最新更新日:2024/06/10
本日:count up52
昨日:37
総数:569259
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

1月17日(火) 1年生「名人と遊ぼう」

 1年生が、地域の昔遊びの名人から、お手玉、けん玉、めんこ、おはじき、折り紙、はさみ将棋、羽子板、紙飛行機、こま、カルタ、あやとりの11種類の遊びを教えてもらいました。校長室で名人が待っていると、代表の子たちが、「○○名人さん、体育館へ来て下さい」と、呼びに来ました。名前を呼ばれた名人の皆様のお顔は、満面の笑みを浮かべ子どもたちと会場に向かいました。遊びが始まると、名人の方から、「じょうずだねぇ」「うまいねぇ」「そうそう、その調子」と声をかけていただき、最初は、できなかった子ども達も遊び方のこつを知り、にこにこ顔で昔遊びを楽しみました。終わると、校長室へたくさんの1年生が名人さんたちを送ってきて、「ありがとうございました」「お世話になりました」と声をかけていました。昔遊びの名人さんとして来て下さったONBの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末から大変な雪に見舞われ、今日も朝の校庭は雪景色でした。きっと子ども達は外で遊びたかったでしょうが、凍った固い雪は危険ということで雪遊びは中止となり、静かな校庭となりました。太陽の光に照らされ、雪から蒸発している湯気が何とも幻想的でした。

1月の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月になり、また素敵なお花たちが玄関に登場しています。外はすっかり色のない世界になっていますが、玄関だけは色鮮やかです。ご来校の際には、是非ご覧ください。

第2回 漢字検定(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2回目の漢字検定が行われました。
着席するとより緊張度が増すのか、「緊張する、緊張する」と何度も言っている子や、緊張のあまり笑って緊張を和らげている子もいました。
 「始め」の合図と同時に、静けさの中で鉛筆を走らせる音が教室中に響き渡っていました。
 結果は後日、みんなの笑顔が見られるのを楽しみにしています。

たてわり活動(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、たてわり活動が行われました。運動場、教室、体育館、それぞれの場で6年生が提案した活動を行いました。
 早いもので、このたてわり活動も今日を含めて残り3回となりました。あどけなかった1年生も、今ではしっかり一員として活動しています。あと2回、6年生が卒業ということもあり、思い出に残る活動になればと思います。

さくら・あじさい 節分の鬼のお面作り

 さくら・あじさいで、節分について勉強しました。節分とは「季節を分ける」という意味があり、豆を投げるのは鬼(邪気や魔の象徴)を払うためであることを知りました。ちなみに、豆をまくのは「魔滅(まめ=魔を滅する)」に通じるためだそうです。
 その後、鬼のお面作りをして、子ども達はそれぞれ思い思いの色を塗りました。できたお面をかぶり、「節分の日には誰が鬼役をやる?」などと話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習スタート!

 今日から持久走大会の練習が始まりました。
 寒空の元、全校生徒が運動場に集まり、一斉に走り出しました。しっかりと大地を踏みしめながら走っている子もいれば、まだ初日のため自分のペースがつかめず、だんだんペースがゆっくりになってしまう子もいたりしました。
 これから大会当日まで毎日練習が行われます。寒くて体を動かすことがおっくうになってくる時期ですが、しっかり運動して健康な体を維持していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりました(1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ3学期が本格的に始まりました。
 例年になく暖かかったお正月でしたが、やはり寒さはやってきましたね。それでも子ども達は登校すると、すぐに校庭へ出て、みんなと遊んでいました。元気な姿がたくさん見られ、とても嬉しく感じた今日の始まりでした。 

3学期スピーチ(1)

始業式の前に、3学期のスピーチが行われました。各学年の代表が、それぞれの思いを作文にし、発表しました。

1年代表
「2学期の思い出は、社会見学や図工の作品作り。社会見学は動物の赤ちゃんを見たり、いろいろな知識を得ることができ、図工は紙粘土でケーキを作るのが大変だった。3学期は算数と漢字を頑張りたい。いろいろな事にチャレンジして、立派な2年生になりたい。」

2年代表
「2学期の思い出は、実習生が来てくれたことや算数を家でも何回も練習したこと。3学期は、自信を持って大きな声で発言することを頑張りたい。それから、たくさん外で遊んで楽しい3学期にしたい。」

3年代表
「冬休みの思い出は、お正月におじいちゃんやおばあちゃん、家族みんなに会えたことが嬉しかった。そして、たくさんのお年玉をもらったり、みんなで遊んだ事が思い出です。3学期は、算数の文章問題を一生懸命勉強したい。それから、さか上がりも頑張りたい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スピーチ(2)

4年代表
「3学期は、精一杯マラソンを頑張りたい。今まで悔いの残ることばかりだったけれど、今年は気持ちよく終わりたい。それから、算数の勉強を計画的に頑張りたい。残りの3学期は笑顔で、楽しくおもしろく元気よく、クラスが明るく過ごせるようにしていきたい。」

