最新更新日:2024/06/04
本日:count up71
昨日:93
総数:568936
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

涙が出てしまった6年生の合唱・・・学校公開日・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○そのナレーションが、場内に伝わると、東北の人々に思いをはせたのでしょうか。場内に違う空気が流れたような感じになりました。

○そして、これまで鍛えてきた歌唱力と6年生振り付けに、会場内の人のなかにも涙が光る人もいました。6年生のみなさん、感動を本当にありがとう!

心がホッになった5年生の合唱・・・学校公開日・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○来年は、最高学年の6年生です。いよいよ学校の中心として活躍の舞台に躍り出る5年生です。


○6年生になって、今日の歌声のように、堂々と活躍できることを予感できる見事な歌声でした。

振り付けの美しさも光る4年生の合唱・・・学校公開日・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さて、次に4年生の合唱です。曲名は、「少年少女冒険隊」と「OMOIYARIのうた」です。

○4年生の合唱は、振り付けがあるため、まるで、舞台の演技を見ているような動きを感じました。

振り付けの美しさも光る4年生の合唱・・・学校公開日・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○圧巻だったのは、手話の振り付けでした。一人一人の手の指先がきちんとのびているため、歌声が大きく広がるような感じとなり、場内に感動が広がりました。

○4年生のみなさん、これまでの練習お疲れ様でした。そして、感動をありがとう!

元気をもらった3年生の合唱・・・学校公開日・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○3年生の皆さんは、「Happiness」「Tomorrow」の2曲でした。3年生144名の歌声が体育館に響きます。

○学年が上がるごとに、歌声に迫力を感じることを実感する合唱が響きました。

元気をもらった3年生の合唱・・・学校公開日・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○しかし、一転して「Tomorrow」の歌声では、美しいハーモニーに聞き入る場面もあり、場内は静かな雰囲気に変わりました。

○歌い終わった姿が、頼もしく感じられる3年生の合唱でした。ごくろうさまでした。

ポーズも決まった2年生の合唱・・・学校公開日・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さあ、次は2年生です。舞台に昇るまで、緊張の表情でしたが、歌う時になると、元気な大きな声での合唱がはじまりました。

○曲名は、「まあるくなろう」「スクールライフはエンジョイしなくちゃ!」の2曲です。

ポーズも決まった2年生の合唱・・・学校公開日・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2曲目は、「スクールライフはエンジョイしなくちゃ!」。歌の最後には、両手を頭の上に挙げて、手を合わせるポーズを決めました。

○そして、教室に向かう場面でも、子どもたちも両手を頭の上に挙げて、手を合わせるポーズを決めてくれました。ありがとう!

かわいかった1年生の合唱・・・学校公開日(11月17日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○11月17日の土曜日。あいにくの雨でしたが、学校公開日のこの日。多くの保護者の皆様が、南小学校に来校されました。

○体育館では、合唱発表が行われました。トップバッターは、1年生の合唱です。曲名は、「笑顔がかさなれば」「オットあぶないよ」の2曲でした。

かわいかった1年生の合唱・・・学校公開日・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○「オットあぶないよ」の合唱では、右手をあげ、決めポーズもありました。その瞬間、保護者の皆様の顔から笑顔がこぼれました。

○合唱が終わり教室に向かう1年生のみなさん。足取り軽く、笑顔を浮かべながら体育館を後にしていました。

11月16日(金)合唱発表のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、合唱発表の最終リハーサルが行われました。全学年が体育館で、お互いの合唱を聴き合いました。
 1年生は「笑顔がかさなれば」と「オットあぶないよ」です。横断歩道はしっかり手を挙げて渡ろうと表現しています。
 2年生は「まあるくなろう」と「スクールライフはエンジョイしなくちゃ!」です。3部の手拍子がはいります。
 3年生は「Happiness」と「Tomorrow」です。二人の児童の伴奏者の演奏をお聴きください。
 4年生は「少年少女冒険隊」と「OMOIYARIのうた」です。動きと手話も見応えがあります。
 5年生は「Voices」と「未来へのステップ」です。3拍子の曲の中で高音パートと低音パートの掛け合いがあります。
 6年生は「花は咲く」と「風になる」です。東日本復興ソングと「猫の恩返し」の主題歌です。振り付けも見事です。
 明日の学校公開日で発表します。

