最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:45
総数:569172
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

2月13日(木)授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に5年生のクラスで授業研究を行いました。今回は町内の小中学校から20人以上の先生が見に来てくれました。道徳の授業を公開しました。「宿題はありがとう」という題材で、本当のありがとうについて考える内容の授業でした。高学年らしい落ち着いた授業でした。子どもたちはしっかり考え、発表していました。一斉下校後にこの授業の検討会を行いました。

2月13日(木)校長先生と会食8

画像1 画像1
画像2 画像2
今日8回目の会食を行いました。希望の鐘を鳴らしている低学年の子が寄ってきて、「なぜ鳴らしているの?わたしたちも鳴らしていいの?」と尋ねてきました。「6年生になったときに校長先生と一緒に給食を食べ、その後で一人ずつ鳴らすことができるんだよ」と、教えてあげました。

2月10日(月)校長先生と会食6

画像1 画像1
画像2 画像2
今日会食するクラスは、番号順で男女5人ずつ校長室に来てくれます。今日は欠席があったので9人来てくれました。校長室に入る機会は少ないので、何があるか興味津々で見ていました。ガラスケースの中にあるカメの剥製を見つけた子がいました。

2月10日(月)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日に降った雪もほとんどとけ、子どもたちは元気に登校してきました。心配されたインフルエンザもあまり広がりは見せていません。2年生の教室では栄養教諭が食育の授業をしていたのでのぞいてきました。子どもたちは、野菜を食べると体調が良くなり、お肌もすべすべになることを学んでいました。3年生の教室には、今週の月曜から金曜日まで午前中だけ大学生のお兄さん(先生になる勉強をしています)が授業のお手伝いに来てくれています。この時は算数のかけ算を見てくれていました。

2月7日(金)校長先生との会食5

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から6年2組の児童が来てくれます。多くの子が校長室に入るのは2回目(1回目は1年生の時の学校探検)で、珍しそうに校長室の中に置いてあるものを見ていました。とても明るく、気持ちの良い子ばかりです。

2月7日(金)授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生の先生が授業研究を行いました。5・6年の先生や四役の先生も参観に来ました。「話の聴き方」という学級指導の授業を行いました。「聴く」ということは、「耳」+「目」+「心」で聴くことに気付き、実際に一人ずつスピーチをして、よい聴き方だったのか、話し手はどう思ったか等を話し合いました。子どもたちの姿勢がとてもすばらしかったです。授業後に参観した先生で今日の授業の反省会を行います。

2月6日(木)「南小ミニギネス王座決定戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もとても寒くうんていが冷たい中、チャレンジしていました。1年生の児童でうんていを2つか3つとばして進んでいました。その勢いにまわりも驚きの目で見入っていました。また、体育館では、3年生が、運動場では5年生が「バスケシュート」を行っていました。

2月6日(木)校長先生と会食4

画像1 画像1
画像2 画像2
今日までが6−1との会食でした。2月14日に開催される大治中学校部活動見学会に関係して、中学校で入る部活動を決めているか話を聞きました。すでに決めている子もいましたが、複数の候補から決めかねている子が多くいました。中学校生活において、部活動がしめるウェイトが大きいです。部活動がおもしろくないと、学校生活全体がつまらなくなる恐れがあります。そういう意味でも、本人にとってやりがいのある部活動を選んでほしいと思います。

2月5日(水)の午後の「南小ミニギネス王座決定戦」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はギネスの3日目です。冷たい風でとても寒い中、運動場のバスケットゴールでは、5年生の「バスケシュート」が行われました。また、体育館では、2年生の「目かくし片足立ち」と3年生の「バスケシュート」が行われ、家庭科室では、4年生の「豆のひっこし」が行われました。

2月5日(水)校長先生と会食3

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室には歴代の校長先生の顔写真が掲示されています。前代の加藤先生と前々代の伊藤先生は児童たちも知っている校長先生です。子どもたちは「伊藤校長先生は優しかった」と、言っていました。明後日の星空教室では伊藤校長先生に講師として来ていただきます。天気が心配されます。
 今日はとても寒い日でした。大治南小学校も少しずつインフルエンザにかかっている子が増えてきました。みんな元気に登校してくれることを望んでいます。

