最新更新日:2024/06/13
本日:count up69
昨日:87
総数:569512
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

大人気のウインナードック(5月31日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、アスパラサラダ、コーンエッグスープ、ウインナードックです。ホットケーキミックスを使って作った生地にウインナーをつけて油で揚げました。調理員さんが、1本1本心を込めて作ってくれた手作りなので、形は・・・?
 2年生の教室では、ウインナードックのおかわりジャンケンにたくさんの子が参加して盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたいけど・・・(5月30日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知県産野菜入りぎょうざ、ビーフン入り野菜炒めカレー風味、八宝タンです。ぎょうざは、カリカリに焼いてたれをかけましたが、「ぎょうざかたいけどおいしい」「カリカリしておいしい」など、いろいろな声が聞こえてきました。やわらかい食べ物が溢れ、かたいものは嫌われる傾向がありますが、よく噛むことには、大切なことがたくさんあります。大好きなぎょうざは、しっかり噛んで食べてくれていました。1年生の教室では、ぎょうざのおかわりジャンケンにたくさんの子が参加!
画像1 画像1
画像2 画像2

食物繊維をとろう!(5月27日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの甘酢、茎わかめの金平、豚汁です。今月号の食育だよりで「免疫力UPで感染症予防〜腸内環境を調えよう〜」として、食物繊維について紹介させていただきましたが、今日のような献立は、食物繊維を摂るのにおすすめです。金平に、茎わかめ、ごぼう、たけのこを使い、汁にさつまいもやにんじん、大根をたっぷり入れました。ただ、それでも基準量ギリギリで、本来、これくらいの量を朝も夜も摂るのが理想です。子どもたちは、「茎わかめが苦手」「たけのこが苦手」と、いつもに比べ減らす子も多かったですが、食べてみるとおいしいと、たくさんの子がおかわりをしてくれていました。食物繊維を意識して、毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。
画像1 画像1

旬の甘夏の香りを味わって!(5月26日)

 今日の献立は、和風カレーうどん、切り干し大根のかみかみ和え、さわやか甘夏ケーキです。今日は、1年生は、給食で初めての麺、初めてのカップケーキです。「どうやって食べるの?」「ご飯はないの?」「自分で作るの?」など、準備を始めるといろいろな声が聞こえてきました。袋の開け方、食べ方を教えてもらうと、楽しそうに汁の中に!「カレーうどんだ」「スープおいしい」など、大好評で、日頃おかわりしない子も嬉しそうにおかわりに来てくれていました。
 カップケーキは、旬の甘夏を入れて作りました。ケーキの甘さが、甘夏の酸味と合わさって、とてもさっぱりと食べやすくなります。柑橘類の香りは、ストレスを和らげる効果もあるので、旬の柑橘類を毎日の食生活に取り入れてみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

骨までやわらかく!(5月25日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(のり、かにサラダ)、いわしの梅煮、高野豆腐の卵とじです。いわしの梅煮は、骨も食べられるように、やわらかく煮てあるので、丸ごと食べることができます。高野豆腐を煮物に入れましたが、食べたことないという子、食感が苦手と減らす子もいましたが、高野豆腐だけで煮るより、親子丼のように、鶏肉とたまねぎといっしょに煮て、最後に卵でとじると、食感も気にならず、とても食べやすくなるのでおすすめです。魚や高野豆腐、家ではまったく食べないという声も聞こえてきましたが、いろいろな食材を取り入れてほしいと思います。
画像1 画像1

5年生の教室で大行列!(5月24日)

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、揚げ豆腐と大豆の肉みそかけ、ゆかり和え、春雨スープです。揚げ豆腐と大豆の肉みそかけは、片栗粉をまぶして油で揚げた豆腐と大豆に、肉みそを絡めました。大豆が苦手な子にも大人気のメニューです。5年生の教室では、おかわりにたくさんの子が並んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄分で熱中症予防!(5月23日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き鳥、ひじきの炒め煮、玉麩汁です。1年生の教室では、ひじき苦手と減らす子も多かったですが、「ひじき大好き」「いつも家で食べてる」という声も聞こえてきました。ひじきは鉄分が多く、また、給食では鉄釜で作っているので、さらに鉄分が多くなります。これからの時期心配される熱中症。こまめな水分補給が大切なのはもちろんですが、日頃から、栄養バランスのよい食事でしっかり栄養を摂ることも大切です。栄養バランスのよい給食もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

混ぜご飯は大人気!(5月20日)

 今日の献立は、たけのこご飯、牛乳、ポテトのベーコンチーズ焼き、昆布和え、白みそ汁です。たけのこご飯は、鶏肉、たけのこ、油揚げ、にんじんを砂糖としょうゆで甘辛く味をつけて、ご飯に混ぜました。具を混ぜる分、いつものご飯よりも多くなりますが、「おいしいからおかわりする」「味がついてておいしい」など、大人気でした。おかずもいっしょに食べられるので、時間がない朝ご飯にもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冷た〜い!疲労回復にみかん!(5月19日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチどんぶり、もやしのナムル、トック入りわかめスープ、冷凍みかんです。今日は、今年度初の冷凍みかんが登場、しかも冷凍みかん日和です。1年生の教室では、「わー冷た〜い」「冷たいけどおいしい〜」など、初めての冷凍みかんにわくわく!そわそわ!運動後に、ミカンなどの柑橘類を食べると、ビタミンCとクエン酸効果で、疲労回復を早めてくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

レモンで疲労回復!(5月18日)

