最新更新日:2024/05/29
本日:count up39
昨日:79
総数:568490
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

全校合唱発表会(11/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5限目に、全校合唱発表会が行われました。
 本日のの学校公開日の前に、リハーサルも兼ねての全校発表でした。1ヶ月半ほどの練習を経て、練習の成果を充分発揮できた学年がほとんどでした。学年が上がるごとに、成長を感じました。本番では、さらに素晴らしい歌を披露しようとどの子の表情にもやる気を感じました!
 本日の授業公開、発表会の様子は、来週のホームページでご紹介します。今日は、多くの保護者、地域の皆様に足を運んでいただき感謝申し上げます。

29年度 就学児健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、就学児健診が行われました。
 来年度もたくさんの児童が入学します。その子達のお世話を5年生がしてくれました。手をつないで廊下を歩く姿、着替えが難しい園児に手を差し伸べて手伝ってあげている姿、先生の説明を聞きながら、とまどっている園児を助けてあげている姿。日常では、まだまだ手がかかるなと感じている5年生も、やっぱり成長してしっかりお兄さんお姉さんになっているんだと感じた瞬間でした。
 園児のみなさん、今日お世話をしてくれた5年生を覚えてくれているといいな、そして来年入学してくる時に笑顔で再会できるといいですね。

3年生 大竹製作所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火) 3年生で大竹製作所の見学に出かけました。普段は入ることのできない工場の中に入れていただき、鉄の板の裁断や溶接、部品の塗装など、農機具ができるまでの過程を初めて間近で見ることができました。質問の時間には、仕事でのやりがいや、よりよい製品を作るための工夫をはじめ、多くのことを教えていただき、働くことの意義や大変さを改めて感じることができました。また、お話の後にマジックショーもしていただきました。
 大竹製作所の社員の皆様、丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。

11月の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温が低くなり、お花を長く楽しめるようになりました。
 11月のお花が登場しました。色とりどりのキクの花に、鮮やかなピンク色のケイトウ。外の樹々の色が褪めていく中、お花はずっと素敵な色を放ち続けます。日常の、ふとした時に目に映るお花は、知らず知らずのうちに心を癒してくれます。
 ご来校の際には、ぜひご覧ください。

通学団 表彰式(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼で、10月の優秀通学団の表彰式がありました。
 10月は、たくさんの通学団が表彰されました。あいさつ名人カードの影響もあり、通学団ノートには「あいさつがしっかりできていた」と記入する班長さんが多くいました。朝の始まりのあいさつから帰りの感謝のあいさつまで、気持ちのよいあいさつが行えているようです。これからも交通安全に気を付け、地域の方々に感謝しながら登下校してくださいね。

もうすぐ本番

 今週土曜日の学校公開日に行われる合唱発表の練習が大詰めを迎えています。10月に入ってから本格的に練習が始まり、さらに先週からは体育館での練習になり、歌う姿も日増しに堂々としてきました。
 各学年、素敵な曲、歌声です。そして、何より子ども達が自分たちの曲を作り上げようと一生懸命歌う姿が、とても素晴らしいなと感じます。保護者の皆様には、学校公開日に是非お越しいただき、素晴らしい子ども達の姿を見守っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「めざそう残さいゼロ」給食委員会朝礼でPR

 食べものを大切にし、残さず食べることを呼びかけるため、朝礼で給食委員会から「残さいゼロ作戦」についてのPRがありました。残さいゼロ名人として登場し、残さず食べることの大切さについて話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動 大なわ大会(11/2)

 1限目にたてわり活動の大なわ大会がありました。
 限られた時間の中で練習を重ね、初めは跳ぶのを怖がっていた1年生も、今日は笑顔で跳んでいる姿がたくさん見られました。そして、何よりも大なわ大会のめあて「高学年は責任感をもち、下学年を思いやる気持ちをもつこと」「ルールを守って仲良く活動すること」「班の一員としてお互いに助け合い、思いやりの気持ちをもって全力を出すこと」に沿って、しっかりと活動できていた班がたくさんありました。みんなが跳びやすいように6年生が率先して声を出したり、なかなか縄に入れない子に合図を送って入りやすいようにしたり、また、応援している子達は、跳んでいる子達の邪魔にならないように列を揃えたりしていました。自分のやるべき事、やれる事を考え、行動していた子どもたちがたくさんいました。
 結果は、見事139回跳んだ斑が優勝!すごいですね!しかし、どの班もみんなで力を合わせて跳ぶことができ、満面の笑みを浮かべていました。この活動が班の絆を深め、また次の活動へつながっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872