最新更新日:2024/06/04
本日:count up43
昨日:93
総数:568908
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

素敵な笑顔(7/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も、残り3日となりました。今日から短縮授業で、勉強も心も夏休みに向けて準備万端です。
 今日は、1学期のご褒美に「お楽しみ会」を行っているクラスがたくさんありました。砂場では、砂遊びをしている1年生。運動場では、ペットボトルで作った水鉄砲で駆け回る4年生。体育館では、ドッジボールを楽しんでいる3年生。暑くてもへっちゃら、本当に楽しそうに友達と元気いっぱい遊んでいました。

第1回 漢字検定

 今年度初めての漢字検定が行われました。
 希望者のみの検定ですが、多くの児童が受験しました。「始め」の合図で、教室中に響き渡る、一心不乱に鉛筆を走らせる音が、みんなの気迫を物語っていました。
 結果は後日です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動(7/14)

 今日は、1学期最後のたてわり活動が行われました。
 活動直前に鳴りだした雷。運動場での活動を急遽取りやめ、室内での活動になりました。教室では、昔ながらの遊びの「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「伝言ゲーム」などが行われました。今も変わらない子どもたちの反応や笑顔に、昔自分が遊んでいた頃と重ね合わせ、懐かしさで、ふと心が和んだ瞬間でした。活動終了後には、1年生が、教室まで送ってくれる5年生に笑顔で抱きついていて、1学期間の活動の成果だなぁと感じました。
 2学期も楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教師の学び その8(7月13日)

 今日、4時間目、6年1組で理科の研究授業が行われました。めあては「生き物は、食べ物を通して、どのように関わり合っているのだろうか」です。まず、7月10日の給食の献立から食べ物のもとをたどると植物であることを全員で確認しました。次に、各グループで生き物カードをもとに「食べる」「食べられる」の関係の矢印を図の中に書き入れました。そして、その図を見て、気づいたことを書き始めました。「食べる」「食べられる」という生き物どうしのつながりを食物連鎖であると学びました。また、生態系に影響を及ぼす原因の多くは人間の手によるものであることにも気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その7(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2時間目、3年1組で理科の研究授業が行われました。めあては「こん虫といえるのは、どの生き物だろうか」です。まず、各自でワークシートに5つの生き物がこん虫であるかどうか予想しました。次に、各グループで、透明のカップに入ったバッタ、ダンゴムシ、カブトムシなどを観察しました。「足が6本」「足が13本」など足の数に注目。こん虫の体のつくりについて学びました。こん虫博士がいっぱい!!

7月の生け花

画像1 画像1
 蝉の鳴き声が日増しに強くなってきましたね。毎日うだるような暑さですが、子どもたちは元気よく外で遊んでおり、教室で「暑〜い!」と汗だくになっています。夏休みまで、残り1週間ですが、このまま元気に登校してほしいなと思います。
 玄関には、1学期最後のお花が登場しています。生き生きと咲き誇る花たちは、いつも心を癒し、元気にしてくれます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

4年生 地震体験(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、地震体験を行いました。
 トラックの荷台に設置されたテーブルと椅子。まずは、そこに座ります。そして地震が発生。すぐにテーブルの下にもぐります。揺れはどんどん大きくなり、震度6強まで上がりました。テーブルにしがみついているのが必死だったようで、「怖かった」「痛かった」と多くの子どもたちが話していました。
 今日のテーブルや椅子は、きちんと固定されていて、大きな揺れにもビクともしませんでしたが、ご家庭のテーブルや椅子は、おそらく固定されていないでしょう。そして、地震が起きるのは家にいる時とは限りません。いつ来るか分からない地震。この体験を生かして、地震に対する意識を再確認してくれたらと思います。

7月12日(水) 4年生地震体験

 今日は1時間目から、地震体験を行いました。東日本大震災の時の実際の揺れを体験し、避難の仕方を学ぶことができました。大きな揺れを経験して、机にしっかりつかまっていないと危ないことを感じることができたと思います。避難訓練とともに、自分の身を守るために必要なことを学ぶことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モロヘイヤ畑の見学に行って来ました(7月11日)

 給食委員会で、学校の北側にあるモロヘイヤ畑の見学に行って来ました。畑を見学させていただいた後、子どもたちからの質問にも熱心に答えてくださいました。大治町では、給食用に地元の方々が作ってくださった安全な野菜を定期的に給食に使わせていただいています。明日と19日の給食に地元大治町のモロヘイヤが登場します。子どもたちからは、「心を込めて大切に育てていただいたモロヘイヤを感謝して残さずいただきす」という感想もあり、みんな真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教師の学び その6(7月11日)

 本日の4時間目、5年1組で理科の研究授業が行われました。めあては「いくらは、なぜふ化しないのか考えよう」です。メダカの卵がふ化するまでの紙芝居を見ながら前時までの学習を復習しました。次に、子どもたちは、いくらがふ化しない理由を考え、各自でワークシートに記入しました。さらに、4人1グループになって、日常生活での疑問について、各自が予想を立てたり、理由を考えたりしながらグループで推論しました。子どもたちは、今までに学んだことを活用しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治南小学校あるある!(7/10)