 今日の献立は、ご飯、ミックスオムレツ、レモン杏仁ポンチです。ミックスオムレツは、卵に、炒めたウインナーとたまねぎ、じゃがいもを入れて焼きました。じゃがいもを入れることで、ふわふわした食感が楽しめます。フルーツポンチには、レモンゼリーを入れましたが、昨日のアセロラゼリーに続き、レモンも疲労回復におすすめです。
 給食時間中、放送委員会のみなさんが、日替わりで担当し、毎日給食放送をしてくれています。ハキハキ、元気よく、バッチリですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

パリパリ!サクサク!(5月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、春巻き、マーボー豆腐、バンサンスーです。パリッと揚げた春巻きは、パリッとしてサクサクした食感が魅力です。1年生の教室では、春巻きが入っていた容器の蓋を開けると、「おいしそう〜」「私の大好きなやつ〜」など、盛り上がっていました。今日は、低学年の運動会ということで、デザートにアセロラゼリーをつけました。アセロラは、驚くほどビタミンCたっぷりで、疲労回復におすすめですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

山菜を味わって!(5月16日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚の黒酢かけ、金平ごぼう、山菜入りきしめん汁です。山菜入りきしめん汁には、わらびなどの山菜を入れました。「これ何?」「初めて食べる」という声も聞こえてきましたが、山菜の香りと、ほのかな苦みが楽しめます。きしめんにもよく合います。いろいろな旬の食材を味わってみてくださね。
画像1 画像1

大治町産のたまねぎです!(5月13日)

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、えびカツ、新じゃがと大治たまねぎのうま煮、即席漬け、オレンジです。煮物には、大治町産のたまねが登場です。大治町をはじめ、愛知県産のたまねぎは、収穫後に天日で干した後、貯蔵せずにすぐ出荷する“新たまねぎ”で、4〜7月を中心に出回ります。水分が多いので辛みが少なく、生で食べるのもおすすめです。
 デザートのオレンジは、今回6等分のいわゆる「スマイルカット」と呼ばれている切り方で提供しました。スマイルカットは、力を入れなくても、かぶりついて簡単に食べられるのでおすすめです。今日は、1年生に食べやすいように、6等分で提供しましたが、これから、切り方もいろいろ変えて提供し、食べ方の練習もしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

骨を上手に取って食べて!(5月12日)

 今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、さわらの香味ソース、大根のそぼろ煮、磯香和えです。1年生の教室で、骨の取り方のポイントのお話をすると、上手に骨を取って食べてくれていました。魚が苦手な理由の一つに、骨があることがあります。最初は、骨がないものや骨ごと食べられるものがおすすですが、少しずつ骨を上手に取って食べることも覚えてほしいと思います。「上手に取れたよ」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。
 3年生の教室で「赤しそのご飯だよ」って伝えると、たくさんの子がおかわりに手を挙げてくれていました。午前中、赤しその種まき体験をしたところだったので、興味津々。
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気のグラタン!(5月11日)

 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、マカロニグラタン、ミネストローネ、イタリアンサラダです。「グラタン楽しみ!」「ぜったいおかわりしたい!」など、大人気。給食室で、バター、小麦粉、牛乳でホワイトルウを作り、炒めた鶏肉とたまねぎ、ゆでたマカロニを混ぜてカップに入れ、チーズ、パン粉、パセリを順にかけてオーブンで焼きました。調理員さんが、一つ一つ心を込めて作ってくれています。
 3年生の教室では、元気よく「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

海苔でご飯がすすみます!(5月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏ステーキレモンソース、ポテトサラダ、かきたま汁、味付け海苔です。味付け海苔をつけましたが、1年生の教室では、「何につけて食べるの?」「どうやって食べるの?」と、戸惑っている子もいましたが、「海苔で何杯でもご飯食べたい!」など大人気でした。上手に箸を使って巻いて食べられる子もいれば、細かくちぎってかけている子など、いろいろ楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目には青葉 山ほととぎす 初鰹(5月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かつおそぼろご飯、かみかみごぼう、たまねぎのみそ汁、いちごヨーグルトです。今日は、かつおを使ったそぼろご飯です。にんじんや枝豆、炒り卵を混ぜ、甘辛く味付けました。季節感を味わってもらえればと思います。
 ごぼうは、片栗粉をまぶして油で揚げ、塩こしょうで味を付けました。「このごぼうおいしい!」「ごぼうは苦手だけどこれは大好き!」という声が聞こえてきましたが、中には「れんこんおいしい」・・・?と言っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪夏も近づく八十八夜♪5月6日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ハンバーグ、白玉抹茶ゼリーポンチです。今日は、5月2日の八十八夜にちなんで、給食室で抹茶を使ったゼリーを作り、フルーツと白玉を混ぜました。「抹茶ゼリー苦〜い!」という声もあれば、「抹茶ゼリー甘〜い!」という声も聞こえてきました。味の感じ方は、好みの味覚の違いや、これまでの経験によって変わりますが、苦味や酸味は、ある程度の甘みで感じにくくなります。苦味や酸味が苦手な子も、甘味が強くなると食べられるようになるので、いろいろな味を試してみてくださいね。
 1年生の教室では、ご飯粒1粒も残さずきれいに食べ、丁寧に食器を運んでお片付け完了!
画像1 画像1
画像2 画像2

健やかな成長を願って!(5月2日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、新たまねぎのかき揚げ、きゅうりのピリ辛和え、若竹汁、柏餅です。今日は、一足早く、端午の節句の行事食が登場です。若竹汁の筍は、成長が早く、天に向かって真っすぐにすくすく伸びることから、子どもの健やかな成長を願って食べられます。柏餅に使われている柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、決して家系が途絶えることがない、子孫繁栄の願いから、端午の節句の行事食となっています。2年生の教室では、「柏餅大好き」「何個でも食べたい」という子が多い中、「初めて食べる」「あんこが苦手」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872