プレルボールがんばりました(3年4組)・・・11月15日

 11月15日(木)体育館で体育の授業の研究会がありました。プレルボールとは、ボールを手で打ってバウンドさせ、決められた回数内で相手コートに返す室内球技です。
 チームごとの作戦で練習した後、試しのゲームをしました。ボールを打つ強さを考えたり声を掛け合ったりして楽しく取り組みました。
 次の体育の時間は、いよいよ試合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大感動の合唱!(6年4組)・・・11月15日(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○11月15日、木曜日。この日は、学校訪問で朝から、多くの方々が南小学校に来校されました。

○4時間目、音楽の授業の研究会がありました。音楽室では、6年4組のみなさんが、『風になる』の難しい曲に挑戦しました。最初に音楽の先生から、「音楽のもと」をカレーにたとえながら、できあがったカレーの味が音楽の曲想になることが強調されました。

○その後、グループで歌の練習をしました。「音楽のもと」を意識しながら、声をかけ合って振り付けを入れることで、声が小さくならないように練習しました。

○みな、音の高低や強弱に気をつけながら、真剣に取り組んでいました。

大感動の合唱!(6年4組)・・・11月15日(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○授業の終わりに、この「風になる」をクラス全員で合唱しました。合唱では、これまで練習した「強弱」「音の重なり」「リズムや拍の流れ」が一つまとまり、その美しいハーモニーが参観者の胸に響きました。

○子ども達の中にも、感動のあまり涙を流している子もいました。これで、本番の17日の学校公開日の合唱に向け、自信をもって臨むことができます。その意味で、今日の授業は、大きな弾みとなる時間でした。

○素晴らしい歌声を響かせてくれた6年4組のみなさん!ありがとう!

家族が喜ぶ昼ごはん(6年生)・・・11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○11月6日の火曜日。6年3組の家庭科では、新しい学習『家族が喜ぶお昼ご飯』についての授業がスタートしました。

○授業の始めに、栄養教諭から『給食の献立を考える時のポイント』について、電子黒板を使った説明を聞きました。

○『まずは、相手のこと(=成長期の子どもたち)のことを考え、栄養バランスに気をつけ、できるだけ旬な材料を多く取り入れ、おいしくて安価なものを献立として考えています。』という先生の話を真剣に聞いていました。

○その後、子どもたちは、給食を考える時の大切なポイントをノートにまとめました。栄養教諭の先生の話は、『家族が喜ぶお昼ごはん』の献立を考える上で大変参考になります。

○これから、一人一人の子どもたちが、今日の授業で学んだことをもとにして、どんな『家族が喜ぶお昼ご飯』を考えるのか楽しみになってきました。

11月5日(月)「わが家の味を給食に」の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回「わが家の味を給食に 給食の新メニュー大募集」で、夏休みに家庭から献立を募集したところ、たくさんの応募がありました。その中から10人が表彰されました。表彰された「ポリポリチャーハン」は、12月の給食献立として採用される予定です。楽しみです。

11月2日(金)縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:30〜8:50まで縦割り活動が行われました。児童が楽しみにしている時間です。体育館では、全面を使ってドッジボールをしていました。運動場では、「どろけい」や「鬼ごっこ」「ドッジボール」が行われていました。1年生が6年生に甘えていたり、6年生が1年生の児童にボールをさりげなく渡していたりとほほえましい姿がみられました。

新1年生のために

画像1 画像1
 午後からの就学時健診のため、給食後はすぐに帰りの会・下校でした。掃除の時間はありませんでしたが、1年生が給食後のわずかな時間に廊下掃除をしていました。
 今日就学時健診を行う子達が入学すると、1年生もお兄さん・お姉さんになります。

ミニバスケット競技会 がんばる(10月30日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月30日、火曜日。天候に恵まれたこの日。校長先生、教頭先生に見送られて、試合会場の大治小学校へ出発です。

○歩いて、20分くらいの距離ですが、何かしら遠足気分のように試合会場に向かいました。1時30分、開会式。開会式での表情は、全力で試合に臨もうとする気持ちが伝わってきました。

ミニバスケット競技会 がんばる(10月30日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○13時30分、試合開始。『手に汗握る』とは、この試合のことでしょうか。時に、ファウルのホイッスルが鳴り響くなど、激しいゲーム展開で、応援する側も思わず力が入ってしまいました。

○勝敗は、残念な結果でしたが、子どもたちは、全力を尽くしてくれました。子どもたちは、いろいろな思いを抱いて無事南小学校に帰ってきました。

○この試合に向けての2ヶ月間の練習、本当におつかれさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/28 通学団会議
3/6 大治太鼓発表会
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872