最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:52
総数:568663
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

植栽(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、三本木にある花園の整備を行いました。準備された「ペチュニア」や「マリーゴールド」を丁寧に植えていきました。そばを通りかかったら是非みてくださいね。

給食風景(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の準備からはみがきまでが給食のじかんです。50分間が音楽や放送とともに流れていきます。

田植え (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間での「稲作にチャレンジ」で、田植えの体験をしました。
坂部文具北の田んぼをお借りして、田植えを行いました。

初めての体験にどきどきわくわくしていました。
初めは、足を入れるだけでも一苦労だったのに、慣れてくると、スムーズに手際よく苗を植えることができた子もいました。

どろんこになりながら、一仕事終えた子どもたちは、満足げな表情をしていました。

お世話になりました、山田さん、若山さん、本当にありがとうございました。

〜児童の感想より〜
 ・田んぼの土はとてもやわらかいなぁと思いました。
 ・ぼくたちが普段食べている米を作るのはこんなに難しいとは思いませんでした。
 ・これからおいしく育ってほしいと思います。
 ・田んぼの中はぬるっとしていたけど、おもしろかったです。
 ・1回目に植えたときに、山田さんに「上手だね!」と言ってもらい、とても嬉しかったです。
 ・てきとうに植えていくのかと思ったけど、田植えをする場所が決められていました。1こずつ分けて植えるからおいしい米になるのかと思いました。今日はありがとうございました。

タンポポさん読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生が読み聞かせをしてもらいました。

5月21日運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習も最後となりました。応援の練習にも熱が入りました。

給食風景(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立のチキンライスは、子供の好きなメニューの一つです。おいしそうに食べていました。

たんぽぽさん読み聞かせ(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生が、読み聞かせをしてもらいました。本を見せていただくと,美和図書館で借りてきたものや、名古屋の図書館で借りてきたものなどがありました。いつもありがとうございます。

リレーの練習(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日、2時間目の休憩時間にリレーの練習を行いました。

運動会の練習(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み明けの朝から暑い中、運動会の練習がおこなわれました。入退場がずいぶんなれて上手になってきました。校歌は低学年が大きな声で歌っていました。ラジオ体操や整理たいそうをはじめて行いました。

歯磨きの様子(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後、はみがきをしています。

給食委員会のワゴン点検(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会は、毎週金曜日にワゴンの点検をしています。食器の整頓や、残さいを調べて担当の先生に点検表を見せにいきます。

5月14日応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、応援の練習もたけなわになってきました。ふりつけを決めているようです。2時間目の後休み時間に体育館で一生懸命練習しています。

おってちょっきん(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渡り廊下に、こんなかわいい作品が掲示されていました。すてきだなと思いながら1年生の教室をのぞくとそこにも同じように作った作品が掲示されていました。「おってちょっきん」という題材で、図工の時間に作ったものでした。

図工「やさしい紙」  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
柔らかい紙のよさを感じながら、材料の特徴を生かして作品を作っています。どの作品もなかなかの力作です。

5月12日給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の、残さいがほとんどありません。この調子でこれからも残さいゼロをめざしておいしく楽しい給食にさせたいとおもっています。他の学年もいつも好き嫌いをいわず全部食べられるよう根気よく指導していきたいです。、

小さなお客様?(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、朝礼の最後にホームページのことを少し話をしました。そうしたら、今日はたくさんの小さなお客様が校長室に来てくれました。

1年生の給食風景(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いか・たけのこ・こまつなの酢味噌あえは、子供たちの苦手なメニューの一つです。旬のたけのこ、この時期に食べなくては・・・「おいしいよねえ〜」といいながら、食缶に残っている酢味噌和えを配って歩く。すると、「ちょうだい。」と元気な子の声。続いて「わたしも。」「ぼくも。」みるまに食缶はからっぽになりました。ともだちのおいしそうに食べる姿をみていると、食べたくなるのですね。

タンポポさん読み聞かせ(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タンポポさんの読み聞かせが始まりました。今日は6年生とさくら・あじさいが読んでいただきました。写真は読んでいただいた本です。

朝礼(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝は、朝礼が行われます。校長先生から「交通事故に気をつけよう」という話がありました。「自転車に乗るとき、ほとんどの子がヘルメットをかぶっているのはとてもよいことです。しかし「止まれ」の標示で止まらなかったり、急に進路を変えたりするところを見かけることがあります。交通ルールをしっかり守って、自分の身を守りましょう。」
つぎに、体育主任の久保先生からサッカーゴールで遊ばないという話がありました。

給食後のはみがき(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後、歯磨きタイムがあります。虫歯のない歯でおいしく給食が食べたいです。80歳で20本の歯をめざし、いつも口の中をさわやかにしたいものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872