最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:83
総数:568622
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

9月10日(月)ベルマーク委員会からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルマーク委員会からお知らせがありました。使い古しのインクカートリッジを持って来てくださいというお願いです。インクカートリッジは1個5円にかわります。南小学校の全児童が一人1個持ってくると、718個あつまります。何とミニドッジボールが約3個も買うことができます。
 インクのカートリッジを捨てないで、学校に持って来てください。よろしくお願いします。

9月5日(水)避難訓練(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の避難の様子です。教室や廊下にいた6年生の児童は、身の安全を確保し、非常階段で運動場に避難しました。その後、津波警報が発令されたので、非常階段を使って、3階の音楽室と廊下に避難しました。落ち着いて静かに行動できました。さすが6年生です。

9月5日(水)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に校舎が倒壊しそうな地震が起きた場合を想定して避難訓練が行われました。一人一人が状況を正しく判断し、適切な行動がとれるようにさせるとともに安全に避難する方法を身につけさせる訓練です。休み時間なので、教室、廊下、運動場などいろいろなところに子ども達はいます。それぞれの場所で一次避難をし、その後運動場に全員が避難しました。(二次避難)さらに、津波警報が発令されたので、3階に避難(三次避難)しました。

★★★作品展より・・・その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今年の夏は、ロンドンオリンピックで盛り上がりました。その影響かもわかりませんが、ポスターには、さまざまな国の人々や国旗、そして平和の象徴である鳩などが表現されていました。

○すべての作品は、紹介できませんが、作品作りにがんばったみなさんに拍手をおくります。ありがとう!

★★★作品展より・・・その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○『飛び出し禁止』『ルールを守って交通安全』『食事』『運動』『睡眠』のポスターは、2学期の生活をする上で、大切なポイントです。ポスターの作品を通して、イメージで分かることは、とてもいいことですね。

○2学期の作品展は、生活の見直しを図る機会でもありますね。

★★★作品展より・・・その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6年生のポスター作品では、『絆』『いじめはやめよう』『思いやり その心を大切に』をテーマにした作品がありました。

○子どもたちなりに、時代の流れを敏感に察知し、それを時間をかけて作品に仕上げています。大変に見応えがあります。

★★★作品展より・・・その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2学期は、心身ともに大きく成長する季節です。それを象徴するかのように、ヘチマも大きく育っていました。

○子どもたちの作品をじっと見ているようで、何かしらユーモアを感じますね。

★★★作品展より・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生の教室では、空き箱を利用して海の世界を表す作品が展示されていました。この作品を見ると、蒸し暑い教室も、涼しい感じになりました。

○また、4年生の教室では、空き箱を利用した望遠鏡の作品が展示されていました。まるで、天体望遠鏡のようです。何が見えたのでしょうか?!

★★★作品展より・・・その1(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○9月4日の火曜日。全校で、作品展が行われました。見学は、縦割りで各教室に展示されている作品を見学しました。3年生の教室では、『昆虫の観察』の自由研究を興味深そうに見ている子がいました。

○昆虫名や昆虫を見つけた日時や場所、大きさなどがまとめられていました。また、写真もあるため、見つけた時の様子がよく伝わってきました。

4年生のゴーヤが給食に!(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のカレーには、4年生が栽培したゴーヤが入っていました。
 収穫の最盛期が過ぎてしまったため、2本のゴーヤを760人で分け合いました。自分のカレーの中に、うす〜く切ったゴーヤを発見した子は「あった!」と喜んで食べていました。

9月3日(月)スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の前に、スピーチが行われました。夏休みの思い出や2学期にがんばることをみんなの前で堂々とスピーチしていました。聴いている人もとても静かでした。

9月3日(月)理科作品の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの理科作品の表彰が行われました。各学年1名が出品し、8月25日(土)に津島市児童科学館で作品が展示されました。

CBC絵画コンクール表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業で描いた絵が表彰されました。題は「わたしの家族」です。

