最新更新日:2024/06/04
本日:count up87
昨日:93
総数:568952
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

学校公開日 2年生・・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2年生は、「ぶんぶんごま」と「牛乳パック扇子」を作りました。一番はやくできあがった子が、こまをぶんぶん響かせながら、みんなの前で、誇らしげに披露していました。

○また、家庭からもってきた牛乳パックを材料にして扇子をつくりましたが、おとうさんが一生懸命、扇子のもとになる形をきりぬいていました。「さすが、おとうさん!」という声が聞こえてきますね。

6月16日学校公開日4年生(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「手作り日本地図パズル」を作ろうです。自分で白地図を写し取り、県名を書き込んで作りました。お父さんやお母さんがカッターを使い、子どもたちははさみを使って切っていました。2時間目には、切り取りを終え日本のまわりの海を色塗りしていました。

学校公開日5年生(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、家庭科「小物作り」にチャレンジしました。小銭入れ・ペンケース・マスコット等を作っていました。フェルトの色に合わせて、刺繍糸の色を考えたり、イニシャルを工夫したりしていました。できあがった作品を大事に手に持って下校していました。

学校公開日6年生(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、図工「ドリームマンション」制作です。世界にたった一つの自分の夢のマンション、そこには、大好きな熱帯魚がいたり、ヘリや飛行機がおいてあったり、宇宙人の様な生き物が住んでいたりとさまざまです。お母さんも夢中になって手伝ってみえました。

引き取り訓練 ありがとうございました。(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○学校公開日のこの日は、引き取り訓練も行われました。保護者のみなさんに、お子さんを引き渡しできるように、名簿で一人ひとり確認しました。

○家族のみなさんと楽しそうに下校する姿が印象に残りました。

6月16日救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日の午後、PTAの救急救命講習会が行われました。海部東部消防署から、9名の講師をお迎えしました。前半は、スライドで、家庭で大切な防災対策を、後半は、AEDの使用法を学びました。心肺蘇生法については、5年ごとに見直されているそうです。今年は、昨年までとは少し違うところがあり、最新の方法をわかりやすく説明していただきました。3組に分かれて実技講習をしました。命をつなぐ4分が貴重であることを再度認識しました。充実した1時間半でした。

モロヘイヤ畑の見学(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日の「食育の日」を前に、給食委員会の代表の児童が学校のすぐ裏の山田さんのモロヘイヤ畑を訪問しました。
 「朝昼夜のいつ収穫するとおいしいですか?」「収穫したモロヘイヤは、南小の給食以外は山田さんの家で食べるのですか?」など、色々な質問に答えていただきました。
 みんなのひざの高さよりもずっと低いモロヘイヤですが、これからぐんぐん成長します。見学の様子は、給食だより特別号で紹介します。

かかとピタッ

画像1 画像1
 雨が降り出した休み時間、誰もいないはずの靴箱に人影がありました。よく見ると、女子達がくつのかかとをそろえているところでした。
 カメラを取りに行っている間に、誰もいなくなっていましたが、くつのかかとがピタッとそろっていました。

真心ありがとうございます。(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○昨日のことでした。地域の方々(=ご夫妻)が学校にお見えになり、1年生の廊下に、切り花を生けくださいました。これまでも定期的に四季おりおりの花を用意してくださっています。

○その切り花の姿から、南小学校の子どもたちが伸び伸びと健やかに育ってほしい気持ちが伝わってきました。長年の真心からのご支援に感謝申し上げます。ありがどうございました。

6月11日、生活委員会と児童会の役員による寸劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼の後、生活委員会と児童会役員による劇が行われました。掃除中にふざけて遊んでいる男子が女子に注意され、「先生にいうよ」と言われました。「明日先生にしかられるだろうなあ。」「女子にはこれから口もきいてもらえないだろうなあ。」と心配になりました。翌日、おそるおそる女子に、男子からあいさつをしました。「おはよう」のあいさつがきのうの気まずさを消してくれました。

6月11日東ブロック陸上競技会の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(水)に鷹居グランドで、陸上競技会が行われました。男子では、80メートルハードル3位、走り高跳び3位でした。女子では、80メートルハードル1位、400メートルリレー2位、1000メートル3位、5年100メートル5位、走り高跳び5位、走り幅跳び6位でした。女子は、15校の中で総合成績2位でした。