画像1 画像1
 朝礼で、集会委員会による「大治南小学校 あるあるクイズ」が行われました。大治南小学校について、知っているようで、実は知らなかった!という問題が5問出題されました。

「校長先生の名前は、なんでしょう?」
「大治南小学校の鐘の名前は、なんでしょう?」
「大治南小学校で働く先生の人数は?」
「赤旗を立てる先生は誰?」
「通学団の数は?」

 「知ってる!」という声もあれば、「え〜!?」という声もあり、それでも5問正解した子どもたちがたくさんいました。皆さんは、この問題分かりましたか?
画像2 画像2

教師の学び その5(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3時間目に3年4組で社会の研究授業が行われました。めあては「土地利用を考えながら、まちをつくろう」です。「市役所は、駅の近くにしよう」「工場は、海の近くにしよう」などと4人グループで頭をつき合わせて話し合いながら「まち」をつくっていきました。8グループの「まちシート」をつなげていくと、大きな「まち」の完成!実際の「まち」と子どもたちがつくった「まち」は、似ているところが多くありました。市役所・工場・銀行・学校・牧場など、「まち」にあるものには理由があって、その場所にあることが分かりました。


7月5日(水) 4年生たんぽぽスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2時間目と3時間目にたんぽぽスペシャルが行われました。「モチモチの木」の絵本をよんでいただいたり、わらべ歌の「ちゃつぼ」で手遊びをしたりして楽しむことができました。わらべ歌がだんだん速くなると難しくなり、できている子がとても嬉しそうにしている姿が印象的でした。次のたんぽぽスペシャルも楽しみにしています。

教師の学び その4(7月5日)

 本日の3時間目、3年3組で理科の研究授業を行いました。机の上の整とん、聴く姿勢などに「大治南小学校 学びのスタンダード」があらわれていました。水が入ったペットボトルの中に入っているマリーゴールドとエノコログサ。二つの植物の根をグループで協力し合いながら観察しました。「色・形・大きさ・その他」の4項目に注目しながら詳しく観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会からのお知らせ(7/4)

 児童会より、お知らせです。
 7/4(火)〜7/7(金)まで、ユニセフ共同募金活動を行います。児童会が、お芝居やクイズで、募金活動の意味を教えてくれました。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク委員会からのお知らせ(7/4)

 朝礼で、ベルマーク委員会よりお知らせがありました。
 先日お伝えしたベルマーク活動。保護者の皆様は充分ご存じかと思いますが、子どもたちは何となく分かっているような、いないような…今日のベルマーク委員会の説明は、

 「ベルマークを四角く切り取り、封筒に入れて持ってきたら、教室のパックに入れて保管します。集まった点数でソフトドッジボールなどに交換しています。」
 
 「ペットボトルの蓋を集めています。飲み物以外の蓋は集めていません。このペットボトルキャップを集めると、発展途上国へワクチンを寄付することができます。これも、ボランティア活動の一つになります。」

 1年生は初めてのことですが、理解してくれたかなと思います。毎日の積み重ねという皆様のご協力が必要な活動になりますが、今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(7月3日)

 今日、ALTのナンシー先生と一緒に5年生4クラスと2年2組で外国語活動の授業があります。2時間目、5年3組での授業の様子です。二人で「あなたは、りんごを何個持っていますか?」「私は、りんごを8個持っています」などと会話。子どもたちは、とても楽しく活動していました。担任の「英語を楽しむ姿・英語を学ぶ姿」が、子どもたちにとって良いお手本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の生け花(3)

画像1 画像1
 毎日、ジメジメ蒸し暑い日が続いていますね。このジメジメが通り過ぎると、いよいよ夏本番です。その暑さも、また今以上に辛いかもしれませんね。
 お花も、今月3回目の登場です。暑さのせいか、お花の寿命が短いので、毎日お花の前を通る度に、「今日は、まだ元気かな」と見つめてしまいます。見て元気になれる向日葵、梅雨を感じるあじさい達です。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

教師の学び その3(6月29日)

 2時間目、4年1組で算数の研究授業を行いました。整理整とんされた机の上。すっきりした教室環境で授業が始まりました。ねらいは「平行四辺形をしきつめて、できたもようを調べよう」です。ペアでどのように敷き詰めていけばいいのか相談しながら、2色の平行四辺形を敷き詰めていきます。敷き詰めた模様から大きな平行四辺形や長い平行四辺形を見つけることができました。子どもたちは楽しく意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子(6月29日)

 ONBの方々の見守り・付き添いによる朝の登校の様子です。ONBの会の合い言葉「やれる人が やれる日に やれる時間を」「地域の子どもは地域のみんなで守ろう!」「見守ろう 地域の宝 あたたかく」。子どもたちが安全・安心して登下校できるのもONBの方々、地域の方々、保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。今後も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872