最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:34
総数:568699
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

食感も楽しく味わって!(1月31日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぎょうざ、マーボー豆腐、バンサンスーです。通常の焼きぎょうざは、底をパリッと蒸し焼きにしますが、給食では、オーブンを使って焼くので、そのように焼くことができません。それでも、パリっとした食感も楽しく味わってほしいと、底ではなく、上をパリッと焼き上げ、給食オリジナルの焼き方で作っています。油を使ってパリッとさせる通常のぎょうざとは違い、油を使わずヘルシーに焼き上げているのも特徴です。
 1年生の教室では、たくさんの子がぎょうざのおかわりに手を挙げてくれて、最後の決勝戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間最終日です!(1月28日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手羽先風唐揚げ、大根とれんこんのサラダ、愛知県産つみれ汁、みかんです。今日のご飯は、JA海部東さんから寄贈していただいた海部地区でとれた「かぶと米」というブランド米です。地元のおいしいお米を感謝しておいしく味わうことができ大満足!全クラスすべて残さずいただきました。ありがとうございました。
 そして、今日は、なんと、手羽先風唐揚げの鶏肉も、さんわコーポレーションさんから寄贈していただいたものです。とても高価なブランド肉で、やわらかいももの部分を名古屋名物手羽先風の味付にしました。「幸せ〜!」「本当においしくて最高!」「ありがとう!」など、おいしいお肉を味わうことができ、こちらも大満足!どのクラスもあっという間に空っぽでした。ありがとうございました。
 今日で、学校給食週間は終わりましたが、これからも、食べること、食べ物を大切にすることを忘れないようにしていってほしいと思います。ふるさとの恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間4日目です!(1月27日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ひきずり、厚焼き卵、大治ほうれん草のごま和え、大治せんべいです。ほうれん草のごま和えのほうれん草は、大治町産です。ひきずりは、鶏肉のすき焼きのことで、鍋のふちからずるずるひきずりながら食べる様子からこの名がつきました。大治町産の白菜とねぎをたっぷり入れて作り、大人気でした。
 大治せんべいは、毎年学校給食週間に取り入れていますが、5年生の教室でも、たくさんの子がおかわりジャンケンに参加してくれていました。1年生の教室では、「これ何?」「はるちゃんかわいい!」など、興味津々。
 今日も、地元の恵みに感謝していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間3日目です!(1月26日)

 今日の献立は、かきまわし、牛乳、さわらの香味焼き、愛知の福神和え、花麩のすまし汁です。かきまわしは、愛知県の郷土料理で、炊き上げたご飯に、別で味付けした具材を、しっかりかき混ぜることから「かきまわし」、「かきまし」と呼ばれています。鶏肉、ごぼう、にんじん、油あげ、こんにゃくを、しょうゆと砂糖で甘辛く煮たものを混ぜました。味を付けたご飯は大人気で、具の分がいつものご飯より多くなりますが、「もっと食べたい」「これならどれだけでも食べられる」など、あっという間に空っぽでした。すまし汁には、大治町産の大根と小松菜、愛知の特産物のうずら卵を入れました。ふるさとの恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間2日目です!(1月25日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこんハンバーグ、八丁みそシチュー、豆腐とブロッコリーのとろみあんです。八丁みそシチューと豆腐とブロッコリーのとろみあんは、昨日の激ウマ!三種のキノコを使ったマヨしょうゆ炒めに続き、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の西小学校の最優秀賞と優秀賞作品です。どれも、日頃給食に登場しないメニューだったので、「不思議な味」「初めて食べる味!」など、いろいろ反応しながら食べてくれていました。
 今日も、れんこんやブロッコリーなど、愛知県の特産物をおいしく味わいました。ふるさとの恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間がはじまりました!(1月24日)

 今日の献立は、五目あんかけきしめん、牛乳、ニギスフライ、激ウマ!三種のキノコを使ったマヨしょう油炒め、ういろうです。今週は「全国学校給食週間」にちなみ、愛知県や大治町の食材を使った料理や、地域に伝わる郷土料理などがいろいろ登場します。ういろうは、お米から作られたお菓子ですが、1年生の教室では、「これ何?」「初めて食べる」という声がたくさん聞こえてきました。フィルムをはがすのに苦戦している子もいましたが、「甘くておいしい」「お餅みたい」など、興味津々で味わってくれていました。4年生の教室では、元気いっぱい笑顔でポーズ!
 朝礼では、給食委員会による学校給食週間のPRが行われました。給食の歴史などをクイズを交えて、わかりやすく紹介してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鮭食べる人?(1月21日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭のカレー風味焼き、昆布和え、みそおでん、りんごです。鮭のカレー焼きは、鮭にしょうが、にんにく、しょうゆ、酒、みりん、カレー粉を混ぜた調味液で下味を漬けて焼いたものです。3年生の教室では、おかわりジャンケンにたくさんの子が参加してくれていました。魚が苦手な子も、魚の種類や調理法によっては、おいしく食べられることがあります。いろいろな調理法で、魚を積極的に取り入れてみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

