最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:76
総数:569800
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

児童会役員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
前期の児童会役員から後期の児童会役員に交代しました。
写真は、上が前期児童会役員のメンバーで、下に写っているのが後期の児童会のメンバーです。活躍を期待しています。

運動会(9/27)

 台風のため延期になっていた運動会が27日(土)秋晴れのもと行われました。待ちに待った運動会、子どもたちは朝から生き生きとした笑顔をしていました。たくさんのお家の方々にお出かけいただき、親子演技や応援にと力を貸していただきました。結果は、緑組の優勝に終わりました。しかし、頑張った子どもたちは、みんな笑顔で演技を終えました。この運動会開催ために、前日水たまりの水を雑巾で吸い取ったり、テントを立てたり、6年生の子どもたちは大活躍でした。また、後片づけも6年生が行いました。お手伝いして下さったお家の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期の児童会役員、定員5名のところ、12名の立候補がありました。堂々とした態度や、やる気にあふれた演説内容で聞いている人の心を動かしたようです。明日、選挙結果が発表されます。立候補した12名は、みんなリーダーシップをとれるメンバーです。結果を受け止め、大治南小学校の仲間として、頑張ってくれることと思います。

英語の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治中学校から、ローレン先生に来ていただき、英語の授業を受けました。アメリカの国旗やディズニーランドのこと、食べ物カードを使ってのゲーム、ダンスなど、本場の英語を聞き、楽しく学習できました。

理科特別授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気象庁にお勤めだった鈴木東先生の特別授業を受けることができました。学習内容は、「天気の変化」竜巻発生装置を作って持ってきて頂きました。また、竜巻と台風の違いの説明もあり、子どもたちは、興味深く聞くことができました。その他、風速計や転倒マス雨量計も持ってきて頂き、そのしくみを教えて頂きました。実験の時間もあり、楽しく授業を受けることができました。

セレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はセレクト給食です。3種類のゼリーの中から好きな果物を選びました。
ピーチを選んだ人数がパインを選んだ人数をわずかの差で上回りました。どの果物を選んだ人もうれしそうに食べていました。

たんぽぽさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(水)、たんぽぽさんによる読み聞かせの日です。
今日は6年生が聞かせてもらいました。
写真は、読んでもらった本です。

おいしかったよ。お弁当!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた運動会が台風による雨で、27日に延期になりました。土曜日の朝は、お弁当持参で登校。4時間目が終わるのを楽しみにしていました。そこで、おいしい顔をパチリ!!みんな笑顔で嬉しそうに食べていました。愛情いっぱいのお弁当を持たせていただき、ありがとうございました。楽しい昼食時間となりました。

どんな作品に仕上がるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の授業では、カラー版画に取り組んでいます。なかなか思い通りにいかない彫刻刀と格闘しながら、一生懸命彫っています。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです!!

大きなかぶのげきをやったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語で「大きなかぶ」の音読をしました。はじめに大きなかぶ、おじいさん、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみの役割を決めました。次に自分の役割のおめんを作りました。話しかける言葉も考えました。いよいよ劇の始まりです。みんな、自分の役割の動きを考え楽しい授業になりました。

とうがん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の冬瓜は、大治町地産地消学校給食会から届けられた大治町産のものです。冬瓜カレー汁のために50キロの冬瓜が届きました。調理員さんは手早く皮をむいて、あっという間に一口大にしていました。

地域安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(日)
大治南小学校地区コミュニティの主催で、小学生もたくさん参加して「地域安全教室」が開催されました。
愛知県警から来ていただいた講師さんから、自転車の正しい乗り方や交通規則について、教えてもらいました。

バーガーサンド

画像1 画像1
 今日の給食のバーガーサンドは、サンドロールパンに、キャベツソテーとハンバーグをはさんで、ケチャップをつけて完成です。1年生でも上手に作ることができていました。

歩道橋の工事 完成間近

画像1 画像1 画像2 画像2
7月から取りかかっていました、歩道橋の改修工事が進んでいます。もうすぐ完成です。

もうすぐ使えます

画像1 画像1
 あく取りをした釜は、まだまだ使えません。鉄のフライパンと同じように油をしみこませなければいけません。熱した釜に油をぬる作業を何回も繰り返します。

給食室の換気扇掃除

 出校日の21日は、給食室の換気扇(ダクト)掃除も行われました。
油よごれが付いていた換気扇もプロの手でピカピカになりました。
画像1 画像1

全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日、4年生は夏の間に大きく育った「ヘチマ」の観察を行いました。
本当に大きく育ったものだなあと感心しながらスケッチをしました。

釜のあく取り

画像1 画像1
新しい釜はそのままでは使えません。表面の油などを落としたあと、あくを抜きます。あく抜きには色々な方法がありますが、今回はお茶の葉を使いました。朝から夕方まで煮続けました。

新しい釜が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室に4つある釜(大きな鍋)のうち2つが新しい物になりました。
古い釜を取りはずして、新しい釜を置きました。

高速増殖炉もんじゅの見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日、理科の先生たちで、高速増殖炉もんじゅの見学に行ってきました。
もんじゅの展示館で説明を受けた後、もんじゅの制御室やタービンなどを見て説明を受けました。2枚目の写真は、もんじゅで熱を伝える役目をする「ナトリウム」という金属が溶けて流れているところです。3枚目は、もんじゅの全景です。中の様子は撮影禁止ということで写すことができませんでした。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872