5年代表
「5年生のスローガン【何事にも積極的に取り組む】ことを踏まえて、漢字検定を頑張りたい。一つ上の級を受けるため、毎日少しずつ勉強して合格したい。それから、英語があまりできないので、上達するためにしっかり授業に取り組みたい。」

6年代表
「いよいよ3学期、中学生になるワクワク感と小学生が終わってしまう寂しさがある。2学期はバスケットボールで選手になれたことがとても嬉しかった。そして、多くの人達に支えてもらっている事に気付くことができ、感謝の気持ちを持っていきたいと思った。これから当たり前の事にも感謝し、心も体も成長していきたい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スピーチ(1)

 終業式の前に、2学期のスピーチが行われました。各学年の代表が、それぞれの思いを作文にし発表しました。

 1年代表
 「2学期は、さくらんぼ計算と漢字を頑張りました。さくらんぼ計算は速く計算ができるようになりました。漢字は勉強しているとだんだん楽しくなってきました。3学期ももっといろいろな漢字を覚えたいです。」

 2年代表
 「2学期に頑張ったことの一つ目は九九です。難しかったけれど頑張って覚えました。もう一つは、合唱を頑張ったことです。3学期は、もっと勉強を頑張りたいです。」

 3年代表
 「2学期は宿題がやりたくなくて家で全然やらず、学校でやっていました。でも、やり続けたお陰で勉強がわかるようになってきました。3学期は学校ではなく家で宿題をやるように頑張りたいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スピーチ(2)

 4年代表
 「2学期の思い出の一つ目は、社会見学。プラネタリウムがとてもきれいだった。もう一つは合唱。一生懸命歌うことができました。これらを通して、仲間と協力し、一生懸命取り組むことが大切だと分かりました。」

 5年代表
 「2学期の思い出はキャンプ。仲間と共に挑戦する大切さを知りました。3学期は漢字検定を頑張りたい。努力すると得ることがあると思います。」

 6年代表
 「卒業まで、あと83日。中学への準備に取り組みたい。まず、中学になると勉強が難しくなるので、3学期にしっかり勉強したい。そして部活動は、自分がすぐ諦めてしまうので、自分に負けないように強い心を持てるようにしたい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は終業式前日ということで、お楽しみ会を開催しているクラスがたくさんありました。どのクラスもとても楽しそうに、教室中、校庭中が笑い声で溢れていました。子ども達が自分達で企画運営し、とても工夫を凝らしたお楽しみ会で、先生も一緒になって楽しんでいました。子どもの笑顔を見ると、大人も自然と笑顔になりますね。

1年2組 クリスマスコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組では、昨日の音楽の時間に楽器の使い方を勉強しました。そして、カスタネットやタンブリン、トライアングル、鈴を使ってクリスマスの曲の演奏をしました。子ども達はとても楽しそうに、曲に合わせてリズムよく楽器を演奏することができました。

さくら・あじさい じゃがいも屋さん

 さくら・あじさいで育ててとれたじゃがいもでお店を開き、先生方に買いに来てもらいました。
 みんな、「いらっしゃいませ〜!おいしくて安いよ〜!」と大きな声を出すことができました。
 おつりの計算は少し難しかったのですが、「2こで40円で、100円もらったから、おつりは……100−40=60だ!」と頭をひねりながら、頑張っていました。
 集まったお金で、次に育てる野菜などの苗や種を買おうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢検 5級以上

 今日は、2学期最後の漢検学習会でした。5級以上ということで、受検する先生も学習会に参加しました。問題には、熟語の成り立ち、音読みと訓読みの組み合わせなども出ますので、漢字を書くだけの学習ではなく、細かいところもチェックをして付せんをたくさん貼っていました。「やらされる勉強はいやだけど、けっこう自分でやると覚わるよ」「ゲームの合間にやっているよ」など、学習の仕方も情報交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(12月19日)

 今日は、2学期最後の朝礼が行われました。
 まずは、表彰式。「赤い羽根協賛作品コンクール」の表彰でした。4名の子ども達が表彰されました。おめでとうございます。
 その後、児童会からのお知らせがありました。先日行われた赤い羽根共同募金の集計結果が、合計19813円でした。皆様のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も残り1週間

 今週で2学期も終了となります。クラスによっては、まとめの授業を行ったり、お楽しみ会、クリスマス会を開いたりしています。校長室にもカードが届きました。一足早いクリスマスプレゼントです。外は寒いですが、心はぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢検学習 6級

 本日は、6級受検者の第2回目の学習会でした。問題集には、付せんが貼り付けてあったり、赤いシートを利用して学習をしていたりと自分の学習方法をもって、取り組んでいる姿が見られました。さすが上級受検者です。この調子で冬休みも計画的に取り組むことができると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが一段と厳しくなってきましたね。
 今日は、2学期最後のたてわり活動でした。子ども達は、冷たい空気を感じながらも体をいっぱい動かして、それぞれの活動を楽しんでいました。
 2学期も残すところ後4日。体調に気を付けて、元気な姿で終業式を迎えられるといいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872