みそ味は人気です!(1月20日))

 今日の献立は、菜飯、牛乳、揚げ豆腐の肉みそ、ポテトサラダ、かきたま汁です。揚げ豆腐の肉みそは、片栗粉をまぶした豆腐をカリッとなるように油で揚げて、豚ひき肉、みそ、砂糖で作った肉みそと絡めました。中がふわふわ、外がカリッとして豆腐の食感が楽しめ、豆腐とみその相性が抜群の一品です。3年生の教室では、今日は減らす子がほとんどいなくて、おかわりを期待していた子は残念そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お餅大好き!(1月19日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ほきの黒酢、中華風野菜炒め、トック(韓国風雑煮)です。トックは、韓国のお餅の一種で、「トッ」がお餅全般を意味し、トックは「汁物の餅」、トッポギは「炒めた餅」というように使われることが多いです。円柱形の餅を斜めに薄く切った一口サイズのものを袋に詰めて売られていることが多いので、そのまま汁に入れるだけなので手軽に作ることができますよ。3年生の教室でパチッ!「お餅大好き」「これ大好きなやつ」など、いろいろな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペンネパン!?(1月)

 今日の献立は、米粉パン、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、スペイン風オムレツ、カラフルフルーツポンチです。焼きそばパンのように、パンにペンネをはさんで食べている子が多く、「パンとよく合う」「焼きそばパンも好きだけど、これもおいしいよ」などという声が聞こえてきました。
 スペイン風オムレツは、炒めたウインナーとたまねぎ、さっとゆでたじゃがいもとチーズを卵に混ぜて焼きました。ほくほくしたじゃがいもの食感と卵との相性が抜群です。ぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県の野菜を味わって!(1月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知の野菜のコロッケ、ひじきの炒め煮、ちゃんこ汁です。愛知の野菜のコロッケは、愛知県産のれんこん、たまねぎ、にんじん、ほうれん草が入ったコロッケです。じゃがいもの甘みと野菜の甘みがマッチして、地元の野菜をおいしく味わえるコロッケです。おかわりジャンケンにもたくさんの子が参加してくれて、どのクラスもあっと間に空っぽ!
画像1 画像1
画像2 画像2

切り干し大根を中華風に!(1月14日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根の中華炒め、豚汁、一口みかんゼリーです。切り干し大根の中華炒めは、戻した切り干し大根をにんじんや油あげ、干し椎茸といっしょに炒め、しょうゆ、砂糖、オイスターソースで味を付け、最後にごま油を入れて仕上げました。オイスターソースは、コクが深くかきのうま味が特徴のソースですが、中華風の炒めや、焼きそば、ビーフン、焼きうどんなど、いろいろな料理におすすめですよ。手軽に本格的な味に仕上がるので、常備しておくととて便利です。
 2年生の教室では、たくさんの子がおかわりジャンケンにエントリー。元気いっぱい「ジャンケンポン!」
画像1 画像1
画像2 画像2

まめに暮らそう!(1月13日)

 今日の献立は、豚骨白湯ラーメン、牛乳、花野菜サラダ、豆に暮らそう豆のケークサレです。ケークサレは、甘くないケーキですが、今年一年、南小のみんなが元気に過ごしてほしいという思いを込めて作りました。本来は、魔除けの意味もある黒豆がお節料理には登場しますが、枝豆でアレンジしました。甘くないケーキは、朝食にもおすすめです。1年生の教室では、「おいしいから少しずつ食べる」「家でも作ってもらうよに頼む」など、楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳を残さず飲もう!(1月12日)

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳(ココア牛乳の素)、揚げじゃがいものそぼろ煮、いわしの梅煮、ほうれんそうのみそ汁です。今日も寒い1日となりましたが、冷たくても栄養たっぷりの牛乳を残さず飲んでほしいと思います。ココア牛乳の素を入れると、「おいしい〜」「絶対おかわりしたい」など、楽しそうに飲んでくれていました。免疫力アップにもおすすめの牛乳です。給食ではもちろん、ご家庭でも毎日飲む習慣をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の給食スタート&鏡開きです!

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、和風スパイスカレー、カラフル鶏つくね、安倍川餅です。今日は、鏡開きにちなんで、お餅を取り入れました。「家に鏡餅飾ってあったよ」「毎年ぜんざい食べるよ」など、いろいろな声が聞こえてきました。
 和風スパイスカレーには、クミン、コリアンダー、ターメリックなどのスパイスと、かつお節でとっただし汁やしょゆを入れて作りました。スパイスというと、辛いとか香りが強いとイメージする人も多いと思いますが、じつは、免疫力アップや整腸作用など、それぞれのスパイスには健康にとてもよい効果があります。最近は、スパイスカレーのレシピを目にする機会も多くなってきましたが、通常のカレールウと併用するのもおすすめです。1年生の教室では、久しぶりの給食を元気いっぱい完食してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872