2月4日(火)「南小ミニギネス王座決定戦」2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「南小ミニギネス王座決定戦」の2日目です。「バスケシュート」は、5・6年生は、運動場でコートから4メートル離れます。3・4年生は、体育館で3.5メートル離れた台に乗って行います。「豆の引っ越し」は、2分間で何個入れられたかを競います。

6年生の短歌

 6年生の詠んだ短歌です。巣立ちが近づいていることを感じさせる内容です。
画像1 画像1

2月4日(火)校長先生と会食2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も校長先生と会食を行いました。今日は、メニューがハンバーグカレーだったので、児童の食べるスピードが速かったです。児童の中には、「担任の先生はこわい」という子もいましたが、「そりゃあ、あんたが悪いからだよ」とすぐに女子に言われていました。男女仲が良く、雰囲気のよいクラスであるということがうかがわれました。校長室には歴代の校長先生の写真が飾ってあります。「初代の校長先生は 野田昌先生だよ」と聞いて、「校歌を作った人じゃない?」と、答える児童がいました。確かに、体育館に掲げられている校歌の掲示板には「作詞 野田昌」と書いてあります。児童たちはよく見ているのだなあと感心しました。

たんぽぽ会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生の読み聞かせの日でした。

2月3日(月)校長先生と会食1

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生と6年児童との会食が校長室で行われました。これは、毎年行われている恒例行事です。今日は6年1組の10人です。校長室に入る経験も少ないのに、校長室で給食を食べるので児童のみなさんは緊張していました。大人になったら何になりたいかなどを話しました。その後、職員室の前にある「希望の鐘」を一人ずつ鳴らしました。

2月3日(月)朝礼と給食委員会のミニ劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から「節分」について話がありました。暦の上では、今日までが冬、明日からは春です。「自分の中」に住んでいる悪い心の鬼を外に追い出して良い自分にして春を迎えようという意味が「鬼は外」にはあるそうです。校長先生の声の後に全児童が「鬼は外」と唱えて悪い自分の中の鬼を外にだしました。その後、給食委員会の児童が、「野菜を食べよう」というミニ劇を発表しました。わかりやすい劇で苦手なピーマンやにんじんなども食べようと思いました。

2月3日(月)「南小ミニギネス王座決定戦」について(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から金曜日まで「南小ミニギネス王座決定戦」が行われます。体育館では、「中学年のバスケシュート」と「目隠し片足立ち」が行われます。また、家庭科室では、「豆の引っ越し」が行われます。

2月3日(月)「南小ミニギネス王座決定戦」について(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から金曜日まで、「南小ミニギネス王座決定戦」が行われます。2時間目の授業の後と給食後の休み時間です。種目は、「豆の引っ越し」「目隠し片足立ち」「うんてい」「バスケシュート」の4種目です。運動場は少しぬかるんでいましたが、協力し合い行うことできました。

1月30日(金)授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が同じ学校の先生に授業を公開し、指導の流れがこれでよかったのか、また、先生の言葉かけや支援がこれでよかったのかを研究するための取り組みを定期的に行っています。この日は2年生のクラスで学級活動の授業を行いました。多くの先生が見ている中、子どもたちは楽しそうに活動していました。自分の感想をほんの短い時間で書くことができ、発表も上手に行うことができました。授業後には参観した先生で研究会を行います。

1月30日(木)授業参観・・・4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れていれば運動場での授業もありましたが、雨だったので教室での授業になりました。足下の悪い中たくさんきていただきありがとうございました。4年生は、「学力テストの復習をしよう(算数)」の授業でした。5年生は、「Lesson7 What's this?(英語)」「割合(算数)」「刷り重ねて表そう(図工)」で、6年生は「カンジー博士のクイズ大会(国語)」「コンデンサーをつくろう(理科)」の授業でした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872