最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:34
総数:568708
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

大人気の揚げパンが登場!(2月28日)

 今日の献立は、和風カレーうどん、牛乳、ツナサラダ、きな粉揚げパンです。1年生の教室では、「今年2回目の揚げパンだ」「きな粉苦手だったけどおいしかった」「お店で売ってるの食べたことある」「お母さんに作ってもらったことある」など、楽しそうに食べてくれていました。おかわりジャンケンも、たくさんの子が参加してくれていました。
 大人気の揚げパンですが、パンをさっと揚げて、きな粉と砂糖を混ぜたものをまぶして作ります。パンという名前がついていますが、ドーナッツと同じで菓子パンの仲間になります。血糖値や老化物質のことなどを考えると、甘いものは、食後のデザートとして食べるのがおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

塩分も意識して!(2月27日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼きぎょうざ、マーボー豆腐、バンサンスーです。マーボー豆腐は、給食の大人気メニューの一つですが、「学校のマーボー豆腐は味が薄い」「もっと濃い味がいい」という声も聞こえてきます。給食では、にんにくやしょうがなどの香味野菜や、豆板醤などを使うことで、できるだけ塩分控えめでもおいしく食べてもらえるよう工夫して作っています。家庭では、市販のレトルトの素を使われることも多いと思いますが、塩分控えめで作る場合、記載されているレシピより、豆腐や野菜の量を増やして作るか、レトルトの量を少なくして作るのもおすすめです。日頃から、薄味に心がけ、塩分の摂り過ぎに気を付けることも意識してみてくださいね。
 6年生の教室でも、仲よくおかわりジャンケンをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大学芋?(2月24日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(かにサラダ、のり)、ほきとさつまいもの黒酢絡め、ちゃんこ汁、いちごヨーグルトです。ちゃんこ汁は、野菜をたっぷり入れて作りました。かにサラダは、マヨネーズとしょうゆで味を付けました。マヨネーズとしょうゆは、じつは、いろいろな食材の味付けにおすすめの組み合わせです。マヨネーズだけだと濃厚になり過ぎるところを、さっぱりと食べやすくしてくれます。料理によってマヨネーズとしょうゆの割合を変えて、和え物、炒め物など、いろいろな料理で試してみてください。
 ホキとさつまいもの黒酢絡めがありましたが、1年生の教室では「大学芋が入っている!」という声が聞こえてきました。確かに、揚げたさつまいもにたれを絡めているけど・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

応募献立より!(2月22日)

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、こってり 甘うま!豚丼、ゆかり和え、愛知のしらす入りつみれ団子汁、りんごです。こってり 甘うま!豚丼は、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の、大治西小学校の優秀賞作品です。豚肉を炒めて一度取り出し、豚肉を炒めたフライパンで、みじん切りにした玉ねぎをしっかり炒めてから、砂糖、しょうゆ、酒、みりんを入れて煮詰めたところに、豚肉を戻してたれとよく絡めます。給食では、豚肉とたまねぎをいっしょうに炒めましたが、ほどよい甘さがご飯との相性抜群です。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもおすすめです。
 デザートにりんごを付けましたが、1年生の教室では、かむのに苦戦している子もいましたが、一生懸命かんで食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カリフラワーをスープに!(2月21日)

 今日の献立は、カレーピラフ、牛乳(ココア牛乳の素)、れんこんハンバーグ、カリフラワーのクリームスープです。クリームスープに愛知県特産のカリフラワーを入れました。真っ白いカリフラワーですが、クリームとの相性が抜群で、サラダなどの和え物だけでなく、今日のようなスープやグラタンなどに入れるのもおすすめです。1年生の教室では、「カリフラワーおいしい!」「じゃがいもみたいでおいしい!」などの声が聞こえてきました。ビタミンCも豊富に含まれているので、いろいろな料理で取り入れてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

応募献立より!(2月20日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの香味揚げ、かぼちゃのそぼろ煮、かきたま汁、ふりかけです。かぼちゃのそぼろ煮は、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の入賞作品です。料理を応募してくれた子のクラスでパチッ!鶏のひき肉を使って、コンソメ味で味をつける料理です。かぼちゃの甘みとコンソメ味の相性が抜群です。素敵な献立をありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