東ブロック小学校陸上競技会 大健闘!  (6月6日)・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月6日、水曜日。東ブロック小学校陸上競技会が、あま市七宝の鷹居グランドで行われました。

○この日は、天気は良くなったものの、強い風がふきグランドから、砂が舞い上がり、選手たちを直撃していました。

○そんな、悪条件をはねのけて、選手のみなさんは、全力を尽くしました。

東ブロック陸上大会 大健闘・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○その結果、女子は、400メートル・リレーにおいて、2位。80メートル・ハードル1位、1000メートル3位に入るなどの好成績をおさめ、総合2位の成績をおさめました。


○予想外の結果にどよめきました。また、男子においても、80メートル・ハードル3位、また、走り高跳びにおいても3位に入った子もおり、健闘が光りました。


○最後に、みんなで記念撮影をしました。学校に帰ってから、校長先生から、お手伝いとしてがんばってくれた6年生のみなさんのことも紹介があり、その労を讃えました。
 いずれにしても、大変な悪条件の中での活躍、おつかれさまでした。

6月6日 PTAの方々による挨拶運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、PTAの方々が朝、西門と東門において児童にあいさつを呼びかけてみえます。低学年の子ども達は、大きな声で張り切って、高学年は少しはずかしがりながらもうれしそうにあいさつをしていました。PTAの方がみえなくても先生がいなくても、オンブの方や友達や近所の人たちに進んで自分からあいさつのできる子をめざし、地道に取り組んでいきたいと思っています。

6月4・5日  初めまして!(4年生)

 4日、5日にALTのマルコム先生との英語活動が行われました。
 初めに、マルコム先生の自己紹介を聞き、その後歌やゲームで楽しく英語に親しみました。久しぶりの英語活動でしたが、どの子も元気よく英語の発音をすることができました。
 次の英語活動では何をするのかな…今からとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日「緑の募金」を役場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員会の児童が校内で緑の募金活動をしました。集まったお金(21565円)を役場の方へ渡しました。募金へのご協力ありがとうございました。

6月4日朝礼にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生とのあいさつの前に、生徒指導の先生から「時と場を考えた行動」という話がありました。授業と休み時間のけじめができる児童が増えてきたということです。今回の南小の「愛」言葉は、「時と場愛」でした。さて、6月6日は東ブロック小学校陸上競技会です。選手の壮行会が行われました。校長先生から励ましの言葉をもらい、児童会会長の言葉、児童全員からの応援コールをうけ、選手たちは大きな力をもらいました。
 また、今日から英語の先生(ALT)がみえました。マルコム先生です。プロサッカー選手だったそうです。一年間お世話になります。

6月4日 歯科教室(4年生)

 本日、1〜3時間目に歯科衛生士の方に歯の磨き方を教えて頂きました。普段、丁寧に磨いていると思っていても、染め出し液を使うと磨き残しがあることがよく分かりました。特に歯と歯の間、歯と歯茎の間に歯垢が溜まっている子が多くいました。
 その後、正しい歯の磨き方を教えて頂き、実践しました。鉛筆持ちをして磨く、歯ブラシのかかとを使って磨くなど、新たな発見が幾つかありました。今後、教えてもらったことを思い出しながら、丁寧に歯を磨いていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立40周年記念 航空写真撮影(6月1日)・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月1日、金曜日。大治町立大治南小学校創立40周年記念の航空写真の撮影がありました。


○全校児童と先生たちも、青や赤などのエプロンをつけ、『祝40周年記念』の旗を持ってお祝いをするはるちゃんを表している人文字を作りました。


○低学年の子たちも、担任の先生から手渡されたエプロンの中に顔を入れて、さあ出発です!

創立40周年記念 航空写真撮影・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○それぞれのクラスのこどもたちは、決められたところに並びました。「まだかな?」と飛行機があらわれるのを待っていました。


○その時です。11時ごろセスナ機が飛んできました。11時10分。高度1000メートルから降下。


○そして11時10分。高度300メートルまで左旋回しながら、人文字の撮影開始。エプロンの裾を持ち上げてそのままにしているみんなの思いまで撮影しているようでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/28 通学団会議
3/6 大治太鼓発表会
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872