最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:76
総数:568560
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

6年生と校長先生との会食(2月19日)

 校長室で本日会食した6年2組の皆さんです。中学校でがんばりたいことを聞くと、勉強や部活をがんばりたいと話してくれました。
画像1 画像1

6年生と校長先生との会食(2月18日)

 校長室で本日会食した6年2組の皆さんです。雨が降っていましたので、傘をさしながら希望の鐘を全員が3回ずつ打ち鳴らしました。
画像1 画像1

2月18日(月)朝礼にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼では、校長先生が「笑顔と虹」という6年生の女の子の詩を読んでくださいました。友情に関する話です。
 その後、「ベルマーク委員会」からのお知らせがありました。先週、「南小コミュニティ」の方から「透明エコダスター・ペール」(2枚目の写真)を2個いただきました。ちょうど、エコキャップを集めている段ボール箱を作り替えようと思っていたところでしたので大変ありがたいです。エコキャップは、2012年10月31日の段階で4万7千3百個集め、「エコキャップ推進協会」に送りました。これは、934人分のワクチンにかわり、子どもたちの命を救うことに役立てられると思います。「南小コミュニティー」のみなさんありがとうございました。
 最後に生活委員会から2月の目標「心と体をきたえよう」について、連絡がありました。

2月15日(金)ミニギネス王座決定戦4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みの体育館では、3年生、5年生が「バスケシュート」を行いました。3年生と4年生は、ポートボールの台に乗ってシュートします。体育委員からボールを受け取り、次次にシュートします。家庭科室では、「豆のひっこし」を行っています。
 予備日となっているため、欠席して参加できなかった児童や、5・6年生の体育委員と栽培委員でギネスの係の仕事のために参加できなかった児童が行っていました。

2月14日(木)ミニギネス王座決定戦3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3日目です。「うんてい競争」は、1年3組です。速い児童は、10秒でした。家庭科室では「豆の引っ越し」が行われています。6年1組と2組です。2分間集中して行っていました。

2月13日(水)ミニギネス王座決定戦2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2日目です。雨のため、午前の「うんてい競争」はできませんでした。別の日に行います。午前の「目隠し片足立ち」は、6年生です。「バスケシュート」は、5年1組と2組です。「豆の引っ越し」は、3年2組と4年1組です。

6年生と校長先生との会食(2月14日)

 校長室で本日会食した6年1組の皆さんです。校長室の壁にかけてある4枚の航空写真(創立15、25、30、40周年)を比べて、学校と学校の周りの様子の変化について話し合いました。
 来週は、6年2組の児童と会食します。
画像1 画像1

6年生と校長先生との会食(2月13日)

 校長室で本日会食した6年1組の皆さんです。会食終了後、校長から「卒業までの毎日を大切に、体調をくずさないように、大きな声であいさつをして下級生のお手本に」という話をしました。
画像1 画像1

6年生と校長先生との会食(2月12日)

 校長室で本日会食した6年1組の皆さんです。最初は緊張気味でしたが、将来の夢を一人一人話し終わる頃には、笑顔が見られました。
画像1 画像1

南小ミニギネス王座決定戦始まる(2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から待ちに待った「南小ミニギネス王座決定戦」が始まりました。2時間目の休み時間、「うんてい」は1年1組、「目隠し片足だち」は3年生、「バスケシュート」は6年1組、「豆の引っ越し」は5年2組と5年3組が行いました。
 「うんてい」では、一つとびですいすい渡りきる児童がいました。「目隠し片足だち」では、2分間立ち続けている児童が3人もいました。また、「バスケシュート」では、1分間に21回もゴールにシュートできた児童がいました。
 一生懸命な姿、応援する様子、体育委員会や栽培委員会の係の仕事など、きらきらと輝く目が多く見られました。

トイレのスリッパ(2月12日)

画像1 画像1
 トイレのスリッパをそろえている1年生がいました。後ろから見ていると、自分が使った物だけでなく、全部のスリッパをきれいにそろえていました。
 トイレのスリッパをそろえている様子は、カメラを持っていない時に目撃することが多いので、貴重な瞬間でした。

2月8日 料理クラブの「いちごタルト」づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目のクラブ活動の時間です。今日は、「いちごタルト」をつくりました。料理クラブでは、これまで「フルーツポンチ」「グリーンエッグ」「じゃがいもの白雪」「簡単大学芋」「リンゴの皮むき」「野菜のサラダ」等をつくりました。
 今日のメニューは、みんなが作りたいものを話し合って決めました。カスタードクリームは手作りすると時間がかかるため、ホイップクリームを使いました。材料は同じでも、盛りつけに個性がみられ、楽しいお菓子になりました。動物のようだったり、おひなさまのようだったりと工夫をこらして飾っていました。

6年生と校長先生との会食 6の1(2月8日)

 校長室において、6年生と校長先生との会食を今日から始めました。子どもたちが将来の夢について話してくれました。会食後、親や友だちへの感謝と、将来への希望を託して、職員室の前にある「希望の鐘」を全員が三度ずつ打ち鳴らしました。
 今日の会食を小学校生活の良い思い出にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場に不思議な現象(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 粉雪がチラチラと舞う朝、校庭に不思議な「四角形」が出現していました。
 四角形の中だけ、雪が溶けずに白く残っています。登校してきた子ども達も「なんだ、なんだ?」「どうしてだろう」と興味津々で見ていました。

たんぽぽの読み聞かせ(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生とさくら・あじさい学級が、読み聞かせをしてもらいました。
 6年生にとっては、最後のたんぽぽさんの読み聞かせでした。6年生の男の子が「今日で最後だった」とつぶやいていました。6年間ありがとうございました。
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/22 学校公開日
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872