南小応募献立より!(2月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜たっぷりタコライス(肉・野菜)、きしめん汁、デコポンです。野菜たっぷりタコライスは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の、大治南小学校の入賞作品です。タコライスは、沖縄県の郷土料理で、メキシコ料理のタコスをアレンジして誕生したものです。本来は、ピリ辛い味を付けた肉のそぼろに、レタスなどの野菜やチーズなどをトッピングし、サルサソースなどをかけるものですが、給食用にアレンジして提供させてもらいました。メニュを応募してくれた子のクラスでパチッ!どのクラスも大好評であっと間に空っぽでした。素敵な献立をありがとうございました。
 デザートにデコポンを付けましたが、「デコポン大好き」「今日も家で食べたよ」などという子もいれば、「酸っぱいから苦手」「果物は嫌い」など、減らす子も多く残念に思いました。柑橘類は、ビタミンCも多く含まれ、ストレスに対する抵抗力など精神面にも大きく関係するので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な給食を届けるために!(2月16日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、りぼんマカロニなぽりたん、白身魚のチーズ焼き、こんにゃくゼリーポンチです。りぼんマカロニのなぽりたんは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治西小学校の最優秀賞作品です。りぼんの形のパスタを使った、見た目にも楽しい一品です。「形がかわいい」「お花の形みたい」など、楽しそうに食べてくれていました。
 給食室では、衛生検査を実施しました。定期的に細菌による汚染はないかや、汚れがないかを数値化して確認することで、給食を安心安全に届けられるようにしています。これからも衛生管理には十分気をつけておいしい給食を届けられるよう、職員一同がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気の唐揚げ!(2月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、八宝菜、きゅうりのごま酢です。唐揚げは大人気で、1年生の教室でもたくさんの子がおかわりジャンケンに参加してくれていました。とても残念そうな顔で、「今日は、唐揚げもきゅうりもジャンケンに負けておかわりできなかった」と、言ってくれている子もいました。給食の唐揚げは、生のしょうがとにんにくを使って作っています。皮をむいてすりおろしたしょうがとにんにく、塩、しょうゆ、酒で下味を付けて、片栗粉をまぶして油で揚げて作っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室から愛を込めて!(2月14日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かみかみいかフライのレモン煮、ひじきの炒め煮、白みそ汁、チョコレートプリンです。かみかみいかフライは、カリッと揚げたいかフライに、砂糖、みりん、しょうゆ、レモンで作ったたれにさっとくぐらせました。味が染みた衣が大人気で、4年生の教室では、おかわりジャンケンにたくさんの子が参加してくれていました。いかは、噛み応えがある食材の一つです。よく噛むことやかたいものを噛むことには、たくさんの健康効果があるので、しっかり噛んでで食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

応募献立より!(2月13日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、みんなで楽しく根菜ベジカレー、スペイン風オムレツ、福神和え、一口アセロラゼリーです。みんなで楽しく根菜ベジカレーは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治西小学校の優秀賞作品です。にんじん、ごぼう、大根、れんこんなどの根菜類をたっぷり入れたカレーです。根菜とは、野菜や芋類の中で、土の中で成長するもののことですが、実際には、根の部分を食用とする野菜だけでなく、れんこんやじゃがいもなど、茎の部分を食用とするものも含まれます。今日は、だし汁としょうゆも加え、和風仕立てのカレーにしました。スパイスや根菜類で、免疫力アップにもおすすめです。しっかり煮込んでとろっとした大根も、カレーによく合います。素敵な献立をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

旬の菜の花をお浸しに!(2月10日)

 今日の献立は、菜飯、牛乳、天むす(えび天、のり)、菜の花のお浸し、豚汁です。天むすは、えびを給食室で一つ一つ丁寧に天ぷらにし、菜飯と組み合わせました。菜飯の塩味と、のり、天ぷらとの相性が抜群です。1年生の教室では、のりを好きな大きさに切って、工夫しながら巻いていました。
 旬の菜の花をお浸しにしました。菜の花は、花が咲く前の状態では食用としても楽しめ、独特の苦味が魅力です。ただ、苦味が苦手という人は、ゆでた後、少し長めに水にさらしておいたり、他の野菜と混ぜたりして食べるのがおすすめです。お浸し以外にも、かきあげ、吸い物、炒め物、ちらし寿司や五目ご飯など、いろいろな料理で楽しめます。旬の味を味わってみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

つい前のめりに!(2月9日)