8月28日(火)野外学習の下見(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の野外学習の下見で「愛知県美浜少年自然の家」へ行きました。前回の下見はとても暑かったのですが、今回は、曇っていたので、少し楽でした。施設は、山を切り開いた高台にあり、眼下には、海が見える景色のきれいな場所にあります。本館は、500人収容できます。部屋は最大10人です。ロッカーもあります。全室オーシャンビューです。ベットメイキングも「来たときよりも美しく」を心がけて生活します。
 施設について、写真をもとに紹介します。
 2学期になったら、本格的に野外学習の準備をすすめていきます。5年生全員が楽しい思い出をつくってほしいと願っています。

8月28日(火)野外学習の下見 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗面所は、順番に仲良く使いましょう。食堂では、250人が一同に食事ができます。食事はセルフサービスになっていますので、決められたところに片づけましょう。テーブルごとに挨拶をし、食器を重ねて返すことになると思います。感謝の心でいただきましょう。

8月28日(火)野外学習の下見 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つどいの広場に向かおうとする大きな窓からは、遠くに船が、そして果てしなく続く海が青くみえます。左側に講堂があります。講堂もステージや観客席が整っていて、500人が入ることができます。玄関を入って、靴をぬぐと最初に入る部屋が講堂です。また、営火場(キャンプファイヤー場)の近くに炊飯場があります。かまどやテーブルなども広く使いやすくなっています。また、ウォークラリーもします。ウォークラリーとは徒歩によるクイズ形式の野外ゲームです。コマ地図を頼りに時間と課題に挑戦しながらゴールを目指します。約40分を歩きます。施設の合い言葉は「見つけよう友のよさ自分の力を」「はじめにあいさつ気持ちよく」「学ぼう守ろうみんなの自然」の3つです。楽しい思い出ができますように。

ウナギの『ウナぞう』です!(8月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○8月28日、火曜日。今日も、5年生の女子2人が職員室にやってきました。ウナギの『ウナぞう』君の世話をするためです。

○実は、1学期保護者から、うなぎを一匹いただきました。名前は、『ウナぞう』。水槽の中に、ペットボトル、排水管、スナック菓子の芯の筒などを使って『ウナぞう』くんの住処の確保、水の取り替えなど、ウナぞう君の住みやすい環境のために、定期的に学校に足を運んできてくれました。

○もうじき、2学期。2学期がはじまれば、水槽を移動し教室でみんなと再会できます。その日が楽しみです。これまで、世話をしてくれてありがとう!


『トーチ棒作り』 がんばる(8月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○8月27日、月曜日。5年生の先生方が中心となって、2学期のキャンプの準備のための『トーチ棒作り』に汗を流しました。

○この『トーチ棒作り』のため、材料の調達や作り方など全面的なバックアップをしてくださったのが、PTA会長の高原さんでした。

○高温になったはんだゴテで、はんだを溶かしながら、リングを心棒に固定させるには、かなりの熟練を要します。しかしながら、高原さんの指導を得て、はんだ付けもかなり手際よくできるようになってきました。40本あまりのトーチ棒づくりも夕方までに一気に完成しました。

○これで、キャンプファイヤーの準備もかなり進みました。午前中からずっとご支援していただいたPTA会長さん本当にありがとうございました。

みんな元気です(8月23日 全校出校日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○8月23日の木曜日。今日は、夏休みの2回目の全校出校日です。大きく育ったヘチマが子ども達を見つめるなか、放課時に4年生の教室では、消しゴムを使って遊んでいる子がいました。

○よく見ると、その消しゴムは、普通の大きさよりかなり大きな消しゴムでした!久しぶりの全校出校日は、友だち同士で遊んだり話したりする楽しさを味わうひとときでもありました。

学級花壇の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月16日、静かな学校の中に、勢いよく育っている植物がありました。学級花壇には夏の草花がいっぱいです。これから咲く大きなひまわり、なす・きゅうり・ミニトマト・にがうりなどの野菜、理科観察用のヘチマ、1年生のあさがお、さつまいもです。たまにしかもらえない水なのに、力強く育っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/28 通学団会議
3/6 大治太鼓発表会
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872