 今日の献立は、豚骨ラーメン、花野菜サラダ、チョコレートケーキです。1年生の教室で、先生がチョコレートケーキのおかわりを分けて配っているところですが、大きさが気になるのか、前のめりに見つめる姿にほっこり!
 豚骨ラーメンは、野菜をたっぷり入れて作りましたが、「クリーミーパスタみたいで最高」「スープがおいしい」など、大好評でした。豚骨ラーメンは、もともと濁ったものではない澄んだスープのものが一般的だったようですが、火加減を間違えて失敗して濁らせてしまったものが、とてもおいしくて、各地に広まっていったそうです。失敗も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小応募献立より!(2月8日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、おこたま、牛肉とじゃがいものうまに煮、即席漬けです。おこたまは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の入賞作品です。献立を考えてくれた子のクラスでパチッ!おかわりジャンケンにもたくさんの子が参加してくれていました。卵焼きに、ソースを塗って青のりを振りかけて、お好み焼き風にアレンジした一品です。卵とソースの相性も抜群で、ご飯のおかずにもおすすめです。名前もユニークで、大人気でした。素敵な献立をありがとうございました。
 牛肉とじゃがいものうま煮は、いつもの肉じゃがより肉の量を増やして、牛肉を使って作りました。「お肉とじゃがいもがこんなにおいしいなんて」「これは本当においしかった」など、満足そうに食べて感想を伝えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小応募献立より!(2月7日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知のれんこん入りつくね、肉じゃが炒め、お餅入り野菜汁、いよかんです。今日の肉じゃが炒めは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の入賞作品です。メニューを考えたくれた子のクラスでパチッ!豚肉とにんじん、じゃがいもを炒め、塩、こしょう、しょうゆを入れ、仕上げに千切りにした搾菜を加えて味を調えて出来上がりです。搾菜を入れることで味はもちろん、食感も楽しめます。どのクラスもあっという間に空っぽ。素敵な献立をありがとうござした。
 デザートには、季節の果物のいよかんをつけました。「酸っぱいから苦手」「いよかん食べたことないから・・・」など、1年生の中には、減らしたり残したりする子もいましたが、風邪予防や疲労回復効果だけでなく、動脈硬化やがんなどの生活習慣病予防効果も注目されています。ご家庭でも旬の柑橘類を味わってみては・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

れんこんでパワーアップ!(2月6日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの八丁味噌煮、高野豆腐の卵とじ、れんこんチップスです。れんこんチップスは大人気で、野菜が苦手という子から「これは大好き」「今日は減らさない」という声が聞こえてきました。おかわりジャンケンにも、たくさんの子が参加してくれていました。免疫力アップにもおすすめのれんこんです。いろいろな調理法で取り入れてみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼は外!福は内!(2月3日)

 今日の献立は、ご飯、いわしの蒲焼き風、金平ごぼう、なめことわかめのみそ汁、節分豆です。今日は節分にちなんで、いわしの蒲焼きと節分豆が登場です。いわしの蒲焼きは、片栗粉をまぶしてカリッと揚げたいわしに、砂糖、しょうゆ、みりん、酒で作ったたれを絡めました。カリッと揚げることで、小骨やしっぽまで食べられます。節分豆は、「味がないから」「パサパサするから」と、苦戦している子もいましたが、日本の食文化でもあり、栄養的にもおすすめなので、ぜひ食べてほしいと思います。今日は、ご家庭でもぜひ食べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日しっかりカルシウム!(2月2日)

 今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、カラフルフルーツポンチ、乾燥小魚です。乾燥小魚は、味を付けたいわしの稚魚を乾燥したもので、カルシウムが多く含まれ、噛み応えもある食品です。カルシウムは骨や歯を丈夫にするのに必要なのはもちろんですが、筋収縮や血液凝固など、生命活動維持に欠かせない成分です。給食で毎日1本牛乳を飲んで、家でも1本牛乳を飲んで、今日のような小魚や、その他、ごま、ひじき、のりなどの海藻類、小松菜などの野菜を組み合わせると、必要な量を取ることができます。
 1年生の教室では、「家でも食べてる」「カリカリしておいしい」「ちょっと苦いけどがんばって食べる」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな具を味わって!(2月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳(ココア牛乳の素)、焼き鳥、関東煮、磯香和えです。寒い時期には、家庭での登場回数も増えるおでんですが、給食でも、みそ味やしょうゆ仕立ての関東煮など、いろいろな具材を取り入れて作っています。子どもたちの好みもいろいろで、「ヤッター!うずらが入ってる」、「とろとろした芋が大好き」、「やっぱりおでんは大根が一番」などという声が聞こえてきました。
 家庭では、油揚げの中に、おもち、キャベツ、れんこん、納豆など、いろいろ詰めるのもおすすめで、生卵を詰めてもおいしいですよ。いろいろな具材を試してみてくさいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872